シンジ さん
()
コメント:2件
作成日:2002年12月04日
質問させて下さい。
今のところに住んで、1年4ヶ月になります。
今まで水道料金を請求されたことがなかったのですが、
先日1年4ヶ月分の水道料金をまとめて請求されました。
私の住んでいるマンションは水道メーターが共同らしく、
マンション全体の水道料金を部屋数で割って、
みんな同じ料金を支払う。という請求内容でした。
ここまではまあいいとして。
ここからが重要です。
なんとこのマンションにある、
水を汲み上げるポンプを動かす電気代まで同じ方法で請求されたのです。
「汲上共用電気料金」という名目でです。
それが水道料金より高くて、一部屋あたり月額4000円近くになる計算です。
1年4ヶ月で6万円を越える額を一気に請求されました。
確かに、毎月の東京電力から「電気ご使用量のお知らせ」のコピーを見せてもらったので、
ポンプを動かす電気代がそれだけかかっている事はわかります。
しかし水を汲み上げるためのポンプを動かす電気代は住民が負担するべきものなのでしょうか?
契約書にはそんな記載はなかったように思います。
もちろん部屋の電気代は各部屋で毎月支払っています。
前に住んでいたマンションでは「汲上共用電気料金」なんてありませんでした。
他の料金に含まれていた、なんて事もないはずです。
「水を汲み上げるためのポンプを動かす電気代」なんて今まで考えたこともなかったです。
どうしたらいいでしょう?金額が大きいだけに素直に払いたくありません。