水道料金と汲み上げ電気料金 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>水道料金と汲み上げ電気料金

水道料金と汲み上げ電気料金

カテゴリ:

対大家・対近隣

シンジ さん () コメント:2件 作成日:2002年12月04日

質問させて下さい。
今のところに住んで、1年4ヶ月になります。
今まで水道料金を請求されたことがなかったのですが、
先日1年4ヶ月分の水道料金をまとめて請求されました。
私の住んでいるマンションは水道メーターが共同らしく、
マンション全体の水道料金を部屋数で割って、
みんな同じ料金を支払う。という請求内容でした。
ここまではまあいいとして。
ここからが重要です。
なんとこのマンションにある、
水を汲み上げるポンプを動かす電気代まで同じ方法で請求されたのです。
「汲上共用電気料金」という名目でです。
それが水道料金より高くて、一部屋あたり月額4000円近くになる計算です。
1年4ヶ月で6万円を越える額を一気に請求されました。
確かに、毎月の東京電力から「電気ご使用量のお知らせ」のコピーを見せてもらったので、
ポンプを動かす電気代がそれだけかかっている事はわかります。
しかし水を汲み上げるためのポンプを動かす電気代は住民が負担するべきものなのでしょうか?
契約書にはそんな記載はなかったように思います。
もちろん部屋の電気代は各部屋で毎月支払っています。
前に住んでいたマンションでは「汲上共用電気料金」なんてありませんでした。
他の料金に含まれていた、なんて事もないはずです。
「水を汲み上げるためのポンプを動かす電気代」なんて今まで考えたこともなかったです。
どうしたらいいでしょう?金額が大きいだけに素直に払いたくありません。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(2件)
No.1 by 賃貸博士研究員 西郷 さん 2002年12月07日

契約時に内容が記載されていないのであれば、水道代の請求にも少し首をかしげてしまいますが
それは、通常出費するものと考えるとまあ、わからないお話ではないですね。
一般的には、共同メーターの場合、契約時に「水道代月○○円」などと説明(記載)されるはず、
または、管理費の一部として徴収されるべきもののように感じます。

まして、汲み上げポンプの電気代・・・などはおかしな話ですなあ。

契約時に、説明があり、それにシンジさんが納得されたのであればお支払いする
必要性はあります。しかし。いきなり1年4ヶ月もたって、何も無かった(予定していなかった)
ものを支払えといわれても・・・。
共同の設備に関する料金は「管理費・共益費」でまかなうのが普通です。再度管理会社または
大家さんに確認をしてみましょう。何か特別な理由があるのでしたらそれを納得いくように
説明してもらうべきですし、もしそうでないのであれば、契約書に記載されていない、このような
費用は支払う必要は無いと思いますよ。

がんばってください。

No.2 by シンジ さん 2002年12月10日

アドバイスありがとうございます。
この物件を仲介してくれた不動産屋にお願いして、今度大家さん側と一度話し合いの席を持つことになりました

不動産屋さんも基本的には払う必要はないだろう。とのことでした。
基本的にはポンプの電気代は払うつもりはありません。

万が一電気代を払うことになったとしても、指摘すべき点があります。
先日東京電力に問い合わせたんです。
各部屋で均等に割って月で4000円にもなるほど、水を汲み上げるポンプは電気を食うものなのかと。
しかも毎月の明細を見てみると、各月で消費電力量がバラバラなんです。
建物全体で消費する水量が多ければ、ポンプの電気代も高くなるのならわかりますが、
全然比例してないのです。
冬場と夏場に安い月の2倍以上になっているんです。
だからエアコンなどの冷暖房機器に使われている可能性が高いのではないかと、睨んでいます。

ということで、今度の話し合いで電気代を支払う事にするにしても、
その前に東京電力の人に、その契約電力がポンプのみに使用されているのか、確認してもらうつもりです。
 
結論が出たらまた書き込みます。
  

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.