ペット飼育でクレームが来ました! | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>ペット飼育でクレームが来ました!

ペット飼育でクレームが来ました!

カテゴリ:

入居審査/対大家・対近隣

困る住人 さん () コメント:2件 作成日:2004年11月05日

ペット可の部屋での原状回復について質問させて下さい。

現在住んでいる物件は犬、猫飼育は禁止との事でしたので、他
の動物は?と質問したところ小動物は大丈夫です!と不動産屋
(オーナーは別にいますが、仲介だけでなく管理もここがして
おり、家賃もここの口座に振り込んでます)から返事を受け、
飼い始めて1年たちます。

ところが先日、前々から頼んでいた修理をやっとしてもらえる
事になって同系列の業者が来た際にペットの話題になり、そこ
から話がいったのか不動産屋からクレームの電話がありました。

ちゃんとOKはもらってますと話すとそんなはずはないと怒り
だし、その時の担当の名前を出すとさっさと辞めた人間で関係
ないという理論を展開する始末・・・ 
契約書に書いておきますねと言われた事を思い出しそれを述べ
ると、ころりと態度を変えて謝ってくれたのですが、以前も腑
に落ちない対応をされた事がありましたがこの時の対応は最悪
でした。
そうでなくても「やり手」との評判高い不動産屋なので部屋を
退室する時にペットを飼っていた事で別の事まで不当に請求さ
そうで怖いです(今年で12年契約しております)。

今、現在で対処できる事項はあるでしょうか? 長々と語って
しまって申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。 

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(2件)
No.1 by ホンホン さん 2004年11月05日

小動物って定義はどのように両者思っていて何を飼っているのか
曖昧な感じがしますけど、それはおいておいて。

困る住人> 今、現在で対処できる事項はあるでしょうか? 
まだ請求されていないということだと思いますので考えとして
いくら承諾得たといっても原状回復について話し合った訳では
ないと思いますのでそれこそ思ったより多く請求された場合の
ためにGoogleなので「賃貸 ペット 原状回復 訴訟」など
のキーワードで自身勉強されてみて下さい。取り決めがない
分引っかき傷があった場合全額負担してもらうとか業者に
よるクリーニングが必要だとか消毒とか相手は当然として
ペットを飼ったと思っているかもしれません。また、一般の
賃貸契約よりも多少負担しても構わないと思ってペットを
飼ったのではないかと私は勝手に思っていますが、勉強して
みたこと前提に相談者がこれは負担できるとかこの額までは
負担できるとか決めておくのも1つです。
12年も住んでいたらクロスなど減価償却しても実際は借主に
負担させるのは難しいですが、例えば、請求の1割であれば
負担しても良いとか次の入居者のためにペットも飼っていた
ので消毒くらいは出しても構わないとか色々考えられること
はできます。
妥当な考えとは状態も分からないので何ともいえないのですが、
多額を請求されて全く嫌だというのであれば訴訟などで
決めてもらうことでどちら負担と決めてもらえますが、
相談者次第で法的云々よりもあなたがこのくらいであれば
支払っても良いという交渉で解決することも考えられますので
柔軟性を持たせて考えて、後は最悪でも調整機関(裁判所など)
があるとどっしりと構えてみてはどうでしょうか?

No.2 by 困る住人 さん 2004年11月05日

早速のお返事ありがとうございます。

ペットの種類は報告してあり、それならという事で了承して
もらった経緯があります(その際、敷金を足すなどはしなく
てもいいのですか?と質問したところ、オーナーと相談して
という事でしたが音沙汰なし。火災保険の申し込み書と振込
み用紙は送ってきても保険の証書は送って来ない。備品が破
損したので連絡しても担当からは無しのつぶて・・・長年こんな
対応なのに文句だけは早い所なので、誠意のない不動産屋だ
と再確認してため息ばかりでてきます)。

注意して部屋を使用する事はもちろん、ペットがいた事によ
る退去後の負担はもちろん覚悟しております。だからと言っ
てそれ幸いと全室のリフォーム代まで請求されそうで心配だ
ったのです(色々と特約もついている物件なので、こちらに
かなり不利な条件なのでさらに・・・となると頭が痛いです)。

それとこれは違うと思うので、この話題が新鮮な内にある程
度の不動産屋の現状回復についての考え方を聞いて、ウチの
ケースはどうなるか相談してみようと思います。

 とは言え現実に退去してからでないと分からない事もある
のでムリと言われた場合にそなえて貯金します(笑)。

相談者次第で法的云々よりもあなたがこのくらいであれば
支払っても良いという交渉で解決することも考えられますので
柔軟性を持たせて考えて、後は最悪でも調整機関(裁判所など)
があるとどっしりと構えてみてはどうでしょうか?

上のアドバイスもありがとうございました! 少し気持ちが
軽くなりました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.