洗濯パンについて | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>洗濯パンについて

洗濯パンについて

カテゴリ:

対大家・対近隣

S さん () コメント:3件 作成日:2004年11月05日

たびたび質問させていただきます。

入居予定の賃貸マンション(新築)には洗濯パンがついていません。
不動産屋に問い合わせたところ、つける予定はないそうです。
「必要であれば、個人でつけてください」と言われましたが、
調べてみても一般に売られているものではなさそうです。

洗濯パンとは、貸主が用意するものではないのでしょうか?
他の物件を見てもどれもついています。
また、洗濯パンが無いことにより、水漏れや腐敗が生じた場合は
貸主、借主のどちらに責任があるのでしょうか?

どなたかご回答お願い致します。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る


あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(3件)
No.1 by とおりすがりの家主 さん 2004年11月05日

洗濯パンは建売住宅にもついていないものがありあmす。
洗濯機と排水口がきちんと接続されていれば、今の洗濯機で漏れることはまずありません。
二層式や脱水機のついてない洗濯機なら、ぼとぼとの洗濯物を入れ替えたり運んだりしているときに水がしたたることはありますが、全自動なら正しい使用法である限り、心配ないでしょう。
ですから、洗濯パンは、いざ漏れた・こぼした時に被害を軽減するものと捉えていただければいいかと。


S> また、洗濯パンが無いことにより、水漏れや腐敗が生じた場合は
S> 貸主、借主のどちらに責任があるのでしょうか?

水漏れは正しく設置・使用していればおこりません。(排水口に欠陥があれば別ですが)
ですから洗濯パンの有無に関わらず、借主の責任になります。洗濯機を設置するのも使用するのも借主ですから。

ちなみによくある洗濯関係の水漏れは、
1.風呂の水をポンプでくみ出しているときにホースが洗濯機から外れた
2.つなぎっぱなしの給水口の取り付けが甘く給水ホースが外れた
3.給水口のパッキンが老化し、水が染み出した
あたりですかね。
3が発生すればすぐに管理に連絡を。発生に気づくことと管理に連絡することは借主の義務ですから。

No.2 by ホンホン さん 2004年11月05日

S> 不動産屋に問い合わせたところ、つける予定はないそうです。
S> 「必要であれば、個人でつけてください」と言われましたが、
S> 調べてみても一般に売られているものではなさそうです。
一般的にはないでしょうね。ホームセンターなど見たことないし。
例えば、TOTOとかINAXとかメーカーへ直接聞いてみても良いかと
思います。ただ、現状のものに付けることができるかとか設置時
大家さんに負担してもらうことは現状難しいといったところなの
で注意が必要です。また、退去時防水パンを置いていくことに
大家さんが了承するかどうかや持って退去できるかも聞いておいて
下さい。

S> 洗濯パンとは、貸主が用意するものではないのでしょうか?
大家さんがつけるのであればね。ただ、現状貸しが基本なので
付ける必要性があるかと言えばないと思います。大家さんが付けても
家賃を上げさせてもらうとか言われる場合もありますし。

S> 他の物件を見てもどれもついています。
そのアパートはそのアパートとして考えて下さい。現状で借りるか
どうかですよ。逆に言えばそのままでも使える物件で契約して
後からあれこれ付けてと言われれば大家さんはあまり良い気は
しないのが現実的です。防水パンもそうだし、水道蛇口をレバー
式に変えて欲しいとか換気扇をタイマー式にして欲しいとか
色々考えられますが、現状で使えるものに関して負担してくれ
といってもはい、分かりましたと交換してくれないです。
逆の立場でもそう思いませんか?

S> また、洗濯パンが無いことにより、水漏れや腐敗が生じた場合は
S> 貸主、借主のどちらに責任があるのでしょうか?
老朽化などについては貸主の負担です。また、水漏れ・つまりに関しては
どちらが責任があるかその状況次第です。また、対策してもダメなら
すぐに報告もしなくてはいけませんよ。報告しても直してくれなかった
とかであれば大家さんに責任はあります。
防水パンがなくてもパイプに選択のパイプを入れ防水パテで隙間を
埋める方法もありますし。住宅総合保険(家財)に入れば水漏れ
に対してある程度保険でおりる場合もあります。保証範囲も確認
しておいた方がいいですね。

こういった場合は交渉はできますが、強制力はないと思われます。

No.3 by S さん 2004年11月05日

では、私が気をつけて使用すれば基本的には問題ないのですね。

水が垂れるのを防止するために、防水シートを敷こうと思います。
問題が生じた時はすぐに貸主・不動産屋に連絡することにします。


参考になりました。ありがとうございました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード





博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.