ペット飼育 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>ペット飼育

ペット飼育

カテゴリ:

入居審査

ミン さん () コメント:3件 作成日:2004年11月04日

はじめまして。
先月から一軒屋を賃貸している大家なのですが、
ペット飼育不可と契約になっているにも関わらず、
先日飼っていることが判明しました。
口頭で
「他人に迷惑かけないように。退去の際に原状回復は必ずお願いします。」
と話したのですが、
(契約違反で退去も考えましたが、やっと見つかった借主なので)
やはり、もう一度念書など書面で原状回復の確認をしたほうがいいでしょうか?
その際はどのような文面がいいでしょうか?
長々と申し訳ないですが、アドバイスお願いいたします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(3件)
No.1 by ホンホン さん 2004年11月04日

入居後1ヶ月足らずで契約違反ですか。
結構築年数が経っていればまだしも築年数が浅目であれば要注意です。
また、ペットの種類によってもキズが酷かったりもするかも
しれません。例え、原状回復をお願いしてもひっかきキズが多い
場合は次回貸す場合は同じようにペット可の物件として貸さざる
を得ないことも考えられますのでその辺は理解しておかないと
いけないでしょうね。
念書については貸主・借主・連帯保証人3者で行うこと。
連帯保証人が聞いてないとごねることも予想されるので。
で、内容は借主・連帯保証人は元の契約書同様に原状回復の
責任を借主に負う。通常の原状回復の他清掃・消毒がいきとどいて
いない場合は業者で行う。(原状回復については現在の状態を
書面にてリストや写真で残しておく)。現ペットの種類・数を
記入し、変更があれば貸主に承諾を得て変更する。
で、契約後すぐに約束を破るような方なのでペットの躾も
できない場合もあるし、原状回復が敷金に満たない場合も
考えられるので家賃を1,000円でも上げてその分を補修費に
回すことができるように交渉もしてみたらどうでしょうか?
元々の契約にペットによる損耗のリスクを考えていない
と思うので。貯まった分は退去時に補修に回し、敷金で
補うと退去時に貸主も借主も足りない金額が少なくなる
でしょ。それでもトラブルはないとも言えませんが。
でも、発覚するだけまだ良かったですね。

最近こんなことがありました。貸家でネコ飼ってキズを
大分付けかつ家賃2カ月滞納した上で夜逃げです。
旦那の会社は去年つぶれ、夜逃げ当時女を作ってでていった。
度々滞納する人だったのですが、滞納時に車を買い足すので
車庫証明書をもらいに来た。要があって伺っても出てこない。
夜逃げしたとき電気・ガス・水道・灯油代も払ってない。
こんな方なのでペットのキズはおろか糞尿の始末もいい加減
なのか壁などしみが付いていたりと大変でした。
連帯保証人はつぶれた会社の社長でそっちはとっくに
連絡つかずで保証人の差し入れもしてもらえなかったというか
頼んでもOKする方いないでしょって感じです。
会社がつぶれて家賃など払うのが大変なら早めにそれ相応の
暮らしを考えないといけないと思うし、子供もいたため
かわいそうに思います。今、思っても最低の契約者でした。
立ち入るという程管理上の不都合はなかったし、猫のニオイ
などなかった(玄関近くは)ようなのでペットは気付かなかった
がそれ程酷いとは思いませんでした。

どんな理由があれ約束を破ったり、迷惑をかけてはいけませんよ。

No.2 by ミン さん 2004年11月04日

ホンホン様。貴重な助言ありがとうございます。
とりあえず、
通常の原状回復では補えない費用
(ペット飼育における被害と認められる修繕・補修)
については、借主負担とする。というような内容で
念書を作成しようと思います。
ちょっと強気に出てみて、それが受け入れられないのなら、
ペットを手放してもらうように話してみます。
貸主様も話には応じる方のようなので、対処したいと思います。
しかしなぁぁ、ほんと、人を見る目というのは
なかなか難しい!まさか、滞納するか・・・?
という方に限って滞納したり、様々なクレーム出してきたり、、
権利とわがままの区別がつかない方もいますよね。
今後もいろいろと勉強させていただきたいと思います。

No.3 by 業界人 さん 2004年11月05日

こういう言い方は批判はあるとは思いますが・・・

この手の入居者についてはろくなてん末に
なったことがありません。
契約違反を承知で行うのですから
はっきり言ってまともな人間では
ありません。
せっかく入ったのにと弱気になるか
強気に出るかは判断ひとつですが。

私の経験の中では事後承諾で進めても
うまくいったことはありません。
目先の家賃もわかりますが、自分の大切な
資産としてよく考えた上で進めたほうが
いいと思いますよ。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.