不動産屋がTEL着信拒否!? | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>不動産屋がTEL着信拒否!?

不動産屋がTEL着信拒否!?

カテゴリ:

対不動産会社/対大家・対近隣

匿名希望 さん () コメント:5件 作成日:2004年10月20日

今年、新築のアパートに引っ越したのですが、
近所の隣や上の住人による音楽の騒音が酷いので
不動産屋に何度か「注意して欲しい」とのTELをしていた所、
(契約書には不動産屋=管理ということになっているので)
7〜8回目くらいのTELから、何故かずっと通話中になってしまいました。
ようするに“着信拒否設定”されてしまったということです。
メールを送ってみても、一切返信がありません。
そこで番号非通知でTELしてみたら即繋がり、メールの返答を要求した所、
メールで「アパートの持ち主が変わり、管理会社もウチじゃなくなった」
との返答があったので、「その新しい管理会社の連絡先等を教えて下さい」
とのメールを再度したのですが、もうかれこれ1ヶ月以上も返信なしです。
その後、番号非通知のTELも着信拒否されるようになってしまいました。

ちなみに、「アパートの持ち主が変わった」ということに関しては、
「持ち主変更による家賃の振込先変更」との通知があったので紛れもない事実なのですが、
「管理会社=不動産屋の変更」という事については、正式な通知など一切なかったので
本当に変更したのかどうかなんて わかったもんじゃありません。
着信拒否をするような会社なだけに、信用も出来ませんし。

ちなみに、そんな不動産屋でも、オートロック付のアパートであるからなのか
管理費を毎月しっかり取っています。

(前置きが長くなってしまいましたけど)ここで質問なのですが…
この掲示板を読んでみて「騒音に関しては、感じ方に個人差があるのでどうしようもない」
ということは解りました。騒音そのものに関しては仕方がありません。
ですが、この悪徳不動産屋による対応…特に「アパート住人の電話番号を着信拒否」
については絶対に許せません。

とりあえず、(騒音も もちろんですが)何よりも
「この不動産屋の杜撰さ」を理由に引っ越そうと思っているのですが、
少なくとも敷金・礼金・引っ越し代程度は向こうに負担してもらわなければ気が済みません。

この“非着信”が事実で、かつ 管理会社も変わっていなかった場合、
小額訴訟などで勝てる見込みはあるでしょうか?
ちなみに、「管理会社が変わった」という(嘘?)メールは、しっかりと保存してあります。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by 司法書士の卵 さん 2004年10月20日

『そこで番号非通知でTELしてみたら即繋がり、メールの返答を要求した所、
メールで「アパートの持ち主が変わり、管理会社もウチじゃなくなった」
との返答があったので、「その新しい管理会社の連絡先等を教えて下さい」
とのメールを再度したのですが、もうかれこれ1ヶ月以上も返信なしです。
その後、番号非通知のTELも着信拒否されるようになってしまいました。』

 本当ならあなたが言われるように悪徳業者とのそしりは免れない
でしょうね。このあたりは不動産業者としての姿勢の問題ですので,
他の良識ある業界関係者の卓見に期待します。

 あなたの書き込みを見て疑問点があるのですが,まず,賃貸人が交替する
ということは,たいへんな契約内容の変更です。振込先の変更通知で済ます
というのがよくわかりません。本当に間違いないでしょうか?敷金等はきちんと
引き継がれていますか?極端な話ですが,真正な本来の賃貸人がいるにもかかわらず
別に振り込まされていたとなると,真正な賃貸人との関係では債務不履行になります。
まあ,それも本当なら管理会社の欺罔によるものですので,あなたは争えますが,
本当に悪徳業者なら信頼できませんので,注意しておいて下さい。
 まあ,そうなると宅建業法違反というよりも刑事事件ですので,その業者もそこまで
お馬鹿さんではないでしょうからね。
 ただ,賃料の領収書や振り込みの控え等は必ず残しておくことです。
 他の入居者の状況はどうなのでしょう。あなただけとは考えにくいので
他の入居者にも話を聞いてみるべきですよ。そのうるさい入居者に聞いてみては
どうですか?お互いに協力できれば,フレンドリーな関係にもなりましょうし,
以降,そこに住み続けるような事になっても,やりやすいと思いますよ。
 
 管理会社の不誠実さを理由に退去し,その損害を賠償させるために少額訴訟という
お話でしたが,少額訴訟ということであれば難しいと思います。金銭債権でその訴額が
60万円以下であれば利用できますが,これは明々白々に争点が明らかで,証拠等で
一回で審理を終えられるものが少額訴訟になじみます。
 あなたの場合ですといろいろと立証しなければならない事もありそうですので
簡易裁判所の通常審理になりそうです。少額訴訟を求めることはできますが,おそらく
判事に職権で通常審理に移行されるでしょう。こうなるとちょっとあなた自身ということに
なれば,しんどいかなぁと思いますが,許せない。本当に訴えてやるおつもりなら
最寄りの司法書士に相談してもらえればいいと思います。

No.2 by 匿名希望 さん 2004年10月20日

御返答、ありがとうございます。

>  あなたの書き込みを見て疑問点があるのですが,まず,賃貸人が交替する
> ということは,たいへんな契約内容の変更です。振込先の変更通知で済ます
> というのがよくわかりません。本当に間違いないでしょうか?

これは間違いありません。それだけ杜撰な不動産屋だという事だと思います。
ちなみに、その通知はオートロック外の集合ポストに入っていたのではなく、
部屋の入り口に封筒が貼って合りまして(もちろん他の部屋にも)、
その中に“振込先の変更通知”が入っていたため、さすがに胡散臭く思って
不動産屋にTELして確かめてみた所(当時は着信拒否される前でした)、
間違いないとのことだったので、信用してしまっていました。


> 敷金等はきちんと引き継がれていますか?極端な話ですが,真正な本来の賃貸人がいるにもかかわらず
> 別に振り込まされていたとなると,真正な賃貸人との関係では債務不履行になります。
> まあ,それも本当なら管理会社の欺罔によるものですので,あなたは争えますが,
> 本当に悪徳業者なら信頼できませんので,注意しておいて下さい。
>  まあ,そうなると宅建業法違反というよりも刑事事件ですので,その業者もそこまで
> お馬鹿さんではないでしょうからね。

これに関しては何とも言えません。
ただ…ここに引っ越して5ヶ月ほどなのですが、3ヶ月目以降は新しい振込先です。
でも、とりあえず家賃の支払いに付いてクレームを受けた事はありませんので
今まで特に何の心配もしていませんでした…。


>  ただ,賃料の領収書や振り込みの控え等は必ず残しておくことです。

銀行のカードから振り込んでいるので、通帳に振込先名が記入されていますが
これは証拠になるでしょうか?


>  他の入居者の状況はどうなのでしょう。あなただけとは考えにくいので
> 他の入居者にも話を聞いてみるべきですよ。そのうるさい入居者に聞いてみては
> どうですか?お互いに協力できれば,フレンドリーな関係にもなりましょうし,
> 以降,そこに住み続けるような事になっても,やりやすいと思いますよ。

不動産屋が全くアテにならない状況なので 自分でどうにかすべく、
直接、苦情→収まる→苦情→収まる→…という感じの会話を数回しております。
上の住人とは一度、話し合いの度を超える程の険悪な状況になったものの、
直接 部屋に来てもらって音楽の重低音を体感してもらった所 納得してくれた様で
それ以降は かなり控えてくれるようになり、今は険悪さもありませんので
とりあえずその彼に 家賃に関しても訊いてみることにします。

 
>  管理会社の不誠実さを理由に退去し,その損害を賠償させるために少額訴訟という
> お話でしたが,少額訴訟ということであれば難しいと思います。金銭債権でその訴額が
> 60万円以下であれば利用できますが,これは明々白々に争点が明らかで,証拠等で
> 一回で審理を終えられるものが少額訴訟になじみます。
>  あなたの場合ですといろいろと立証しなければならない事もありそうですので
> 簡易裁判所の通常審理になりそうです。少額訴訟を求めることはできますが,おそらく
> 判事に職権で通常審理に移行されるでしょう。こうなるとちょっとあなた自身ということに
> なれば,しんどいかなぁと思いますが,許せない。本当に訴えてやるおつもりなら
> 最寄りの司法書士に相談してもらえればいいと思います。

近隣の騒音への怒りよりも不動産屋への怒りの方が大きいですが、
それ以上に一刻も早くこのアパートを出たいので、特に訴訟にはこだわってません。
ただ…状況が状況なだけに、不動産屋に“今回の引っ越しを無かった事に出来る程度”の金額を
負担させる事が出来ればなと思ったんです。引っ越し代はバカになりませんから。
とりあえず、アドバイスどおり、近いうちに司法書士さんへの相談を検討してみようと思います。

アドバイス、どうもありがとうございました。

ちなみに、今回の私の状況は特殊なケースだと思うので 他の人の意見も是非訊いてみたいです。
何かございましたら、ご意見よろしくお願いします。

No.3 by とおりすがりの家主 さん 2004年10月20日

一度、新しい賃貸人に連絡をとり、事情を話してみてはいかがですか。
オーナーチェンジが世紀のプロセスで行われたとすれば、新しい振込先が新しい賃貸人の窓口であると考えていいと思います。
単純に物件所有者を調べるならば、登記簿抄本をとれば住所氏名がわかります。振込先はこれで間違いないか、困ったことがあればどこに言えばいいのか、退去通知はどこにするのかなど聞いてみればいいと思います。

なお、不動産屋の対応が悪いからと言って、敷金等の返金を不動産屋に求めることはできません。
あえて求めるならば慰謝料や損害賠償の類でしょう。

No.4 by 業界人 さん 2004年10月20日

いろいろとご不満もあるとは思いますが。

最初の書き込みでは先に着信拒否されたようになっていますが
その後の書き込みを読むと貸主変更の事実のほうが先のようですが
どうなのでしょうか?

時系列として貸主管理会社の変更が先でそのあとに
着信拒否をされたならばもうこれは仕方がないのかなあ
という気はします。

賃貸借契約はあくまで貸主(大家さん)と借主の締結で
あり、仲介者は契約の締結に関する部分を、管理会社は
貸主からの委託を受けて行うものなのです。

前管理会社にすれば貸主・管理会社が正規に変更になったの
ならばそこから先は無関係ですからそのことを通知すれば
あとはお役御免です。
着信拒否は道義的にいかがとは思いますが、そのやりとりの
なかにそのようなことをされるだけのことはなかったのでしょうか?
言葉を荒げてひどいことを言ったとかそういうことは
ありませんでしたか?
世の中にはいろいろな人・会社があるから一概には言えませんが
そうは言っても着信拒否にするのはあまり考えられません。
そういう会社なのかも知れないと思いつつも、ちょっと気になりました。

貸主が変更になってからの着信拒否なら訴えても勝ち目は薄いと
思います。契約に伴う費用を負担しろというのも前述の通り
お門違いになります。
むしろ怒りに任せて業務妨害になるような電話をしていたから
面倒だから着信拒否で対応したのかなとも思われます。

貸主・管理会社の変更前に入居者の電話を着信拒否にしたのならば
もちろん言語道断です。しかし貸主が変更になったのによく理解せず
クレームを入れ続けてこのようなことになったのならば争っても
あまり勝ち目はありません。

他のスレにも多数あるとおり、騒音問題で悪いのはまずその当事者です。
大家・管理会社はその入居者の保護者ではありません。
それだけの怒りが持てるなら、騒音の当事者に直接文句をいってみたのかな
とも思います。
語弊のある表現ですが、大家・管理会社からのその手の注意を
小バカにしているけど、直接被害者から言われるとビビる入居者って
結構多いのですよ。

冷静に考え直して、それでも納得がいかないのならば司法書士等に
依頼するのもいいと思いますが、納得するだけの金額はまず取れないと
私は思います。

No.5 by 匿名希望 さん 2004年10月21日

御返答、ありがとうございます。

> 一度、新しい賃貸人に連絡をとり、事情を話してみてはいかがですか。
> オーナーチェンジが世紀のプロセスで行われたとすれば、
> 新しい振込先が新しい賃貸人の窓口であると考えていいと思います。
> 単純に物件所有者を調べるならば、登記簿抄本をとれば住所氏名がわかります。
> 振込先はこれで間違いないか、困ったことがあればどこに言えばいいのか、
> 退去通知はどこにするのかなど聞いてみればいいと思います。

とりあえず、引っ越す決心をしました。私は“都内の一人暮らし”なので、
大学の推薦合格者たちが早々と部屋を決めてしまう時期になってしまったら
部屋探し自体が困難になってしまうだろうと思い、今が決断の時と判断しました。

でも、今の状況では退去通知などについて不明確ですし、
それに今後のための勉強がてら、“登記簿抄本”を取ってみようと思います。


> なお、不動産屋の対応が悪いからと言って、敷金等の返金を不動産屋に求めることはできません。
> あえて求めるならば慰謝料や損害賠償の類でしょう。

友人の知り合いの不動産会社勤務の人に、その友人を通じて
今回の状況についての意見をもらったのですが、貴方や司法書士の卵さんと同様に
かなり厳しいのでは?との意見でした。私もほとんど諦めています。
ただ、既に司法書士の無料相談の予約はしてしまったので、
ダメ元で相談に乗っていただこうと思います。


とおりすがりの家主さん、司法書士の卵さん、御返答どうもありがとうございました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.