原状回復・経過年数 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>原状回復・経過年数

原状回復・経過年数

カテゴリ:

退去

まあ さん () コメント:2件 作成日:2004年09月19日

教えてください。

30年ほど賃貸していた実家
(アパート、神奈川県在住、家賃4万円)を
引き払うことになりました。

大家に申し伝えたところ、
「入居当時は敷金がなかったので、
畳、ふすまの張替え代を支払ってもらいたい。
業者はこちらで頼むので、あとで支払いをお願いします」
と言われました。

家のサイズは
6畳と4畳半、
ふすまは枚数にして10枚ほどになるので、
金額的にもばかになりません。

ガイドラインなどにある経過年数からすると、
原状回復の負担義務はないようですが、
敷金がない場合はどうなるのでしょうか?

@1 実際に支払い義務はあるのでしょうか?
@2 支払いとなると、割合は何%でしょうか?

利用時には畳やふすまの張替えは、
コチラの負担で定期的に行っていました。

お金優先の大家なので、
請求額もかさみそうで、困惑しています。
(金銭的には近所でもあまり評判がよろしくないのです
=お金に汚い、という書き方は語弊がありますが、そういう印象です)

経過年数などを考えると、
きっぱりと支払いを断りたいところなのですが…

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(2件)
No.1 by 司法書士の卵 さん 2004年09月20日

 近隣の同種同等の物件と比して,賃料はどうなのでしょう。
古くからの契約であまり値上げもしておらず,近隣のそのような
物件と比べて著しく安価な家賃であれば,退去時の大家さんの
請求も合理性が生まれるような気がしますが,そうでないならば
あなたの考え方でいいような気がします。
 もちろんお話し合いであなたの考え方は述べるべきですし,納得
できないまま,請求書どおり黙って払う義務はありません。
 あくまでもあなたと大家さんの納得と合意です。誠実に交渉して下さい。

 敷金をあなたが返してもらうわけでなく,相手方が請求するわけですから,
誠実なお話し合いが期待できず,あなたも納得できないのであれば,
内容証明郵便が届こうが,何を言われようがほっとけば構いません。
 相手方から支払督促なり少額訴訟なり提起されてくるでしょうが,
その時には,応じる必要があります。もちろんあなたでも出来ますが,
最寄りの司法書士が頼りになります。訴状や督促が送られてきたら,連絡先の
簡裁の書記官名が記載されてますので,まず,そこに連絡をして下さい。
あなたのすべきことを親切に教えてくれると思います。
 無視したらダメですよ。相手の請求が認められてしまいます。

No.2 by 研究員 織田 さん 2004年09月20日

一般的には30年住んでいたという事で、大家さんの
家賃収入・畳やふすまの張替えを、まあさん負担で定期的に
行っていた事などを考えると、支払わなくても良いとは思いますが、
契約の内容などにも寄って変わってくるでしょう。
(お部屋の使い方にも寄るようです)

畳やふすまの張替え費用は全額負担してと言われているのですか。
もし仮に支払う事になったとしても、経年変化などを考えると
膨大な請求に応じる事はないのではないでしょうか。
請求される前に、上記の事などを大家さんにきちんと伝えて話合って
みた方が良いと思います。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.