更新時の名義変更について | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>更新時の名義変更について

更新時の名義変更について

カテゴリ:

入居審査

ちゃり さん () コメント:8件 作成日:2004年09月15日

どなたか教えていただけますか?
現在契約者:私(女)、婚約者が同居人、保証人:私の父
となっています。
これは、契約時の会社の家賃補助の関係で私名義にしました。
1度目の更新はまだ婚約中だったので、そのままの更新とし、
更新契約書みたいなのに記入をしただけでした。
これには保証人欄がありましたが、契約当初と同じ父の名前や住所を
記入し、印鑑は三文判でOKでした。

今回2回目の更新ですが、結婚をしたため夫名義にしたいので
管理会社へ電話したところ、保証人はそのままかどうか聞かれたので
そのままの旨をつたえたら、まず名義変更の書類を記入し、
大家さんが了承すればOKだといわれました。
そして書類が届いたのですが、中には入居審査書、名義変更申請書、
などが入っており、まずこれを大家さんに提出し、了解を得た後に
二人の住民票、新名義人(夫)の源泉票、保証人の印鑑証明書提出
並びに実印の押印とありました。

私としてはいままで住んでいた二人の立場が逆になるだけで、
保証人も変わらないので、少なくとも印鑑証明書や実印は
必要がないと思っています。夫の源泉票ぐらいなら出しても
かまいませんが、これもシブシブです。
これだけ書類が必要なら新規入居と変わらないじゃないかと
思っています。ちなみに最初の契約時は私の源泉票や保証人の
印鑑証明など、通常必要な書類はもちろん提出しています。

またこれは管理会社が言っていることで、大家さんが求めている
ものかどうかはわかりません。
法的には提出の必要があるのでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(8件)
No.1 by 司法書士の卵 さん 2004年09月15日

 結婚して,相手方に同居するのはよくある話しだと思います。
今回は名義の変更をするだけなのにというのがあなたの言い分ですね。

 法的にといわれれば,相手方にとって契約の当事者の変更ですから
契約当事者の与信(経済上の信用ですね)を確認するのは当然でしょうね。
確認の仕方ですが,市町村に登録した印鑑登録証明書をとることによって
相手方が間違いなく実在することがわかります。
 あなたとは従来から良好な賃貸借契約を続けてきたわけですし,保証人も
問題ないようですが,要は契約当事者の問題です。賃料は日常家事債務となる
でしょうから,あなたが知りませんと言えないとは思えますが,賃料不履行と
なるとまず,あなたの配偶者に請求することになりますから,実印と印鑑証明書
お勤めの会社の確認のための源泉徴収票くらいは,求められるかもしれません。
 もちろん,相手方が個人情報として適正な管理をすることは
当たり前のことだというのは言うまでもないですね。

No.2 by 業界人 さん 2004年09月15日

法的にどうのという問題ではありません。
例え同居人への変更であっても本来は新規の契約として
行われるべきものなのです。
契約書には契約の譲渡・転貸は認めないとの一項が通常はあります。
これはきびしいようですが夫婦・同居人であろうと適用されます。
特に夫婦間の関係など離婚してしまえばそれっきりの他人みたいな
ものなのです。


管理会社があるのならばその意向に従うしかありません。大家さんは
管理会社に一任しているわけですし、失礼ながらもし滞納とかあったら
管理会社がある程度は責任をとるのでしょうから例え大家さんが
「そんなのいいじゃない」と言っても管理会社が「そういうわけには
いきません」と言えばそうなるのです。
大家さんの承諾が最終的には必要というだけで、それ以前に管理会社に
承諾されなければどうしようもありません。

書類をいろいろ提出するのが不服のようですが逆に質問しますが
契約名義をご主人にする必要性があるのでしょうか?
別に住民票の筆頭者と契約者は同一の必要はありません。

契約に対する考えに温度差があるようですが管理会社の言っていることは
もっともなことで不当でもなんでもありません。
従ったほうがいいと思います。

No.3 by 裏惨 さん 2004年09月15日

法的に義務はないので提出を拒む事は可能で、それにより国から
罰せられると言った事はありません。
しかし、法的に提出を求めてはならない定めもありません。

契約については当事者間で決めて良い事になってまして、この件も
その範囲内の話です。

名義変更はあなたから先方に申し出たことですよね?
であれば先方の要望に応えなければこちらの要望にも応えてもらえない
事になりますね。

前の2人の回答のように“名義”とは非常に大事です。契約の根幹を
なす要素ですので、それを変更することは当然大事、つまり慎重に
手続きを取って然るべきことなのです。
“名義貸し”“ハンコつくだけ”で大変な事になった話とか耳にした事
ありませんか?
これは原因が“名義”ひいては“契約”の重要性の認知度の低さに
起因しているのです。
今後はこれを機会に「そういうもんなんだ」と認識されるのがよろしい
かと思います。

No.4 by ちゃり さん 2004年09月15日

いろいろとありがとうございます。参考になります。
経済的な信用うんうんに関してですが、入居時に夫は同居人(婚約者)
として住民票提出や勤務先の申告はしており、それに基づいて
生活してきているわけですから、今回その人間が新名義人となったと
しても、求められたとしても源泉票ぐらいだろうと思っていたんです。
保証人も変更ないので、保証人の印鑑証明や実印には納得できないのです。

名義変更に関しては、面倒な手続きが必要でなければ、私→夫へ
変更したいと思ったっただけなんです。最初に電話で聞いたときも
変更用紙を記入し、大家さんが了解すればいいと言われただけで
変更書類以外の書類の話は聞いていませんでした。保証人に関しても
「保証人の変更はありませんね」と私から言う前に管理会社から聞いて
きたのです。
ですから新名義人の源泉や、今まで通りの保証人の印鑑証明など
必要ないと思っていました。

無理に夫名義にする必要もないので、これだけ面倒であれば
私の名義のまま更新すると思います。

No.5 by ちゃり さん 2004年09月15日

返信ありがとうございます。
ちょっとした質問なのですが、

業界人> 管理会社があるのならばその意向に従うしかありません。大家さんは
業界人> 管理会社に一任しているわけですし、失礼ながらもし滞納とかあったら
業界人> 管理会社がある程度は責任をとるのでしょうから例え大家さんが
業界人> 「そんなのいいじゃない」と言っても管理会社が「そういうわけには
業界人> いきません」と言えばそうなるのです。
業界人> 大家さんの承諾が最終的には必要というだけで、それ以前に管理会社に
業界人> 承諾されなければどうしようもありません。

ということは、大家さんより管理会社の方が力がある(?)ので
しょうか?また一般的に滞納があった場合、敷金から引かれるもので
管理会社は関係ないと思ってましたが?
私のところの場合、二言目には「大家さんが、大家さんが〜」と
言っています。まるで大家さんにばかり気を使って住居人は二の次
という感じが伺えます。といっても、大家さんに不満があるわけでは
ありませんが…。仲介なんだから双方のことを考えろと言いたいです。
(仲介不動産会社=管理会社でした)

ここの会社は少しルーズなところがあるんです。
去年の4月に大家さんの好意で家賃が下がったのですが、まず電話で
その旨連絡が入り、新しい契約書を送ると言ったきり数ヶ月しても
送られて来ません。8月に別件でこちらから電話をしたついでに
そのことを言ったら書類が速達で送られてきたので、
私のサインをしてすぐに送り返しましたが、今度は私の控えが届き
ません。でも何度も何度も面倒なのでそのままほっておいたら、
とうとう1年が過ぎてしまいました。
そして今回の更新ですが、家賃の金額が間違っており(変更前のまま)
私が指摘をして訂正してもらいました。
そういう経緯もあるので、不信感とまではいいませんが、
普通以上に捉えてしまうのです。

No.6 by 裏惨 さん 2004年09月15日

なるほど、このままでも支障ないなら継続された方がいろいろと
良いと思いますよ。

保証人は、契約名義が変わるのですから、今は『娘のあなた』を
保証しているのであって、変更後の『あなたの旦那さん』を保証した
訳ではなかったからやり直しという事です。
他の回答者が「新規契約と一緒」とコメントしてましたがそういう事です。

「提出分が前に確認した時より増えてる」というのは業者もしくは
担当者レベルでそう思ったけど先方で確認したら実はまだあった、
というカラクリだと思いますよ。

No.7 by 司法書士の卵 さん 2004年09月15日

 いろいろと不安に思われる気持ちもわかります。
けれども世間ではいろいろな事件があるでしょ。虚偽の婚姻や
縁組で他人になりすましたり,結婚しているからと言われても
じゃあ戸籍をみせてとかなるのは,契約当事者たる一方の賃貸人側
からみれば,当たり前の要請でしょう。
 役所の窓口でも本人確認の制度が運用されてますが,事後の救済を
スムースにするためのものでしかないようです。
 一部の不心得者のために,いろいろと確認のための手だてをとらなければ
ならないのは,お互いに手間ですし,イヤですよね。
 お気持ちもお察しします。幸せな結婚生活,賃貸生活を送って下さい。

No.8 by 裏惨 さん 2004年09月15日

<大家さんより管理会社の方が力がある(?)のでしょうか?
契約相手はあくまで大家ですので最終決定権者は大家です。
管理会社はプロですから助言したり、結果として説得して大家の
1次的決定を覆す事もありえます。
ですからどっちが“力ある”ってのはTPOによるかと思います。

<一般的に滞納があった場合、敷金から引かれるもので管理会社は
<関係ないと思ってましたが?
確かに賃料・敷金といった金銭的には“大家⇔賃借人”間の問題ですが
“大家⇔管理会社”間での契約には家賃回収業務が委託されていたり、
「滞納するような入居者を紹介した」という何らかの責任を負う事も
あり得るという事です。こちら(入居者)には直接は関係ないです。

<二言目には「大家さんが、大家さんが〜」と言っています。
冒頭の文のように、決定権者が大家だからです。

<まるで大家さんにばかり気を使って住居人は二の次という感じが
<伺えます。仲介なんだから双方のことを考えろと言いたいです。
それはその通りですね。「人」は貸主・借主双方にいますが「物件」
は貸主側にしかありませんよね。まぁ、あんまり言いませんが…

<ここの会社は少しルーズなところがあるんです。
 (以下略)
そういう面はハッキリと主張・要求してよろしいかと思います。
大事なことですから。直接業者を攻めても効き目ないと思ったら、
大家に「契約書、いつ送り返してくれるんですか?」とか
プレッシャーをかければ大家から管理会社に催促が行くと思いますが。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.