入居審査結果 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>入居審査結果

入居審査結果

カテゴリ:

騒音/

ぷりん さん () コメント:6件 作成日:2004年09月13日

昨日新居を見つけ、不動産に問い合わせし、内見も済ませ、
入居審査の為提出された書類に必要事項を記入し、
審査を依頼しました。
不動産屋から連絡があり、審査が通らなかったと説明を受け
理由に付いて説明を求めると、回答できないと言われました。
私本人と妻、連帯保証人である義父に特に審査にひっかかる心あたりがなく
今回の回答について納得ができません。

そこで、不動産会社には審査結果を守秘できる権利があるのでしょうか?
また、契約者である私たちには、審査結果が通らなかった理由について
説明を受ける権利はありますでしょうか?
再審査を受ける事は可能なのでしょうか?
ご教授願います。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(6件)
No.1 by 大阪のある不動産屋 さん 2004年09月14日

「権利」といわれると法的なことなので断言できませんが、
カードの融資の場合も、断るときに理由は明示しませんので、
同様におそらくそういった権利はないと思います。

貸主には当然、入居者を選ぶ自由(権利)があります。
一度、契約して入居するとトラブルがあってもの簡単に退去
させることはできません。そのための入居審査ですが、支払
能力さえあればいいとわけではありません。

で、現実的に特殊な審査基準、悪く言えば、家主の偏見で選ぶ
ケースがあります。実際にあったケースで不動産関係者はだめ
とか、女はだめとか極めつけは自炊する男はだめとか言われた
ことがあります。過去にトラブルがあった人と同じ系統の人は
嫌がられます。

どんな理由で断ってきたかはわかりませんが、理由を聞いたと
ころで、その理由が法的に不当だから、どうのこうのというこ
とはできないと思います。審査結果が法的に不当と主張するこ
と自体できるかどうかあやしいです。

後、わずかな可能性ですが、ぷりんさんの仲介会社が嫌われて
いるケースがあります。

No.2 by 地方の業界人 さん 2004年09月14日

審査結果について詰め寄るよりも、どのようにすれば入居可能かであるかどの点を改善すれば審査が通るのかを聞いてみたら如何でしょうか?

No.3 by ぷりん さん 2004年09月14日

お返事ありがとうございます。
業界人さんは不動産会社にお勤めの方なんですよね?
業界人さんのお客様で、もし審査が通らなかった場合には
やはり、どのようにすれば審査が通るのか等はアドバイスするのですか?
こちら側としてみれば、不動産の方も商売ですので
何としてでも審査を通して借りてもらうようにするのではないかな?
と思っているのですが・・・。
実際、友人の家を借りる時にはこんなに審査は厳しくなかったし
不動産の方も、勤続年数など少し多めに・・・と言ってくれたりしました。
こちらが、ばれないのかな?と心配になる位偽りを書いた時も
審査は通りました。
どのような事が審査が通らない理由なのか、教えて頂けると助かります。

No.4 by ぷりん さん 2004年09月14日

家主の偏見で選ぶ>とありますが、家主が審査の段階で
この人達には貸したくないと言ったら、もう無理なんでしょうか?
家賃交渉は不動産屋の方が、出来ますよと言うのでお願いしました。
幾らか安くしてくれたのですが、もう少しどうにかならないですか?と
再度交渉してもらい、結果だめだったので、初めの交渉の家賃で
仮押さえをしてもらい、審査をお願いしました。
その他に、鍵の交換についてもこちらで払うのは納得がいかないと
不動産屋につたえ、大家にもその話は通っていると思います。

この2点が、大家にとって私達を受け入れたくない理由になっているのでしょうか?

No.5 by 地方の業界人 さん 2004年09月14日

審査内容については会社や家主さんによってさまざまですので、何がどういけないのかは全く分かりません。しかしご指摘のように何とかして成約させたいと思う業者さんと、家主が嫌がっているのにこれ以上関わりたくないと言う考えの業者さんとがいると思います。やはり改善できる所は改善してもう一度審査してもらっても入居審査が全く通る見込みがないのかどうかをお聞きになった方がいいと思います。

No.6 by 大阪のある不動産屋 さん 2004年09月15日

理由はわからないので、再審査自体受けてくれるかどうかは
わかりません。

参考までに、私見として
>幾らか安くしてくれたのですが、もう少しどうにかならないで
>すか?と再度交渉してもらい、結果だめだったので、初めの交渉
>の家賃で仮押さえをしてもらい、審査をお願いしました。
>その他に、鍵の交換についてもこちらで払うのは納得がいかない
>と不動産屋につたえ、大家にもその話は通っていると思います。

安くしてもらって、更に安くしてくれと頼むのは、(少なくとも
私の中では)マナー違反です。私なら家主に伝える前にぷりんさ
んに、それはだめですと断ります。値交渉は1回のみです。私が
管理している物件なら、そういう人は断ろうかなと確かに思いま
す。
そういう行為は、単にできるだけ安くしようとしているだけかも
しれませんが、経済面で大丈夫かなと思われますし、何かにつけ
て、家賃の減額をいってくる可能性を感じさせます。

鍵の件も、「納得できない」がそのまま家主に伝わっているとした
ら、家主側からすれば、「納得できないのなら、別のところにいけ
ばいいのでは?」とおもいます。表現の問題ですが、普通は、仲介
者はそのまま伝えたりせず、「お願い」する形で伝えていると思い
ますが。

2つの行為が原因かどうかはわかりませんが、失礼な言い方をすれ
ば、「うるさそうな賃借人」というイメージを与えた可能性はあり
ます。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.