ペット可物件の家賃交渉について | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>ペット可物件の家賃交渉について

ペット可物件の家賃交渉について

カテゴリ:

まりん さん () コメント:6件 作成日:2004年09月06日

ペット可物件を探しており、3日前に物件を決め、手付金を支払ってきました(契約書はまだです)。
実は、このサイトを申し込み後に知り、賃貸物件も条件によっては家賃交渉ができることを始めて知りました。物件を見に行った時、不動産屋さんに「この物件の家賃は周りの相場とくらべてどうですか?」と聞いたところ、「んー、2000-3000円くらい高いかもしれませんね」と言われた経緯もあり、家賃交渉できたかもしれないのに...。
もう申し込みを済ませてあるので家賃交渉は無理ですかね?ちなみに条件は、駅から徒歩5分、築2年、エアコン1基つき、インターホン、システムキッチン付き。ペットを飼う場合は敷金3ケ月、礼金2ケ月で、100%償却との事。また、10/6に入居の予定なのですが、不動産屋さんに交渉をお願いしたのですが、10/1から家賃発生で、日割り家賃をまけてもらう事はできませんでした。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(6件)
No.1 by ホンホン さん 2004年09月06日

敷金3ヶ月、礼金2ヶ月で、償却100%って中々ない物件なの
ですね。それに2,000円〜3,000円相場より高いとは。
合計5ヶ月分大家さんに持っていかれるのかぁ。
ま、ペット可で設備もそこそこあり築2年でしょうからあなた
次第ですが、交渉に関しては要求が通るかは大家さん次第です。
このサイトでも誰にもキチンとした答えは出せません。

条件分かっていて契約するのだから他より厳しい条件でも
のみますよとしているのでしょうけど、厳しい条件でも
退去時に原状回復で敷金償却だから足が出た場合、
請求されないかどうか聞いてみたほうが良いですよ。

No.2 by 研究員 織田 さん 2004年09月06日

一般の賃貸物件と比べると数的にも少ないようですので、ホンホンさんの
言う通り大家さんなどの考え方によって交渉が通るかどうかは変わってくるようです。

これから大家さんの建物に住む事になるという事を考え、また交渉をした事で
まりんさんが住みにくくならないように言葉使いなども気をつけましょう。

No.3 by まりん さん 2004年09月06日

返信ありがとうございます。退去時、敷金・礼金以上の負担になることはないか、確認してみます。
敷金・礼金合わせて5ケ月分100%償却というのは、やはりなかなかないんでしょうか?(ペット可物件が少ないので、そのくらいの条件は仕方がないのかな、と思ってました。そのへんどうなのでしょう?
他の物件を見ても、礼金2ケ月、敷金3ケ月、または2ケ月という物件が多く、ペットを飼育する場合、家賃5000円増しというところも多かったのです(増した分の家賃を積み立てて、退去時の修繕費に当てるということでした)。今回の質問の物件は、家賃の上乗せはないですが、ペットなしであれば、礼金は0です。
ちなみに、契約はまだですが、申込金を支払った際、賃貸重要事項説明書という書面(家賃、引越しにかかる諸費用等が記載された書面です)に押印はしてしまっています。(契約者は主人ですが、説明を受けて押印したのは妻である私です)。この場合でも、契約書はまだなので交渉は可能なのでしょうか?

No.4 by ホンホン さん 2004年09月06日

まりん> 敷金・礼金合わせて5ケ月分100%償却というのは、やはりなかなかないんでしょうか?(ペット可物件が少ないので、そのくらいの条件は仕方がないのかな、と思ってました。そのへんどうなのでしょう?
地域的なことなど分かりません。合わせて5ヶ月は正直聞いたことないです。
100%償却って結局礼金5ヶ月と一緒っぽくないですか?でも、そのような
条件は決して違法ではありませんのでその他の業者など同じようで
あれば地域的にそうなのでしょうし、違うとしてもその大家さんの
物件の条件で何も不思議ではないかもしれません。

まりん> 他の物件を見ても、礼金2ケ月、敷金3ケ月、または2ケ月という物件が多く、ペットを飼育する場合、家賃5000円増しというところも多かったのです(増した分の家賃を積み立てて、退去時の修繕費に当てるということでした)。今回の質問の物件は、家賃の上乗せはないですが、ペットなしであれば、礼金は0です。
これも大家さん次第です。また、5,000円を原状回復に当てるという
ことなので敷金礼金5ヶ月で月5,000円UPで1年で6万円でしょうから
複数年住んだ場合の合計はかなりの額になると思いますので原状回復に
足がでても払わなくても良いのか聞いたらどうかなと思って。

まりん> ちなみに、契約はまだですが、申込金を支払った際、賃貸重要事項説明書という書面(家賃、引越しにかかる諸費用等が記載された書面です)に押印はしてしまっています。(契約者は主人ですが、説明を受けて押印したのは妻である私です)。この場合でも、契約書はまだなので交渉は可能なのでしょうか?
重要事項説明書はあなたがここ契約する場合私の会社で決めて下さい。
他で契約しても仲介手数料いただきますよ。その為に条件や権利関係を
お話しますからねという意味です。この場合、あなたのご主人が契約者でも
代理であなたが判をしたとことだと思いますので無効など主張する
のはいくらなんでもという気がします。交渉はまだできますが、
作成中の契約書や重説の作り直しなどもあり嫌な顔されるかも
しれません。交渉事はやってみないと分かりませんが、契約までは
大丈夫です。

No.5 by 業界人 さん 2004年09月07日


法的な契約の成立うんぬんは置いといて、
○○円で借ります・・という意思表示を
して重説やら申込金を払ったのなら
それから交渉するのは変ではないでしょうか?

No.6 by ホンホン さん 2004年09月07日

決して非難ではありません。変かなというのは
大家さんなどの心象が悪くなる可能性もあると
良いたいのではないかと思いますが、大家さん・
仲介業者が良いと言えば良いのだろうと思います。
ま、実際に手付金・申し込みした方が後から
交渉というのは極まれなケースですけど、絶対
ないとは言い切れないので相手の心象などの
リスクを考えてやるやらないは相談者で考えて
下さいね。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.