賃貸マンションピッキング対策 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>賃貸マンションピッキング対策

賃貸マンションピッキング対策

カテゴリ:

お部屋探し/対大家・対近隣

タカコン さん () コメント:1件 作成日:2002年11月06日

皆さん、はじめまして。
先日、私の住む賃貸マンションの隣の部屋が
ピッキングによる空き巣の被害がありました。
管理会社に最新式の鍵に交換してくれる様に
頼んだ所、家主にその意思が無いとの事で、
個人で交換する様に言われたそうです。
私も調べた所、大家さんに鍵を交換する法律上の
義務は無いとの事でした。
(http://www.chintaihakase.com/kagi/)

又、オートロックなのでと、主張してきたのですが、
現実には簡単に柵を乗り越え進入可能となっています。
せめて、柵の高さをかさ上げする様に頼んだのですが、
それも、出来ないとの回答でした。

後、ピッキングがあった事実も掲示などで入居者に通知しないので
入居者について中に入ってくるのを誰も注意しない現状です。

家主と管理会社及び施工会社に何処まで主張できるのですか?
教えてください。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(1件)
No.1 by 賃貸博士研究員 板垣 さん 2002年11月08日

最近では、ピッキング被害にもカム送り解錠による被害も増え、物騒な
世の中になり、日本の安全神話が崩壊しているのは事実です。

確かに、鍵の交換・防犯対策等は義務ではありませんし、大家さんの考え
・関心度によるでしょう。大家さんによっては、鍵を交換する人もいるよ
うですが・・・・。
『自分の身は自分で守る』という考え方もあり、一般的には入居者が交換
することが多いようです。

タカコンさんのお気持ちは解りますが、管理会社・大家さんに対して防犯
対策をしてもらう事をお願い・相談は構わないと思いますが、する・しない
は大家さんの判断であり、鍵を交換する場合も大家さんの許可が必要です。

まぁーこのような事件が合ったのであれば、大家さんも防犯対策に関心を
もっても良いと思うますが・・・。
費用的問題もあり、なかなか難しいのが現状です。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.