配水管工事における水道使用不可 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>配水管工事における水道使用不可

配水管工事における水道使用不可

カテゴリ:

その他/対大家・対近隣

yan さん () コメント:8件 作成日:2004年08月16日

築30年以上の賃貸マンションに住んでいます。
先日マンション全体で配水管の工事を行うため10月の1週間ほど、トイレ以外の水道が一切使えないという連絡を受けました。(マンションの管理組合主導で行う工事とのこと。)
また、工事に伴いシステムキッチン、配水管が埋めてある押入れの一部等を一度撤去するため、半分引越しに近いくらいの荷物の整理をしなければなりません。
寝室は工事はないので寝るには寝ることはできますが、リビングはシステムキッチンを置いたりする場所になるので一切使えなくなりますし、朝顔を洗ったりすることもできないような生活が1週間も続くと思うと、工事中は近くのホテル等にとまろうかと考えています。
そこで質問ですが、このような場合、どれくらいの金額を大家に請求できるものなのでしょうか?
私が大家に払ってもらいたいと思っているのは下記のとおりです。

1.宿泊費の実費
2.この間の夕食代の一部(すべて外食になってしまうので。)
3.精神的、肉体的苦痛の保障

特に3における点においてはどうなんでしょうか?
基準などがあるようでしたら教えてください。

このようなことは初めてなので戸惑っています。
よろしくお願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(8件)
No.1 by とおりすがりの家主 さん 2004年08月16日

これは一切の補償は無理です。

賃貸人は物件の意地に必要な工事をする義務があり、
賃借人はこれに協力する義務があります。

築年数からいって、配管の総入れ替え工事と思いますが、あなたの部屋だけ行わないというわけにはいきません。
しかも物件が使用不可能になるわけではないのです。

管理組合主導ということですので、分譲賃貸と思われますが、
で、あれば賃貸人自身も管理組合の決定事項に反対することも、
あなたと同様の補償を管理組合に対して求めることも当然できません。

No.2 by 研究員 織田 さん 2004年08月16日

一般的には大家さんの考え方にも寄りますがとおりすがりの家主さんの言う通り
難しいかもしれませんね。
今回の工事は、建物に住んでいる方がより安全・安心して住めるように
なる工事でもあります。

確かに部屋の一部が使えない等、生活が不便になるかもしれませんが、
物件が使用不可能という訳ではありませんので・・・。

大家さんに相談してみても良いとは思いますが、あまり言い過ぎると大家さんとの
仲も悪くなってしまう場合もあるようですので、よく考えた上でお話された方が
宜しいと思います。

No.3 by 裏惨 さん 2004年08月16日

>1.宿泊費の実費
>2.この間の夕食代の一部(すべて外食になってしまうので。)
>3.精神的、肉体的苦痛の保障

>特に3における点においてはどうなんでしょうか?
>基準などがあるようでしたら教えてください。

>このようなことは初めてなので戸惑っています。

大変な1週間かと思います。
が、他の回答者の回答のように、金銭の請求は難しいと思います。
工事が1ヶ月以上続いたり、“住めない”状態になるのなら別ですが、
“不便”なだけで、賃貸契約は成り立っています。

1.の宿泊費ですが、大家側から出ていろという指示ではなく、
あくまであなたの都合で外泊をするのですから宿泊費は請求する
筋合いのものではありません。
2.の外食費も同様です。
3.に至っては、これを認めたのではヤ○ザと同様ではありませんか?
よって基準などありません。

客観的に見てみて下さい。配水管工事は、いつか必ずおとずれます。
大家のわがままや気まぐれではありません。そして工事代金は
大家さん達は出資しているのです。
この上、入居者に1〜3の費用を負担したとするならば、途方もない
出費になるでしょう。
で、「そんなにかかるんだったら工事やめよう。」となり、必要な
工事もされないまま、ゴーストマンションと化してしまうでしょう。

面白くないかもしれませんが、1週間我慢して下さい。

No.4 by 司法書士の卵 さん 2004年08月16日

 基本的には他の識者の方々の書き込みのとおりだと思います。
建物の保存行為については,賃借人は拒むことはできません。
そのことによって賃貸物件の使用収益が出来ないほどのことになれば
契約解除,損害賠償ということになりますが,微妙なところのように
思われます。仮に請求できそうだということになっても,相手方が
納得してくれなければ裁判でということになりますが,費用対効果の
問題から言っても現実的でないでしょう。
 管理組合ということですので,区分所有の物件で,その一部屋の所有者と
賃貸借契約を結んでいるものと思われますが,確かにあなたの大家さんの
考え方ひとつだと思います。
 通常の賃貸借契約で,あなたのようなケースがありました。
そのときには,包括的に迷惑料みたいな感じでいくらかの金銭を払って
もらったということがありましたが,これは裁判外の当事者間の和解によるもの
です。お話し合いが出来ればいいのですが,大家さんの考え方ひとつでは
ないでしょうか。あなたの困っている現実と一週間くらい我慢してよという
言い分のせめぎ合いになりそうです。
 先程言いましたとおり,法的にはビミョーといったところでしょうか。
 参考にして,頑張って下さい。一週間が早く過ぎるといいですね。

No.5 by 業界人 さん 2004年08月17日

皆様の書き込みの通りです。
交渉は自由ですがまずむずかしいでしょう。
今後の貸主との関係が悪化するのを覚悟なら
交渉してみるのもよいでしょう。
おすすめはとてもできませんが・・・

契約時に築年数がわかっているのですから
入居後にこのようなことが生じる可能性も
承諾していると解釈されるでしょう。
特に一棟まるごとの家主ではなく区分所有
(分譲賃貸)ならば貸主ひとりではなく
組合の決定ですからその部屋の貸主さん
一人だけの意向ではありません。
だからといって「うちは賃貸中だから・・・」
で拒否するわけにもいきません。

築年数がそんなもんなら正直なところ
賃料もそれなりでしょう。それで
1週間のがまんで水がきれいになると思えば
それでよいのではないでしょうか?
それがいやなら賃貸に住まないほうがよいの
では、と言われてしまいますよ。

No.6 by 20年間賃貸居住者 さん 2004年08月17日

日常生活の変化は大変ですね、気持ち解ります。

しかし、この請求というのはどんなもんかな・・・
確かに大家所有の建物の維持管理でしょうが、居住者(入居者)の為の
工事ではないのですか?
ましてや築30年なのですよね、維持管理をしてもらう事を嬉しく思うほうが
普通ではないでしょうか。
(維持管理をして欲しくないのですか?・・・勿論それに賃借人はそれに協力を
しなくてはいけませんし、共同住宅ですから他の居住者もいるのです)

【私が大家に払ってもらいたいと思っているのは下記のとおりです。】
【1.宿泊費の実費】
【2.この間の夕食代の一部(すべて外食になってしまうので。)】
【3.精神的、肉体的苦痛の保障】
苦痛の保証・・・!?

お気持ちが解らないことは有りませんが・・・
『賃貸派』としてモラルを持ちたいものですね。
けして悪い賃貸物件じゃありませんよ。(逆に良いと思う)

一週間頑張って下さい。

No.7 by yan さん 2004年08月19日

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
たくさん返信いただきまして恐縮しております。

先日の文章では、多少、説明不足な箇所がありましたので補足させていただきます。

配水管の工事があるという初めての連絡は
この物件の管理を行っている不動産仲介業者からだったのですが
今回の工事に伴う保障云々...という話はその際、その担当者から出た言葉なの
です。

私もはじめ、工事の簡単な説明を電話で聞いた際
その「保障」という意味が良く分からなかったのですが。。。

しかし、工事の詳細を聞き、予想以上に大掛かりな工事に驚いてしまいました。

台所、洗濯機、風呂、洗面が使えないというのは先日書いたとおりですが、

工事中(長ければ10日だそうです)は、
台所兼リビングとして使っている部屋も寝室も全て養生シートが張られ、
半分は作業スペースとして使うとの事で
実質、住む事は難しいと思われます。

また工事期間中は、
ドアを常時開放しておかなければならないことから
誰かが在宅、もしくは管理しなければなりません。

もちろん、この工事は必要な事だと認識しておりますし
協力もさせていただきたいと思っております。

しかしながら、私ども夫婦は月〜金フルタイムの勤務で
小さい子供(2歳)は保育園に預けており
この様な状況に柔軟に対応することがとても難しい状態です。

現在、銀座に近い都心に住んでいるので
工事中の仮住まいとして、近所のウィークリーマンション等を探したとしても
かなり出費がかさんでしまうことも事実です。

上の階に住んでいる大家さんは、本当に良い方なので
(今回の工事のこともとても気にされているようです。)
私たちもあまり負担になるような事はしたくないのですが・・・。

この場合、仲介業者の方が言っていた「保障」は
どの程度お願いして良いものなのでしょうか?

長文失礼致しました。

No.8 by 裏惨 さん 2004年08月19日

まず、「保障」とは「補償」です。

もうそれは先方にどうしてくれるのかを尋ねるべきでしょう。

たくさんの回答があったように、
「こういう補償を受ける権利をあなたは持っている。」的回答は
望めません。

あなたの住宅事情も同情には値しますが法的には同じ事です。
みんなそれぞれに事情があるからです。

よってその事情を先方にお話しして、「助けて下さい。」と要望する
までかと思います。

また、先方との交渉の前に、このサイトに「どんな補償が受けられるか」
といった相談をされますと、回答する側もいたずらに事を荒立てる
手助けをする事になるのではと慎重にならざるを得ません。

先方をよく話し合いを持たれてみて下さい。
頑張ってみて下さい。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.