契約条件と違う!!(敷地内駐車場) | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>契約条件と違う!!(敷地内駐車場)

契約条件と違う!!(敷地内駐車場)

カテゴリ:

/対大家・対近隣

モグ さん () コメント:5件 作成日:2004年07月30日

初めて書き込みさせていただきます。
遠方から転勤で引越してきて1ヶ月になります。(九州です)
当初から、契約条件は”敷地内の駐車場がついている物件”と
いうことを不動産屋に話してマンションを探してました。
結局気に入ったマンションは、敷地内に平面駐車場や、
3段機械式のものなどがありました。最後まで駐車場のことは念を
押していたのですが、入居日当日ウチの車が車高制限に引っかかって
駐車場を使用できないことが判明!!敷地内に他に空きもなく、今後も分譲マンションなので
空きが出るのも難しい状況。(分譲賃貸なので人の出入りがないんです。)
不動産屋は自分たちの非を認めています。結局、近隣で空いている
駐車場を見つけてきて、ここで我慢してくれ、と言うのですが、
私たちが納得いく場所ではないんです。駐車場代は私たちが転勤して
退居するまで負担するとは言ってるのですが、それも怪しい。
だって現に今、車は当面の間ということで先方に指定された時間貸しの
駐車場に止め、代金をウチが立て替えてるのですが(今すでに10万位になってます)
払うのを渋ってるんです。
先方の提示した駐車場で私たちが妥協したらその分も払う、という
交換条件になってしまってるんです。
それって、脅迫じゃないですか?
私たちは、その不動産屋と折衝するのもホトホト疲れ果て、マンションの
契約解除(含:引越し代、新居の入居費用)を請求してますが、
とても応じる気配はありません。夫婦でノイローゼ気味です。
先方はこういった争いごとはよくあるみたいで、訴えるならどうぞご勝手に、
と開き直っている始末。
法的に契約解除できますよね??
何かいいアドバイスをお願いします!!
ちなみに、契約書には駐車場のことは明記してありません。
物件のチラシには、駐車場のことは”物件付無料”とだけ記載されています。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by 大阪のある不動産屋 さん 2004年07月31日

複雑ですね。

>入居日当日ウチの車が車高制限に引っかかって駐車場を使用
>できないことが判明!!
ここがポイントになってくるでしょう。モグさんの車はおそらく
ワゴンタイプなどの車高の高い車だと思いますが、この事実を不
動産会社が知っていたかそして空いている駐車場が機械式のみと
いつ知ったかが問題になります。

「敷地内に駐車場がある」のは確かですので、不実告知をしてい
るわけではありません。不動産会社に「法的」に駐車場サイズと
モグさんの車のサイズの違い(要するに入らない)の責任をどこ
まで追求できるかはわかりません。わかりやすく言えば、「法的」
に誰が確認すべきことなのか?ということになります。

初めから車種を伝えていれば、不動産会社に完全に落ち度がありま
す。もし伝えてなければ、モグさんにも落ち度があると判断される
可能性があります。車のサイズなどは伝えなければ、所有者にしか
わからない事実です。
その辺の時系列の事情はどうでしたか?

もっとも、空いているのはどこで、機械式の駐車場しか空いてない
とわかった時点で、そのことを最低限、モグさんに伝えて、確認す
るのが、不動産サービスのプロとしての仕事ですが。

サービスとして落ち度があったとしても、法的に落ち度がなければ、
契約解除(含:引越し代、新居の入居費用)を請求するのは難しい
です。

法的な話は弁護士などに相談しないと難しそうです。代理人を立て
ない限り、法的な話をしないほうが無難だと思います。むしろ、一
度は非を認めたということなので、そこを追求して、契約解除と損
害賠償を求めていけばいいのではないでしょうか?全額と言えば、
相手にもプライドや立場もあると思いますので、8割から半額ぐらい
を妥協点にしてみればいかがでしょう。

ちなみに憶測ですが、
>駐車場代は私たちが転勤して退居するまで負担するとは言ってる
駐車場代込みの家賃だということで、家主がその駐車場を借りるの
ではないでしょうか

No.2 by 業界人 さん 2004年07月31日

やはり車高が高いことを伝えていたのか
どうかがポイントだと思います。

水掛け論に近い部分がありますが
ワゴン車、1BOX車などで車高が
高いのならばしっかりと伝えていなければ
その点が落ち度とされる可能性はあります。

ただ・・・
法的・道義的にどうのといっても相手が
開き直ってしまえばどうしようもありません。
裁判をするしかなくなってしまします。

一方的に主張しても解決しないと思います。
こちら側にまったく落ち度はなかったのでしょうか?

No.3 by モグ さん 2004年08月01日

アドバイスありがとうございます。
契約前に車種も伝えてあったし、先方も100%自分たちが
悪かったと認めてます。
この辺て物騒で、車のイタズラとか盗難が多い地域なので
先方の提示している駐車場はどうしても×なんです。
私たちは、車高の低い車を買い替えるしかないか、それとも
引っ越すか?って究極の選択で悩んでます。
予想外の大出費だけど、最近騒がれてるM社の車だし、いい機会なのか?
とか、引越し費用を一部負担するってこちらも譲歩してみるか。。。とか。
昨日より少し先方も譲歩してきました。
でも、結局はお金が問題のようで。
先方の提示してる駐車場も、月15000円とかするんですよ。
転勤族なものでまぁ仮に3、4年くらい住んでるとすると50万以上先方も負担することになる。
それは払うのに、引越しする場合は費用は払えないっておかしな話だと
思いませんか。
何とか穏便に済ませて早くその不動産屋と縁を切りたいのですが。
でも、こんなことで自分達が予想外の出費をするのはホントに悲しい。。。
どうしたらいいと思いますか??

No.4 by 研究員 徳川 さん 2004年08月01日

モグさんのお気持ちはよく解りますが、
今回のケースの場合、相手も非を認めて
駐車場を探したのであれば、多少なりとも
歩み寄る形が良いと思いますが、それが不可能で
あれば、裁判で争う形になるかもしれませんね。

一方的な主張だけでなく、譲歩できる部分は譲歩して
お話することが解決の糸口になるのではないでしょうか。

がんばってください。

No.5 by ホンホン さん 2004年08月01日

「この辺て物騒で、車のイタズラとか盗難が多い地域なので
先方の提示している駐車場はどうしても×なんです。」
シャッター付車庫は?セキュリティー装置をつけさせて
もらうとかではダメ?結局、マンションには置けないのですから。
マンションの敷地でも悪戯・盗難されたりしますよ。同じ敷地で
歩いたりするの面倒なので車庫とかセキュリティーとか他の案も
考えてみたらいかがでしょう?また、こういった理由で他の駐車場
では嫌だと伝え他の妥協案を伝えたのでしょうか?言わなければ
それが分からないので相手もそのまま青空駐車場とかずっと
探し続けますよ。

「転勤族なものでまぁ仮に3、4年くらい住んでるとすると50万以上先方も負担することになる。
それは払うのに、引越しする場合は費用は払えないっておかしな話だと
思いませんか。」
賃貸しているからその金額を当てにしているかも。そしたら、おかしな話ではありません。

「先方の提示した駐車場で私たちが妥協したらその分も払う、という
交換条件になってしまってるんです。
それって、脅迫じゃないですか?」
脅迫ってのに当てはまるかは分かりませんが、交換要求に応じる必要もないでしょう。
逆に払ったら考えるとでも言えば。でも、そちらの要望に応えるという確証は
できないがとか言って。

「私たちは、その不動産屋と折衝するのもホトホト疲れ果て、マンションの
契約解除(含:引越し代、新居の入居費用)を請求してますが、
とても応じる気配はありません。夫婦でノイローゼ気味です。
先方はこういった争いごとはよくあるみたいで、訴えるならどうぞご勝手に、
と開き直っている始末。」
できるんじゃない。契約取り消しでしょう。解除でも求められるかもしれませんが。
消費者契約法で検索すればすぐに見つかるでしょう。しかも今までの分渋っているの
であれば一緒に請求しちゃえ。司法書士の卵さんの言われるように引越しなどで
解決したいなら訴えを起こすしかないでしょう。相手が応じる気がないなら。

でも、ずるずるしてもパーキング代がたまるだけで何の進展もないので
妥協か引越しで訴訟起こすかどちらかにしないと精神的によろしくないし
決めるのを遅らせていることについて突っ込まれますよ。こちらの要求
(マンションの敷地外の)を通し更に今までの分をよこしなさい。
若しくは契約取り消しで引越し代とか払いなさいとか今度はこっちが
聞く立場になってみたら?でも、もめたくないなら妥協すべき。
法律とは関係なく認めることになるけど。

でも、あなたの車に対応しているかどうかを間違ったのは大家さん?仲介業者?
間違いを仲介業者が認めていても大家さんが間違うこともあるのでどっち
でしょう?

それにあまりにもおかしいことが多い不動産業者なら県庁などの管轄に
話をしたら?宅建業法違反なら何かしらの処分になるかもしれないし。
今まで同じ不動産業者助け合っているとか大家さんの見方など書き込み
されたりするけど、変な業者はいない方が良いし、変な大家さんもいない
(勉強とか改めてれるとか前提で)方が良いし。でも、そういうのって
同業者とかでなくて何かされた者でないと積極的には業務改善とか
処分はされないのです。

どちらにしても考えを一本に決めるのが最良かと思います。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.