どうしたら・・・ | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>どうしたら・・・

どうしたら・・・

カテゴリ:

敷金/入居審査

みや さん () コメント:4件 作成日:2004年07月03日

はじめまして。
現在賃貸で借りている、一戸建ての貸家のことで相談です。

先日、不動産屋さんの方から突然電話があり、私どもの借りている貸家の大家さんの娘さんが結婚して、そこに住むので次回の更新はないです。と言われました。

この貸家は結婚して新居探しで、色々探しまくったところようやく見つけた物件で、入居は2年前。今年の3月に更新をすませたばかりでした。
長く住むことを前提に借りた一戸建てと言うこともあり、色々足りない部分とか(網戸とかもついていなかったので自分たちで付けたり)少しずつ改装したりしながら、ここまできたのに大家さんのプライベートな理由で、相談もなく「更新はありませんから」と言いきられたことに戸惑っています。
次回引っ越すとなると、物件探しはもちろん引っ越し費用・敷金・礼金等必要になってきますし、いくら2年後とはいえ負担です。
そもそも、定期借家のようなものは落ち着かないから・・・というので普通の契約の出来る物件を探したのに、これでは途中から定期借家になってしまったようなもので、詐欺とまではいいませんが、契約違反じゃないのでしょうか?
それでもやはり、大家さんがそういう風に言うのだから借りている側の人間は了承するしか道はないのでしょうか?
よろしくおねがいいたします

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(4件)
No.1 by 司法書士の卵 さん 2004年07月03日

 次回更新までの期間を考えると,合理的な時期での申し入れのようですね。
賃貸人から更新を拒絶するには正当事由が必要です。また,あなたの物件の必要性や
更新料の有無等も関係します。
 娘さんが住むとのことですが,正当事由かどうかはケースバイケースでしょう。
一定の立ち退き料をもらってというのが,一般的な落としどころかとも
思いますが,要は,誠実なお話し合いだと思います。

 網戸や設備等を加えたとのことでしたが,大家さんの許可というか同意を
得て設置したものであれば,退去時に買い取ってもらうよう主張するのも
可能かなぁと思います。そうでなくても,物件の価値が合理的に上がっているの
ですから,交渉をもちかけるのは責められることではないでしょうね。

 あなたの必要性と大家さん側の必要性をよく考えながら,お話し合いを
してみてください。「はいそうですか。」と受け入れる義務はありません。
あくまでも納得できる誠実なお話し合いでのことだと思います。
 参考にして下さい。

No.2 by みや さん 2004年07月05日

お返事ありがとうございます。

あれから、大家さんの方から主人のもとへ連絡があったのですが、どうやら娘さんが住むのではないようです。
元々、この貸家は大家さんが住んでいて、最寄りの駅の反対側にマンションを買った?とかで
それで空いたこの家を貸しに出して私どもが借りたのです。
しかし、元々この近所にも「お友達も多いし〜」という理由で大家さん自身が戻りたいそうです。

たしかに、契約書に定められた6ヶ月前に告知する。という所は時期的にもクリアしていると思います。
が、現在の我が家の経済状況で引っ越しまでの資金等を用意するのは不可能に近い問題です。
それと、現住まいと同じような条件の家を2年後の更新前後に見つけられる保証もありません。
では、今からそういう物件を探し始めて2年後の更新までに見つかったところで、その時点で引っ越し代等が無ければ引っ越すことも出来ません。

「大家さんが住む」ということは正当事由になる・・・というのはケースバイケースとネットを参考にしたところありましたが、
実際問題、こちらも資金に余裕がないし、例えば子供を作ろう・・・などの計画も根本からひっくり返されたわけで、
しかも更新料もキッチリ支払ってスグの話でしたし・・・
「2年」という枠があると思うと、毎日不安で仕方ありません。

こんな状況でも「大家さんの正当事由」というのは絶対的なんですか?
最低でも、引っ越し代と引っ越し先の敷金礼金の保証はしてほしいところですが、これは交渉が通用する要求なのでしょうか?

私たちには「友達も多いし〜やっぱりそっちがよかったわ〜」なんて理由で立ち退きを請求され経済的・精神的圧迫を受けなくてはならないということが「大家さんの正当事由」として認められることが、
どうしても納得できないんです。。。

度々、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

No.3 by 司法書士の卵 さん 2004年07月05日

 もちろん,お話あいで落としどころを見つけるのが一番です。ですから,引っ越し代や敷金を要求したいという交渉は,当たり前に可能ですよ。
 お話し合いの材料として,あくまでも参考として欲しいのですが,以下の5点をお含み置きください。
1 あなたの物件の必要性と大家さんの物件の必要性を比較考量する必要があるでしょうね。娘さんが住むよりも大家さん自身が住むということでしたが,どちらかと言えば,大家さん自身が住む必要性のほうが娘さんが住むという必要性よりも低くとらえられそうですね。正当事由としては弱いと考えていいと思いますよ。
2 更新料があるということは,更新料なしの場合に比べてこのような場合はあなたに有利だと思いますよ。家賃を未払いにしてしまったことはないですか。家賃の額も関係します。近隣と比べて安いようでしたら,あなたには不利な条件になりますね。
3 建物の利用状況ですが,これは問題ないですね。あなたは現にそこに居住し,そこを必要としているのですから。
4 建物の現況ですが,これは立て替えを理由とする立ち退きの場合です。あまり関係ないですね。
5 最後に立ち退き料の提供です。これは,いわゆる賃貸人の正当事由の不足分を補完する目的のものです。あなたが言われる引っ越し代や引っ越し先の敷金をもらいたいということですね。

 正直なところ,このようなケースで正当事由の有無ということで司法の場で争った場合,どのように転ぶかわかりません。主張しだいです。裁判で白黒つけてとよく言われるのですが,民事事件は,白でも黒と言い含めたものの勝ちです。判事にあなたの言い分は理解できると心証を与えた方の勝ちなのです。
 どうしても立ち退きたくない,仮に立ち退くのなら引っ越し代や敷金分は払って欲しいというのであれば,とにかく,あなたの必要性を賃貸人に十分理解してもらうことです。その上で,賃貸人から「あなたの理由もわかるけれども,私の方もどうしても返して欲しい。ついては,立ち退き料をこの程度でどうですか。」と言った落としどころに持って行けるよう交渉すべきでしょう。
 弱気になる必要はありません。誠実な契約の当事者として,お互いの立場を尊重しつつ,いかに自分に有利な条件で解決するようもっていくことは,当たり前の交渉術ですよ。あくまでも参考にして,頑張って下さい。

No.4 by みや さん 2004年07月05日

お返事ありがとうございます。

確かに、正当事由については「これだ!」という決め手がないようですね。
今日、市で無料に行っている不動産相談へ行ってきました。
正直なところ、この話が出て以来、私の性格上の事でもあるのですが、
家にいても「後2年の間に家を探さないといけないかも・・・」とか思うと、落ち着かず、
まだ2年あるとはいえ不安で不安でネットで物件探しをしてみたり、今日の不動産相談に行かなくては居てもたってもいられない・・・というか。
全く、落ち着かず少々疲れてしまっています。

相談所の人の話では、正当事由にはならないのでは?という意見でした。
実際、私たちはここで生活の基盤を築いてきつつある事、これをあえて「出て行くよう」にするならば
それこそ、引っ越し費用・敷金礼金等、プラス精神的にダメージを受けたという部分で慰謝料請求にもなりかねないと。
ま、これは大げさな表現だと思いますが。

たまたま、この相談員の方が私どもの、お世話になっている不動産屋さんと知り合いで、電話をしてくれて
「そういった、金銭面のことだけでなくもう少し考慮した対応をしてあげて」と助言してくれたので
私としては、少し気が楽になりました。
先日、不動産屋さんに行った限りでは、不動産屋さんのスタンスは
「大家さんが、そう言うんだから仕方ないんですよ」みたいな感じがしたものですから。

私たちは、裁判とか出来ればお金も時間もかかるだろうし、そんな大げさなことにはしたくありません。
市役所の相談員の方は、私たちが出て行くことを拒否することも選択肢の一つだと言われました。
しかし、こういう一件があった以上、この先も同じような事が起こりうると思うと、出来れば引っ越す方向で考えた方がいいのかな?
とも思います。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.