更新するにあたり、仲介料を請求されました。 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>更新するにあたり、仲介料を請求されました。

更新するにあたり、仲介料を請求されました。

カテゴリ:

入居審査

シュガー さん () コメント:5件 作成日:2004年06月21日

よろしくお願いします。

北海道の賃貸住宅に住んでおります。
7月で2年契約が終了するので、更新する事になりました。
先日、仲介業者(不動産や)から電話があり、
「仲介料(家賃1ヶ月+消費税)と保険代(2年分)と
収入印紙代を持って今週末までに事務所に来てください。
更新料はいらないから。」といわれました。

更新時に仲介料を払わなくてはいけないのでしょうか?

重要事項説明書には原則更新なし。
賃貸住宅契約書の契約期間の条には、
更新がない。ただし、貸主と及び借主が
協議の上新たな賃貸借契約(再契約)をする事が出来る。
と書いてあります。

友人に聞いても更新料なんて(ココでは)ないよ。
(更新するのに)仲介料を払うなんて聞いた事がない
といわれました。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by 裏惨 さん 2004年06月22日

本来、更新がない、という事で、新たに新規に契約を締結したと捉え、
よって仲介料が発生(請求)するという事でしょう。
原則更新がないはずなので更新料が存在するわけもなく、
「更新料はいらないから。」はサービスかの如く聞こえますが元々
ないんですから。

確かに後から仲介料取るよと言われ面白くないでしょうが、
では“更新がない”契約で満期を迎えたら退居するつもりでは
なかったのですか?満期時はどうなると思っていたのですか?

No.2 by シュガー さん 2004年06月22日

返信ありがとうございました。

> では“更新がない”契約で満期を迎えたら退居するつもりでは
> なかったのですか?満期時はどうなると思っていたのですか?

2年前の契約時に「更新がないと言う事は2年経ったら
退去しなくてはいけないのですか?」
と不動産屋に聞いたところ
「期間満了の6ヶ月前までに大家さんから契約終了の書面が
 来なかったらそのまま住んでいていいんだよ。」
と言われ、(契約書に記載されています。)通知が来なかったので、
更新されたので退去する必要はないと思っていました。

No.3 by 裏惨 さん 2004年06月23日

更新に仲介料が発生する等とは聞いていない、と主張してみてはいかがですか?

ただ…既に自動更新されているわけではないので、期間満了につき、
白黒はっきりしなければならなくなるでしょう。
となれば、「更新したくば仲介料を…」に行き着きますな。

No.4 by 司法書士の卵 さん 2004年06月23日

賃貸人から更新を拒絶するには,1年前から6月前に賃借人に伝えなければ
なりません。正当事由も必要でしょう。ですから,その不動産会社のおっしゃることが
正しいものと思われます。期間満了時には,あなたはその物件が気に入れば
そのまま住むことができます。心配する必要はないと思います。
 
 更新料の意義については,様々な解釈がありますが,契約上支払義務が
ないのであれば,支払う必要ないでしょう。
 仲介料については,納得できなければ支払う必要はないと思いますよ。
 契約時に特段のことはいわれてないわけでしょ。
 新たな契約をしたと解しても,仲介料についてはあなたに特段の説明が
なければ,支払う必要ないと考えるのはもっとものことだと思います。
支払う必要ないですから,債務不履行で退去を求められることはありません。

 更新時に仲介手数料が必要だということで,明白に説明があったり,契約書に
記載がないのであれば,支払う必要はないと思いますよ。
 参考にして,納得できないのであれば交渉してみて下さい。

No.5 by 業界人 さん 2004年06月24日

定期借家契約ではないでしょうか?

そうであれば原則更新無し、協議の上
再契約は可能となりますから、更新料
ではなく仲介料となります。
再契約に際しては「貸主・借主合意の上」
ですから借主が希望しただけではダメ
です。逆に貸主は理由がなくても
再契約に応じなくてもいいのです。

慣例的にも「原則更新なし」というのは
「契約更新をしないで住みつづけられる」
のではなく、「契約終了とともに明渡す」
ことを意味するように思えます。

ちなみに定期借家契約でも満了6ヶ月前に
貸主からの通告は必要ですが、忘れていた
場合でも、気づいて通告したときから
6ヶ月で明渡すことになっていると思います。
忘れていたら借主の権利が永遠になる・・・
といったようにはなっていなかったと思います。

すみません定期借家契約に詳しい方
いらっしゃいましたらフォロー下さい。
私の会社ではほとんど定期借家はやってないので。

文面から定期借家契約と思えたのですが
貸主側とはよく話しをされたのでしょうか?

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.