教えてください | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>教えてください

教えてください

カテゴリ:

入居審査

mama さん () コメント:8件 作成日:2004年06月03日

はじめまして。
3年前に離婚し、家を出たのですが、私の叔母さんと、
相手の弟がアパートの連帯保証人として入っていました。
家を出たあとすぐに不動産に連絡し、
離婚をしたので保証人を変えてもらうよう
申し出たのですが、ずっとほっとかれたあげく、
半年以上家賃滞納した後に支払って欲しいと連絡が入りました。
その時は本人に請求してもらうよう話、相当なルーズな人だから
信じると大変なことになると忠告し、追い出してもらうよう
話たにも関わらず、滞納させ続け連絡が取れなくなって始めて
やっと保証人の叔母さん立会いのもと強制退去させてもらいました。
しかし、そのきには既に、家財道具はほとんどなくなっていました。
その場で解約はしてもらったのですが、それから半年した最近になって、
再度支払請求が来ています。
叔母さんは無職で、生活もままならないので支払えないと話、
もう一人の保証人である弟の方に請求して欲しい
といってはあるのですが(わかりましたと言ってました)
最近になって、簡易裁判所から配達物が届いています。
不在だったため、受け取ってはいないのですが、
そのままほっておくと、差し押さえになってしまうのでしょうか?
ちなみに叔母さんの財産と言えば、中古の車と電話加入権くらいです。
忠告したにも関わらず、半年以上もほって滞納させておいて
今更支払ってくださいなんて、ひどいと思うのですが・・・
正直、離婚相手からは慰謝料を取りたいくらいなので
絶対に払いたくありません。と言うよりも、そんな支払能力はないのですが
何かいい安はありませんでしょうか?
わかりにくい文章になってしまいましたが、宜しくお願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(8件)
No.1 by 司法書士の卵 さん 2004年06月03日

裁判所から送達されたのが何かわかりませんが,とにかく大至急受け取る
ようにして下さい。ほっとくなんてとんでもない話ですよ。
 まず,それからの判断です。

 訴状だと仮定してですが,連帯保証人を被告として訴えを提起
してきているのであれば,応じないといけません。
 あなたが書き込んでいる賃貸人の不誠実な対応は,裁判の中で
明らかにする必要があると思います。ここで書き込んでも仕方ありません。

 あなたの別れた夫が賃借人であり,債務者ですね。
 いろいろ言い分はあると思いますが,連帯保証人の責任を甘く
考えるととんでもないことになります。
 あなたが離婚したことは,保証債務には何ら関係ありません。

 簡裁ということですので,本人訴訟も可能だと思われますが,
弁護士や司法書士と言った代理人を立てる必要もあるかも知れませんね。

 とにかく大至急,裁判所からの文書を確認して下さい。

No.2 by 業界人 さん 2004年06月03日

「保証人を変えて下さい」と言っただけで
責任がなくなるような安易なものでは
ありません。
「それならさっさと退室させて下さい」
と言われるのが関の山です。
いろいろと御不満があるのはわかりますが
この状態では正直なところ有利な材料は
ありません。
しっかりと話し合い、支払うべきものは
支払うしかありません。
連帯保証人が複数いても誰に請求するかは
相手が決める事でこちらに反論の余地は
ありません。
経済的に大変なのもわかりますが
開き直っている印象を与えるのはなお
よくありませんから誠意を持って対処
していくしかないと思います。

管理会社にしてみれば離婚その他の
話しは身内間の話しでこちらの責任では
ない・・・と思っているはずですから。

No.3 by mama さん 2004年06月04日

アドバイス頂き、ありがとう御座いました。
早速裁判書からの郵便物を取ってきてもらいました。
内容は「支払督促」というものでした。
ただ、連帯保証人は二人のはずなのに、債務者の欄に
叔母さんの名前しか書かれていないのは、こちらにだけ
請求が来ていると言うことなのでしょうか?
連帯保証人というのが、債務者とおなじ立場と言うのはわかりますが
請求額全額を、私たちだけが支払わなければいけないのでしょうか?
同封してあった異議申立書を提出しようと思っているのですが
どういうふうに書いて良いのかわからず、悩んでいます。
明日にでも、もう一人の連帯保証人である相手の弟に連絡を
多少支払わなければいけないにしても、こちらとしては
さいさん、強制退去させてもらうよう頼んだわけですから
全額と言うのは納得がいきません。
極力最小額ですむようにするにはどうしたらいいでしょうか?
再度アドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。

No.4 by 司法書士の卵 さん 2004年06月04日

 支払督促ですね。ぼやぼやしてるととんでもないことになります。送達された日から2週間以内に督促異議という申立をしないと,賃貸人側が仮執行宣言というものを得て,本当に叔母さんの財産に強制執行してきます。
 支払督促は,相手方の言い分だけ審査する手続です。あなたの主張は,督促異議の申立をしてから,本訴の中で主張しなければいけません。ここに書き込みをして,相手方ひどいですよねぇ。みなさんどう思います。お知恵を貸してくださいなんていってる場合じゃないのです。
 異議の申立は,簡単にできるはずです。支払督促と一緒に簡裁の担当書記官の照会書面が入っているはずですよ。すぐに連絡して手続を取ってください。
 督促異議は仮執行宣言後にもすることができますが,今度は強制執行停止の申立も必要になります。このときは保証供託といって,裁判所から言われた金額を法務局に供託しないといけなくなります。もちろんあなたの主張が一定認められると返って来るお金ですが,余計な出費になります。
 とにかく急いでください。
 連帯保証人というのは,それだけ重い責任があるのです。弟もいるからとかそんなことは賃貸人にとっては全然関係ありません。連帯保証人の誰に対してでも請求できるのです。
 もちろん賃借人の与信の悪化を知っていながら,漫然とこれを放置していた賃貸人にも信義則上の責任を問うことは可能です。でも,これは裁判の中であなたが主張しないといけないのです。裁判で「クロシロ」つけるとよく言いますが,黒でも白と言い含めたものの勝ちなのです。すべては裁判官に自分が正しいと主張して,そのような心証を与えた方の勝ちです。
 秘策はあります(民主党みたいですが)。ここで書くわけにはいきませんが・・・
 あなたはそのテーブルにすら付かないでいるのですよ。ほっとけばあなたの負けです。繰り返します。ここであなたがいくら主張してもむなしいだけです。
 自分で困難だと思えば,弁護士や司法書士に依頼して下さい。専門家なら秘策も教えてくれますよ。
 さあ,早く!

No.5 by mama さん 2004年06月04日

ありがとう御座います。
異議申立はもちろんするつもりでいます。
早速提出しようと思っています。
専門化に相談するにも、弁護料の方が高くなるといわれました。
実際の請求額は約55万円です。連帯保証人である以上
多少は支払わなければいけないと言われました。
異議申立をした後のことがすごく心配です。
不動産から相手の弟の連絡先を聞いて連絡してみたのですが
居留守を使っていると思いますが、不在です。
気持ちが動揺して、うまく説明できないのですが
やることはやってみようと思っています。
何かいい方法があるのであれば教えてください。
弁護料なんて払えないし、こういう、無料サイとで
相談するしかないのです。

No.6 by 司法書士の卵 さん 2004年06月04日

専門化に相談するにも、弁護料の方が高くなるといわれました。
実際の請求額は約55万円です。連帯保証人である以上
多少は支払わなければいけないと言われました。

 誰が言ったのでしょう。標準報酬も規制がなくなり,弁護士さんに
よっては安価に引き受けてくれる人もいます。
 請求額からみても,司法書士も代理人になれます。もっとお手頃価格ですよ。
 私があなたの代理人になるわけにはいかないのです。
 もちろんあなたが本人訴訟でもやれますが,「商売は道によって賢し」
とも言えます。専門家に代理人になってもらうのがいいと思うのですが・・・

 何度も書いてますが,連帯保証人になるということはそう言うことなのです。
本人を捜し出して,そっちから取れとか,別の保証人に請求しろという
主張は残念ながら認められないでしょう。債権者が納得してくれればいいのですが,
あなたが債権者の立場でも,だれでもいいから取りやすいところから回収
しようとするでしょ。誰から回収しようが同じお金,それなら手間のかからない方法で
というわけです。冷たいようですがこれが現実です。
 あなたは,別れた配偶者に求償するか,相手の弟に応分の負担を求めるしかないのです。

 争わなければ負けです。相手の主張がほぼ認められるでしょう。
 つたないなりにでも,訴訟の中で,今までの出来事を主張すれば,
裁判官も情がありますし,先程いいましたけど,賃貸人が賃借人の与信に
不安が生じ,あなたが再三,問題があると申し出ているにもかかわらず,その
対応を執らなかったという主張をあなたがすれば,事情もある程度斟酌される
と思います。このような主張は,プロに任せる方がいいような気もしますね。

 お気の毒だと思いますが,連帯保証人の責任はかくも重いものなのです。
争わずに55万円払うか。自分が出ていって,少しでも安価にするよう戦うかです。
叔母さんが当事者ですが,あなたが決めるのでしょうか。
 とにかく督促異議は出してください。
 簡裁の場なら,多くの素人さんが戦っています。テレビで見るような
小難しい法律論は必要ありません。事実とそれをいかに訴えるかという
気持ちの問題ですよ。
 負けたくなければ争うしかありません。私に言えるのはここまでです。
 
 厳しいことも言いましたが,頑張って下さい。本当に!

No.7 by mama さん 2004年06月04日

いろいろアドバイス頂き
ありがとう御座いました。
異議申立をして、頑張ってみます。

No.8 by mama さん 2004年06月05日

今日、不動産の上の方とお話をして、
家賃二ヶ月分の支払で、和解しました。
不動産の上の方と話したところ、
担当者の報告不備で、私とのやり取りのことが
全然報告されていませんでした。
ある程度説明したところ、どのくらいなら
お支払い出来ますか?と聞かれたので
常識的に考えても、契約書で定められている、
敷金二ヶ月分くらいではないかと答えました。
その申し出を受けてくれることになりました。
そのことをFAXで送ってくれといわれたのですが
文書で(社印付きで)その約束を交わしたいと申し出ました。
めんどくさそうだったので、私のほうで文書を作成し
メールにて送付するので、それに社印捺印の上
送付して頂くよう話してあるのですが
最低限書いていた方がいいことがあれば
教えて頂けないでしょうか。
度々のご相談で申し訳ないのですが
よろしくお願い致します。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.