騒音問題:隣りは雀荘?事務所? | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>騒音問題:隣りは雀荘?事務所?

騒音問題:隣りは雀荘?事務所?

カテゴリ:

対不動産会社/賃貸契約

くま さん () コメント:5件 作成日:2004年05月25日

住まいは埼玉県です。よろしくお願いします。

賃貸の物件に新築で入居してから1年。
入居当時より、毎晩・毎日・時間問わずで人の出入りが激しく、又、麻雀の音・・・。
(特に夜中は精神的にたまらないです)
夜中は一晩中、麻雀・出入りの際の防火扉、玄関の開け閉め音・多数での会話の声で家族みんな不眠状態。
又、管理事務所へ何回も問い合わせて改善を求めても変わらずです。
そんな中、引っ越して地元の方と話す機会も増え相談した所、
地元でも有名らしく
「その人達なら暴○団の関係者だよ」
どうりで、そんな感じの人達なはずでした。

その事を含めて今現在も管理事務所に相談しておりますが、
「契約されている方は社会的にしっかりした方ですよ」
「お友達が出入りされていると言われればそれでおしまいですし」
「騒音も麻雀も証拠がないとね・・なので解決は難しいですよ」
こんな感じの言葉しか返ってこず、改善もされず・・。
契約書の内容には立ち退き理由としても「深夜の麻雀は禁止です」
とあるのに、被害を受けている入居者に「仕方ないです我慢してください」
って、法的にもどうなんでしょうか?
それと、こちらが引っ越してしまえば済むじゃない?と人は言いますが、
金銭面・私的な事情からそれも出来ません。
お隣を契約されている方には出て行ってほしいとは立場上いいませんが、常識範囲の利用
常識ある生活をして頂きたいです。
管理事務所が駄目なら何処か相談できるような窓口は無いものでしょうか?

慢性的に体調も崩し気味ですし、、、何か、いい手はないものでしょか。。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by 裏惨 さん 2004年05月26日

《常識範囲の利用常識ある生活をして頂きたいです。

これはごもっともな事で、誰も異論のない所でしょう。
しかしそういう生活ができない方々の代表選手が暴○団関係者なのでは?

《法的にどうなんでしょう?

検挙されないスピード違反や駐車禁止が横行しているように、
規定に反している行為が直ちに是正されるとは限らないです。

いくら暴○団関係でも夜中に麻雀している事で警察を呼ぶことは無理かと
思いますし、民間の管理会社も手を焼いているのではないでしょうか?
そういう住環境であるという認識を前提にして考えられた方がよいかと
思いますよ。

No.2 by くま さん 2004年05月26日

ご意見ありがとうございます。

> しかしそういう生活ができない方々の代表選手が暴○団関係者なのでは?
> 《法的にどうなんでしょう?
> 検挙されないスピード違反や駐車禁止が横行しているように、
> 規定に反している行為が直ちに是正されるとは限らないです。
>
> いくら暴○団関係でも夜中に麻雀している事で警察を呼ぶことは無理かと
> 思いますし、民間の管理会社も手を焼いているのではないでしょうか?
> そういう住環境であるという認識を前提にして考えられた方がよいかと
> 思いますよ。

そういう環境境である事への認識はあるつもりです。
分譲マンションなどの私的財産の場合ならお隣さんに対して個人的に動けますが、
賃貸の場合は、借り主はその権利はないですよね?(法的に)

暴○団であろうが、ただの個人であろうが、本当の所はどうでもよく
只、自分の住居環境をどうにか改善できないものか?それだけです。
毎晩、毎日、日中でさえ不特定多数の出入りと騒音。
自分でも調べたりしているのですが、何かこの問題が良い方向に進展する
受け口があればと思いました。

この、ご時世にたかが賃貸マンションの入居事情で悪の方が勝るなんて・・・
一般的な入居の際に結ぶ契約書って、意味も無く存在しているのでしょうか。。。

No.3 by 司法書士の卵 さん 2004年05月26日

大家さんはどのように考えているのでしょう。
他の入居者はどうですか。

 法的な話をしますね。
 賃貸借契約では,賃貸人は賃借人に快適な住環境を提供し,その
物件を使用収益させる義務を負います。隣室の住人が夜中に騒いだりして
常識的な範疇を超えて,迷惑行為を繰り返しているのであれば,その行為を
やめさせるようにしなければいけません。
 あなたが申し入れても,あなたが受忍すべきなどと言われれば,問題でしょう。
賃貸人の義務違反です。良好な物件を提供しないということで契約を解除すること
を主張できます。この場合,引っ越し費用は請求できると思われます。
(これを因果関係があるというのですが。)
 あなたの契約以前からこのような迷惑行為が繰り返されていたのであれば,
契約に先立ち,賃貸人はあらかじめそのことを伝える信義上の義務があると
考えることもできます。そうなれば礼金等の名目で支払った金額を返還請求する事も
可能ですよ。
 このような問題を社会問題としてとらえてお知恵を貸してくれる弁護士は多いです。
これらは法的な手続きであなたの主張すべき内容だと思われます。
事案事案で異なります。ご承知くださいね。 
 
 話し合いの上で解決できるのが一番です。
 他の賃借人の話もまとめて共同で動くべきでしょうね。
 本当にあなたの書き込みのような状況であれば,他の入居者も同じように
迷惑しているはずです。あなたばっかりが文句を言っているなどと言われないように
頑張ってみましょう。
 とにかく,書き込みのとおりなら,大家さんの姿勢が気になります。
参考にして頑張って下さい。

No.4 by 裏惨 さん 2004年05月26日

《分譲マンションなどの私的財産の場合ならお隣さんに対して個人的に
《動けますが、賃貸の場合は、借り主はその権利はないですよね?(法的に)
《暴○団であろうが、ただの個人であろうが、本当の所はどうでもよく
《只、自分の住居環境をどうにか改善できないものか?それだけです。

法的、ですが、賃貸でも“安全で平穏に生活する”権利があります。
但し、それを守り通すためには、その反面、他人の生活する権利に
制限を加える事になります。
例えそれが暴○団であってもです。
よって簡単にはその権利は目に見える形で行使できないでしょう。

特にMS等の集合住宅においては騒音問題等、悩みのタネは
尽きませんね。お察しします。

No.5 by くま さん 2004年05月26日

>大家さんはどのように考えているのでしょう。
>とにかく,書き込みのとおりなら,大家さんの姿勢が気になります。

管理会社が大手のせいなのか?大家さんは全てにおいてノータッチ主義の方の様です。
管理会社の対応なんですが、一言で言ってしまえば「面倒」といった感じを受けます。
(都合ばかりいいのですが、まさか、裏で繋がりがあるとは思いたくないです)
連絡をいれる度に「それには、まずですね、(あれもこれも)こちらが色々確認しないとですね」
「調査の後は事実確認とですね、そして立ち入り検査をしましてね、」
「でも、本人の意見がとおりますから、認めないと騒音の対処もね、」
「人の出入りもですね、友達だといわれればそれまでです」
っで、問題の本人に電話連絡するだけで、この対応が1年変わりません。
何も実行していないという事です。
自分の家の駐車場に違法駐車あって困って連絡をした時なんか、
「我慢してください」「路駐でもするかでご自分で」
ですし、、、はぁ?って感じです。

> 他の入居者はどうですか。
他の入居者の方も問題の方?住人?への苦情と、管理会社への不満も多いようです。
ですが、「トラブルになると困る」が本音で、よっぽどの事があった時にだけ
それぞれに行動されていらっしゃいます。

建物の構造が各階単身者用フロアーと世帯用フロアー2世帯づつ
で、プライバシーがフロアーごとに遮断した構造なので、、、
酷い騒音に悩まされているのは我が家だけだと思います。
なので違う形で迷惑を受けていらっしゃいます。。。
:立体駐車場への出入りを妨げる敷地内の無断駐車
:契約者の駐車場への無断駐車
:マンションに面した道路での路駐
:不特定多数の出入りに気味悪がっている。
:敷地内での喋り声・タバコのポイ捨て
その他
:ごみ置き場より違法なものが発見され一騒動。
:近隣住民からの苦情(路駐・騒音(深夜)など)


>法的な話をしますね。
>賃貸借契約では,賃貸人は賃借人に快適な住環境を提供し,その
>物件を使用収益させる義務を負います。隣室の住人が夜中に騒いだりして
>常識的な範疇を超えて,迷惑行為を繰り返しているのであれば,その行為を
>やめさせるようにしなければいけません。
>あなたが申し入れても,あなたが受忍すべきなどと言われれば,問題でしょう。
>賃貸人の義務違反です。良好な物件を提供しないということで契約を解除すること
>を主張できます。この場合,引っ越し費用は請求できると思われます。
>これを因果関係があるというのですが。

ありがとうございます。
管理事務所へコンタクトしても一方通行で・・・
「義務違反」
そうですよね。良く覚えておきます。。


>あなたの契約以前からこのような迷惑行為が繰り返されていたのであれば,
>契約に先立ち,賃貸人はあらかじめそのことを伝える信義上の義務があると
>考えることもできます。そうなれば礼金等の名目で支払った金額を返還請求する事も
>可能ですよ。

>このような問題を社会問題としてとらえてお知恵を貸してくれる弁護士は多いです。
>これらは法的な手続きであなたの主張すべき内容だと思われます。
>事案事案で異なります。ご承知くださいね。 

はい。
まずは相談できる事柄だという事ですよね。それだけで十分です。


>話し合いの上で解決できるのが一番です。

私もそう思います。

>参考にして頑張って下さい。

はい。大事に知識として頭の中に入れました。
まずは、弁護士さんに一度相談しておいた方が良いようなので・・・
そこからでしょうか。
まずはがんばります。ありがとうございました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.