契約更新拒否 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>契約更新拒否

契約更新拒否

カテゴリ:

入居審査

yone さん () コメント:10件 作成日:2004年04月26日

入居後1年目の更新で、
大家が失業を理由に更新を拒否
私が退去後に本人が住むつもりのようです。

通常なら1ヶ月前に退去勧告をするところだが
2ヶ月前にしてやったので出て行けと一方的に
いわれました。退去期限まであと2ヶ月です

大家の事情も事情なので、
こちらも退去を前提に話をすすめたいのですが、
引っ越し等の実費を負担してもらえば問題ないと
思っているのですが、上記の発言からわかるように
金などいっさい出さない雰囲気がひしひしと伝わって
きており、どう交渉しようかと困っています。


とりあえず敷金全額返済と
引っ越しにかかる費用として家賃の2ヶ月分を
タダにしてもらう条件を出そうかと思っているのですが
妥当でしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(10件)
No.1 by 裏惨 さん 2004年04月26日

《とりあえず敷金全額返済と
《引っ越しにかかる費用として家賃の2ヶ月分を
《タダにしてもらう条件を出そうかと思っているのですが
《妥当でしょうか?

常識的な範囲かと思います。
が、その前に、
家主が自ら住むというのは賃借人の更新拒絶の要件の正当事由として
該当するのですが、但し、「6ヶ月の通知期間を以って終了する」
と規定されてます。例え契約書にそこが2ヶ月と記載されていてもです。
⇒【借地借家法第27、29条】

よって2ヶ月後出ていけと言われているようですが、転居先を探したり
するのに6ヶ月かけても構わないのですよ。
ま、あなたが「2ヶ月」を納得していれば構いませんが、
この事も交渉のネタのひとつにはなるかと。

頑張ってみて下さい。

No.2 by yone さん 2004年04月26日

ありがとうございました。
とりあえず、淡々と交渉に望みたいと思います。
何かありましたら
今後の参考までに経過報告させて頂きます。

No.3 by 業界人 さん 2004年04月26日

念のためですが・・・
過去に滞納等で大家さんの信頼を失うような
ことがあると話が変わってきますのでご注意を。

No.4 by yone さん 2004年04月27日

業界人> 念のためですが・・・
業界人> 過去に滞納等で大家さんの信頼を失うような
業界人> ことがあると話が変わってきますのでご注意を。

滞納はありません。
あと、今になって気がついたのですが、

裏惨さんのコメントから
>よって2ヶ月後出ていけと言われているようですが、転居先を探したり
>するのに6ヶ月かけても構わないのですよ。

これは、転居に6ヶ月かかったとしても
引っ越しに伴う実費を請求できるという理解で
よろしいのでしょうか

No.5 by 裏惨 さん 2004年04月28日

賃貸人は、賃借人に対し、
「今すぐ出ていけ」とは言えない。
\"6ヶ月の期間が経過した後に契約が終了する”
通告後、6ヶ月時間を与えなければならない。
という事です。

No.6 by yone さん 2004年04月28日

裏惨> 賃貸人は、賃借人に対し、
裏惨> 「今すぐ出ていけ」とは言えない。
裏惨> \"6ヶ月の期間が経過した後に契約が終了する”
裏惨> 通告後、6ヶ月時間を与えなければならない。
裏惨> という事です。

似たような質問の繰り返しで申し訳ありません。
「契約が終了する」の解釈がいまひとつわからない
ので教えて頂きたいのですが、

勧告を受けてから6ヶ月経過後は賃借人は
「通常に契約が終了した」ものとして
引っ越しにかかる費用等の請求無しに
退去しなければならないのでしょうか?

だとすると私の選択肢としては、

1 6ヶ月後に退居(引っ越しにかかる費用は請求できない)
2 2ヶ月以内の退居に応じて実費を請求する

ですよね。私としては2の選択肢を希望しています。

No.7 by yone さん 2004年04月28日

ども投稿者のyoneです、
こちらでアドバイスをいただいた通りに交渉をしたのですが、
とりあえず、最初の交渉は決裂いたしました。

引っ越しの代金の一部を負担して欲しいということを
告げたとたん。

「なんであんたらの引っ越し代を払わなければいけないんだ」
の一点張りで、金額なんかはまったく話をする暇は無し。
最後には「とことんいくところまでいく」と宣戦布告まで
されました。

私の話し方が悪かったのかもしれませんが、予想通りの
リアクションでした。

とりあえず、私では話にならないので「保証人を出せ」という
ことになり、後日保証人と話をすることになっています。

No.8 by 研究員 徳川 さん 2004年04月28日

大家さんのご事情も解りますが、裏惨さんが記載された
ように、「6ヶ月の通知期間を以って終了する」事を
大家さんは理解されているのでしょうか?

このままの状態では話し合いにならないと思いますので
今の部屋を紹介されて不動産屋さんに事情をお話して
間に入ってもらえるようにご相談してみては如何でしょうか。

不動産会社によっては、大家さんに説明してくれる場合もありますので
今までの経緯を含めて相談するのも方法の一つです。

頑張ってください。

No.9 by 裏惨 さん 2004年04月29日

<「契約が終了する」の解釈>

この契約は、あなたの側から見れば、
“部屋を借りる、その対価をして賃料を払う”
事です。ですから契約が終了する、とは
“部屋から退居する。もう家賃は払わない”
契約を結ぶ前の状態にする事です。

<勧告を受けてから6ヶ月経過後は賃借人は
<「通常に契約が終了した」ものとして
<引っ越しにかかる費用等の請求無しに
<退去しなければならないのでしょうか?

・“勧告”などと卑屈になる必要はありませんよ。
対等な関係にある契約相手からの“通知・通告”です。
・引っ越しの費用は特別な規定がない限り、入退居する側が負担します。
これは当然だと思いませんか?
大家さんが、相手が都内から来るのか、北海道から来るのか、
どれだけの荷物があるのか、自家用車で運ぶのか、飛行機で空輸してくるのか
費用額に幅があり過ぎてわからないものを負担できないですよね?
荷物の持ち主が荷物の運搬費用を負担するのは自然ですよね。

<だとすると私の選択肢としては、
<1. 6ヶ月後に退居(引っ越しにかかる費用は請求できない)
<2. 2ヶ月以内の退居に応じて実費を請求する
<ですよね。私としては2の選択肢を希望しています。

法律の筋から言うと1になります。互いの得が確認できたら2や他の
選択肢がある(交渉の余地がある)ということで、
なぜ、引っ越し費用の全額もしくは一部の負担を家主迫るかというと、
家主はすぐに出ていけと言えない(法律で。)のに家主の希望通りに
しますよ、その代わり費用をみてよ、とそういう交渉もあるという事です。

早速交渉し決裂したようですが、先方は借地借家法の規定を知らないようですね。
「なんで引っ越しの費用負担しなければならないのか」
というのは当然ですが、
「なんで2ヶ月後に退居しなければならないのか」
も当然主張できることです。
ただ先方はそれが何故主張できるのかを知らないようなので説明が必要です。

あなたも今後の交渉の仕方として、このサイトの見解やアドバイスを
ストレートに持ち出さず、先方の主張や態度、その裏にある理由を
よく読み取って交渉しましょう。
同じ内容を話しているのに、態度や交渉方法によっては違う結果が
出てしまうことは多々あります。
水戸黄門の印籠は存在しません。
この事はよく胆に命じておいて下さい。

この交渉のポイントは、
先方は法の規定にそぐわない要求をしている。
それでも当方はOKを出すからあなたも相応の対応をしてよ。
です。
ただし、その前段階として、先方は不当な要求をしている自覚が
ないのでその説明が必要です。

そのやり方を誤らないように頑張って下さい。

No.10 by yone さん 2004年05月15日

ども、よねです。

結局、大家と直に話す機会をもちまして、
その場でお互い色々と話して、納得しました。

敷金全額返還&退去時の家賃1ヶ月分をタダに、
退居は可能になったら即、
でも猶予は2〜3ヶ月で
手を打ちました。

話し合いの場に行くまでは、正直、憂鬱だったのですが、
双方以外と冷静に話をすることができました。
大家が自分過ちを認めることができるタイプだったので、
話が複雑にならなかったのが幸いしました。
いい経験になりました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.