乳児への工事の振動の影響 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>乳児への工事の振動の影響

乳児への工事の振動の影響

カテゴリ:

賃貸契約

鼓太朗 さん () コメント:5件 作成日:2004年04月07日

はじめまして、宜しくお願いします。
先月末に男の子が生まれたのですが、来月あたりから
すぐ裏手でマンション建設がはじまります。
元々あった建物を壊す際に、かなり振動があり、朝から晩まで四六時中、窓がビリビリと震え、震度1程度の地震程揺れていました、更に私の家より少し離れた家では、家に亀裂が入り、雨漏りまでするようになった様です。
ちょうど、来月には実家から戻ってくるのですが、工事の振動が赤ちゃんに悪い影響があるのではと、とても心配です。どうすればいいでしょうか。
ちなみに工事期間は1年もあるようです。
なにか良い解決策は無いでしょうか。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by imported さん 0000年00月00日

No.2 by imported さん 0000年00月00日

No.3 by imported さん 0000年00月00日

No.4 by 松山太朗 さん 2004年04月08日

 近隣の住民を対象とした説明会などはありませんでしたか。
誠意ある工務店なら、工事期間や工事の時間や騒音などについて、
現場監督者から説明があり、このような中で、近隣住民にとっての不安を解消し、
また、損害への対応も説明されます。
 工事がこれから始まるのであれば、そのような段階は超えちゃったみたいですね。
公的な規制としては騒音規制法や条例による規制があります。
それは地域によりけりで、また、その対象も市町村によるでしょう。
市町村の環境衛生担当課などが窓口です。
ひどい場合は、測定器等により、公的機関としての対応をしてくれます。
 また、当然あなただけの問題ではありませんので、近隣の方とも協力して
損害賠償を求めることになりますが、そのマンションに入居する方が
後々その地区でイヤな思いをすることを避けるために、施主の方が
比較的、折れてくれることがあるようです。
 ご質問は、お子さんの発育環境のことですよね。
 ごめんなさい。こればっかりは私には医学の知識がありませんので、
かかりつけの小児科医に相談される方がよいのではないですか。
 地元の医師なら、なお、その環境のことを知っているでしょうから
 片落ち的なアドバイスになりました。ごめんなさい。

No.5 by imported さん 0000年00月00日

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.