知らされないまま高い家賃を......悔 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>知らされないまま高い家賃を......悔

知らされないまま高い家賃を......悔

カテゴリ:

入居審査/対大家・対近隣

アキ さん () コメント:5件 作成日:2004年03月20日

はじめまして。
すごいショックな事があり
ネットでここを拝見し相談できればと思いました。

現在、住んで5年目となるアパートが家賃14万円(1階)なの
ですがたまたま立ち寄った不動産屋での賃貸情報を見ると、
同じ間取りの私の住居の2階の部屋が11万円で入居者を募集
していました。その情報は現在から4か月前のもので、
現在その部屋には入居者がすでにいるのですが、
同じアパートでしかも2階の部屋が
家賃11万円である事に対して非常に憤りを感じています。

立ち寄った不動産屋の話しですと普通は、2階の部屋よりも
1階の部屋の方が家賃が安くなるので、現在の相場としても
14万円ではなく10万5千円以下ではないか?と言われました。

平成14年に更新した契約書には
『近傍同種の建物の借賃に比較して不相当となったときは、…賃借の増減を請求できる。』
とありますが、今後、来月以降にも家賃の値下げを大家に求めることはできるでしょうか。
また、今まで支払っていた家賃との差額を返還してもらうことはできないでしょうか。

平成14年に一旦14万円で契約しているとはいえ
現在いきなり同種の部屋が3万も下がったは思えないので
14年の時点でも、家賃は下がっていたと思います。
もちろん、大家及び、物件を管理している不動産屋から家賃が下がった
と何も報告も受けていません。
このような場合、大家や不動産会社からの報告義務とかは
なかったのでしょうか?

どなたかアドバイスのほど宜しくお願い致します。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by 業界人 さん 2004年03月21日

5年目とのことですが今まで更新はどうして
いるのでしょうか?
基本的に交渉は自由ですが、入居時期によって
多少の差があること自体は違法ではありません。
極論で言えば、自分がその時期にその賃料で
納得して入居したのだから、他の方のことは
関係ない・・・という部分もあるのです。

著しく差がある場合は交渉の余地はあると
思いますが、貸主側が必ず新規募集と同じ条件に
する義務などはありません。貸主から値下げを
告知することも通常はありません。

通常、値下げが合意された場合、それ以降に
関してであって、さかのぼって値下げになると
いうこともありません。もちろん貸主側がOK
すればそれがいけないわけではありませんが。

貸主側も苦しい内情があります。お願いする
形で話してみればよいと思います。
うちも同じまで絶対に下げなければおかしい・・・
みたいに強気に出ると
「どうせ安い賃料になるなら、そんなことを
言われた人を入れとくより、出てもらって
新しい人に入ってもらった方がいい」という
気持ちになってしまいます。

がんばって下さい。

No.2 by アキ さん 2004年03月22日

>5年目とのことですが今まで更新はどうして
>いるのでしょうか?

更新は2回しております。
今年末にまた更新をむかえます。

とりあえず管理不動産へ問い合わせたところ
5千円だけ値下げという形になりました。

ただ、ちょうど引っ越しを考えていたので
その際に立ち寄った不動産屋に軽くお話するたびに
『3万の差はめずらしい』『悪質な大家だね』
と言われます。

なんとかしたいですが、
普段挨拶などして人当たりのよかった大家さんが
家族ぐるみかしりませんが、
こんな事を隠していたと思うと残念でありません。

他の住人にも知らせてあげたいですか
そのような事をしたら法律的にいけないのでしょうか?

No.3 by 業界人 さん 2004年03月22日

> ただ、ちょうど引っ越しを考えていたので
> その際に立ち寄った不動産屋に軽くお話するたびに
> 『3万の差はめずらしい』『悪質な大家だね』
> と言われます。

よそのことを悪く言うのは簡単ですが、他の部屋の
値下げを告知する業者なんてそうそういませんよ。
セールストークくらいに考えてください。

> 他の住人にも知らせてあげたいですか
> そのような事をしたら法律的にいけないのでしょうか?

法律うんぬんよりもなぜそんなことを・・・
自分に何の得があるのでしょう?
大家さんにとっては「営業妨害」に等しいですよ。
他の部屋が値下げになっていてくやしいのは
わかりますが、そんなことをしたらせっかくの値下げ
を取り消しにされるかもしれませんよ。
そうしたら、値下げをさせるのにはあなたが裁判を
起こして勝たなければなりませんよ。
そして決着がつくまで今の金額を払うか、供託するように
なりますよ。

経営する側だって、やむなくのことなのです。
だましてやろうとしているわけではないのです。

法律的な部分は裁判してみないとわからない部分も
ありますが、たとえ事実であっても関係のない第三者に
触れ回ると名誉毀損になるという判例があったと思います。
あなたと大家さんの契約と、他の方と大家さんの契約は
別のものであるので、他者に余計なことを触れ回ると
このような例が適用されるかもしれません。

冷静な行動をしていただきたいと思います。

No.4 by アキ さん 2004年03月22日

業界人様

御助言ありがとうございます。
ただ

>法律うんぬんよりもなぜそんなことを・・・
>自分に何の得があるのでしょう?

私は自分の損得よりも周囲の人間が気付いてない事実があるなら
教えてあげたいと思っているだけです。
自身の損得だけで行動するような人間が嫌いですから......

業界人様はあくまでも業界の方で
エンドユーザーではあられないのでしょうか?

私のような悩みの書き込みの場合、
業界人としての目線でのアドバイスも大変参考になりますが
あえて消費者の立場としての目線で御意見等お聞かせ頂ければ、
私などの一般人は大変有り難いと思っております。

生意気な事を言って申し訳ございません。


とりあえず、役所に相談し、その後、知り合いの弁護士にも
相談してみます。

No.5 by 業界人 さん 2004年03月24日

>私は自分の損得よりも周囲の人間が気付いてない事実があるなら
>教えてあげたいと思っているだけです。
>自身の損得だけで行動するような人間が嫌いですから......

私自身は大学入学以来はや○年、ずっと賃貸生活をしています。
不動産業界歴より長いですね(笑)

前記の通り、契約とは貸主と借主がそれぞれ締結するものであり
借主全員に対して同じ条件にする必要などまったくないのです。
そして契約に対する守秘義務というものもあります。

ですから、自分の部屋が高いのかなと考えた人は、自分で色々と
調べて、明らかに値下げ要求ができるなら交渉すればよいし、
面倒くさい・そういう交渉で関係を悪くするならガマンするという
人はそのまま居住する・・・
それでいいのですよ。
まわりの住人に教える、扇動するようなことをしたら大家さんだって
人間ですから気分を害するでしょう。値下げの交渉に応じてもらえなく
なるかもしれません。そうしたら裁判を起こすしかなくなります。
でも判例では新規募集の条件と一緒になるほど下がりはしません。

たぶん、言って来ない人にはそのままだまって高い賃料をもらっている
ことを不正・違法のように感じているのでそのようなことを言うのでしょう。
しかし賃貸業といえどビジネスであり、慈善事業や学校とは違います。
貸主から値下げを提示しないことは違法でもなんでもありません。
だからこの場合、自分の損得だけ考えればよいのですよ(笑)
実際、借主より更新時に値下げ交渉があった場合で値下げに応じるときは
「値下げしたことを他者に口外しないこと」の一筆をいただきます。

自分の場合は賃貸生活といっても自社管理物件等ですから確かにいわゆる
エンドユーザーの気持ちはわからないところもあると思います。
値崩れするような物件も選びませんし・・・(笑)
ただ、一方的な見方はしていないつもりです。
むしろ、大家・不動産屋はすべて悪者的な質問に腹立たしいこともあります。
(今回がという意味ではありません)
もちろん、理解の無い大家、違法なことのわからない大家がいまだにいることも
承知しています。

このような掲示板の返答はひとつの見解であり、絶対ではありません。
また強制力もありません。最終的にはそれぞれご自身の納得いくようにして
いただければよいと思います。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.