不法侵入&水漏れ事故 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>不法侵入&水漏れ事故

不法侵入&水漏れ事故

カテゴリ:

賃貸契約/その他

かおり さん () コメント:2件 作成日:2004年02月29日

普通の一軒家が、中で仕切られ二世帯になっており
1Fが私たち家族(3人)、2Fに大家さんが住んでおります。
私達夫婦は共働きで、留守がちです。

ある日、帰ってみると玄関に張り紙がしてありました。
それは2Fに住む大家さんからでした。
「洗濯機の水を止め忘れたため、下に水が漏れています」
と、いうものでした。
家に入るとびっくり!!!!
ちょうど押入れの上が洗濯機があり、うちの押入れの中の布団、
洋服、そして、天袋に入れておいた、子供の赤ちゃんの時の写真、
11月に使うはずだった七五三の着物(子供)一式、お宮参りのドレス
、すべてが使えないようになっていました。
天袋の天井が抜けてしました。

畳はぐしょぐしょに歪んでしまい、壁も一面濡れていました。

それなのに、謝ってくれません。たなごなんだから我慢しろ!って
言います。嫌々住むのは、子供の為にも良くないと、思い引越しを
することにしました。その状況を直すのにお金が掛かったので、敷金は
返せないと、言っています。

これは、本当なのでしょうか?
誰にも相談出来ず、夫婦共々、どしたいいものか悩んでいます。
アドバイスください。宜しくお願いいたします。
不動産屋は大家さんの親戚なので、当てになりません。
助けてください。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(2件)
No.1 by na さん 2004年03月01日

2Fに住んでいる大家さんの洗濯機の水の止め忘れで、1Fに住んでいる
かおりさんの1Fの住居に被害があったということですよね?
まずは、不法侵入についてですが、大家さんが水漏れさせた時に、かおり
さんのお部屋に入ったのですよね?いくら大家さんでも、まずは、かおり
さんまたは、だんなさんに連絡を取り、お部屋に入るべきだと思います。
どうしても、連絡が取れず、または、急を要するようであれば、例えば火
事などのときは、合鍵を使って入ってもそれは時と場合によると思いますが。

また、かおりさんのものが水浸しになり被害が及んだものに関しては、弁
償してもらってください。物品については、新品ではないかぎり、全額は
でませんが、年式、年数など査定してもらい、その分は弁償してもらうべ
きです。また、子どもの写真については、それは、弁償しろと言っても、
それには無理がありますが、そのアルバム代など物品に関するものであれ
ば、弁償してもらえると思います。

また、敷金に関してですが、その状況を直すのにお金が掛かったとありま
すが、水漏れを直すためにお金が掛かったということですか?それとも、
水漏れ以外の部分で、退去時、原状に戻すためにお金が掛かったというこ
とですか?
水漏れを直すためにお金が掛かったということで敷金を返せないというの
は、全く別の話だと思います。

地域にもよりますが、そのような相談窓口があると思いますので、まずは
相談されてはいかがでしょうか。どこに行けばいいかわからなければ、消
費生活センターなどに行って、聞いてみてはいかがでしょうか?
かおりさんも負けずにがんばってください。

No.2 by かおり さん 2004年03月01日

naさんありがとうございます。不法侵入は水漏れの時もそうなのですが、
度々、旅行に行ってきたといっては、おみやげを、わざわざ台所のテーブルへ
置いていくのです。それは???って感じなのです。
不動産屋に言うとおみやげもらって文句いうなと言います。

ここは横浜市瀬谷区阿久和東なのですがこの辺りの相場よりも高い家賃を
払っています。高くても安心して住めるならと、決めましたが、安心よりいつも不安
なのです。まだ1年しか住んでいないのですが、次住める所を探し
3月に引越しします。

不動産屋に3月中に引っ越す旨を言いましたら、「敷金は返せない。
水漏れの修理をしたのだから」と、言うのです。私達は何も悪いことしていないのです。
仕事から帰ってきたらもう家の中はびしょびしょでした。
部屋は2つしかないので、びしょびしょの洋服や布団を廊下ともうひとつの部屋へ
運び寝る部屋も布団もなく家族3人仕事に着ていったコートをかけて
廊下で寝ました。それでも文句言わず弁償してもらわずいたのですが、
不動産屋の一言で変わったのです。「お前、俺は普通じゃないぞ。大家に弁償しろなんて
言ったらただでおかない」と、私に言ってきました。
主人ではなく私に言うとこが弱い人間なのでしょうね。
やはり子供の為にも悪い事、良い事をはっきりさせようと思います。

「たなご」って差別用語ですよね。(私はそう思います)

naさんが教えてくださったよう、相談窓口をさがし頑張ります。
本当にありがとうございました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.