色々と疑問です | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>色々と疑問です

色々と疑問です

カテゴリ:

入居審査

関東在住 さん () コメント:2件 作成日:2003年12月26日

最近まで賃貸に入居しておりましたが退去しました。
まあとりあえず今の所トラブルがあるわけではないのですが、
その賃貸が初めて(それまで寮暮らしだったので)だったので、
賃貸に関して???な事が幾つかあります。
もし宜しければ、どなたかご回答頂けませんか?

【疑問1】
そもそも礼金って何でしょうね?
敷金は分かりますが、特に大家さんに何もしてもらってない
状態で「お礼」なんて変な話です。
これって、「契約の形」として違法にはならんのでしょうか?
(何のValueも得られないモノに対し、お金を払う?)
大家さんが経営がキツイというなら、「家賃」という形で
お金を取るべきでは?

【疑問2】
1度だけ「契約更新」というものをしました。
これについても疑問1同様、理解できません。
特に何の見返りも無く、ただ1ヶ月(僕の場合はですが)
多めに払わなきゃいけないなんて、変な話です。
その「更新料」で賃借人は何のサービスを受けられていると
言うのでしょう?

【疑問3】
僕の場合、「大家さんの代理人」である会社とやり取り
をする事が多かったのですが、「家賃が上がった」時も、
「退去」の時も、\"その手続き\"や\"内容\"について、こっち
から電話でもしなきゃ、きちんと説明がありませんでした。
(家賃が上がったときは、上がった後に紙1枚のみ届き、、、)
(退去の話は、退去する時どうして出て行く?も説明なし)
そんなもんなのでしょうか?大家さんの代理人って。

【疑問4】
まだ敷金が返ってきてない(返って来るかは不明ですが)
のですが、敷金って
「退去してから何時までに清算しなければならない」
とかってあるんでしょうか?
これについても疑問3のように、代理人から「清算してから
御連絡」のあと、うんともすんとも1ヶ月くらい連絡がありません。
(まああんまり遅いと、こっちから連絡しますが)

【疑問5】
入居していた部屋に関して、「火災保険」に加入していた
のですが、これについても例によって退去の際に何も説明
がありませんでした。(解約したら少しはお金戻るのに)
加入に関しては代理人から「入ってもらう」と言われ、
お金も徴収されたのに。
代理人に連絡して「半強制で入った火災保険ですが」と言うと、
「いや、あなたが入ったものなので、私はよくわかりません」
と。(苦笑)
こういう場合に、代理人からきちんと説明しなくて良いの?

えー。。。文句を書くつもりは無かったのですが、疑問を
書いていたら、文句みたいになっちゃいました。(^^;

僕はサラリーマンですが、どうも↑の「代理人」というもの
に対して、\"そんなんで良いの?\"と思う事が多々ありました。
賃借人に対して「お客」というイメージは無いように感じま
したね。賃借人⇒大家さん⇒代理人って感じでお金をもらって
るはずなのに、サービス悪すぎ。。。と思いました。
(僕のケースの代理人は、、、かもしれませんが)

最後になりますが、

【疑問6】
僕は、たまたま最悪な代理人に当たってしまったのでしょうか?

以上、どなたかご返答の程宜しくお願いいたします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(2件)
No.1 by クック さん 2003年12月26日

私の場合で回答させていただきます。
(地域によって回答違うと思いますがご了承下さい)
Q1
礼金は敷金と違い、無条件で大家にいってしまいます。
特に違法ではありません。もし、納得できなければ、
契約しなければいいということになってしまいます。
人気のある物件であれば強気で礼金をつけますが、
最近は礼金分を敷金に変更したり、なしにしたりします。
また、敷金精算の時に、少し不足する場合に、まあ、
礼金もらっているから大家が負担するか、ということに
なる場合もあります。(うちでは)

Q2
更新料は法的には、払わなくても良いお金です。
慣習でそうしているところがあるようです。
(うちはとっていないので、理解不能)
払わなくても、自動的に更新するべきだと、私は考えますが、
慣習となってしまうと、どうにもなりません。
払わなくても良いとは言いましたが、払わなくて
大家さんとの関係が悪くなる可能性はあります。

Q3
家賃が上がる場合は、文書で出すと思いますが、その
文書に何故上がるのか記載されていませんでしたか?
その物件が、他の同じような程度の物件と比較して
安いと判断すれば、高くするかもしれないし、税金の
関係でも上がるかもしれません。
退去の時に、どうして退去するかということは、うちでは
あまり聞きません。それは、借主にとっても言いたくない
場合もあるからです。

Q4
敷金返却(精算)は、通常退去してから1ヵ月以内だと思います。
ただ、特に今の時期は、リフォーム会社も忙しいし休みに
はいってしまうので、年末年始・盆休みなどの長期休暇に
前後する時期の退去の場合は、少し遅くなるかもしれません。

Q5
火災保険の代理店をしている不動産業者は多いのですが、
退去の時に、解約の話をするべきですね。
入居者の方には少しでも返金されるわけなので。
ただ、それを業者側から言わないということは、解約の
手続きが面倒(実際、代理店の業者が計算しなくてはいけない
ところもある)なのか、手数料を返金しなくてはならない
からという理由があげられます。
うちは、管理物件数も少なく、それだけで生活している
わけではないので、退去するときに解約するための
用紙を持っていき、印鑑をもらうようにしていますが。

Q6
代理人とは、おそらく管理や仲介した不動産業者のことを
言われているかと思いますが、中には、入居するときだけ
良かったが、入居後の管理や退去までが悪いという話を
よく聞きます。私の会社は地元での小さい業者ですが、
やはり入居者や退去した方には、うちの業者が良かった
という印象を残すように努力しています。そうすれば、
その方や友人などがうちの会社を紹介してくれるからです。
うちにくるお客さんに聞くと、確かに、全体的にサービスが
悪いと感じます。たまたま、悪い業者にあたったというよりは
当たりくじにはずれたという感じではないでしょうか。
また、どうしても探す人にとっては、有名な業者から探す
ようです。そういったところは入居だけで、あとは管理
していないという業者があることは確かです。そのことが
そういった印象を与えてしまうと思います。

この業界で仕事をしていると、どうしても、貸してやる・
紹介してやるという錯覚になってしまうのは事実だと思います。
しかし、それはちょっと前の話で、今は、それほど悪くない
と思います。(少なくとも入居時だけは)

ただ、お客さんがどのようなものに疑問を持っているのかという
ことでは、これらの質問は参考になりました。

No.2 by 関東在住 さん 2003年12月27日


クック> 私の場合で回答させていただきます。
クック> (地域によって回答違うと思いますがご了承下さい)
クック> Q1
クック> 礼金は敷金と違い、無条件で大家にいってしまいます。
クック> 特に違法ではありません。もし、納得できなければ、
クック> 契約しなければいいということになってしまいます。

違法ではないのですね。
それはそれとして、しょうがない事なのかもしれません。

ただ、こんな事を考えるのは僕だけかもしれませんが、
「大家さんの経営上、しょうがなく外せないから礼金を取る」
という意見があったとすれば、それは変な話に感じます。
僕のフィーリングでは、「何かしらお金をもらう」場合には、
それに対するサービスやモノが有って然るべきだと考えます。
経営を良くしたいのであれば、新たなサービスを企画等して、
それの見返りとしてお金を取るのが筋に思えます。
(一般的な業界はお金を稼ぐために、そういう努力は必要になりますよね)

礼金と言うのは結局、「多くの不動産には礼金があるから、
賃借人は払わざるを得ない。」かつ「特にそのお金に対する
明確な見返りは無い」という賃貸特有の変な話に思えます。
まあ、僕の意見でしかないと言えばそれまでですが。。。

クック> Q2
クック> 更新料は法的には、払わなくても良いお金です。
クック> 慣習でそうしているところがあるようです。
クック> (うちはとっていないので、理解不能)
クック> 払わなくても、自動的に更新するべきだと、私は考えますが、
クック> 慣習となってしまうと、どうにもなりません。
クック> 払わなくても良いとは言いましたが、払わなくて
クック> 大家さんとの関係が悪くなる可能性はあります。

あ〜。。。そうなんですか。
払っちゃいました。(^^;
でも、一般的に「更新料は払わなきゃいけないもの」って
賃借人は思ってる(思っちゃう)でしょうね。
礼金と同様、「貸主がもっと取りたいなぁと思えば何か
文言だけ考えれば良い(それでお金を取る?)」
ってカンジがして、なんかヤです。正直。

クック> Q3
クック> 家賃が上がる場合は、文書で出すと思いますが、その
クック> 文書に何故上がるのか記載されていませんでしたか?

そういう事も何も無く、あまりに情報不足だったので、
ワザワザ電話までして確認しましたが、「スミマセン」
の一言も無い感じで、ちょっとムッとしました。

クック> 退去の時に、どうして退去するかということは、うちでは
クック> あまり聞きません。それは、借主にとっても言いたくない
クック> 場合もあるからです。

あ、これは意味がちょっと違ってですね。
例えば
「退去する時鍵はどうするの?代理人とはどういう手続きをとれば良いの?」
といった事を、これまた\"こっちから聞くまで説明無しだった\"
と言う事なんです。

まあとにかく、ご親切な回答有難う御座いました。
今後の参考にさせて頂きたいと存じます。



この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.