退去について | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>退去について

退去について

カテゴリ:

敷金/入居審査

gatsuki さん () コメント:11件 作成日:2003年12月23日

私は1回目の契約更新せずにそのまま部屋を賃借しており昨日、退去いたしました。
大家とは口を聞きたくなかったので以前更新の有無をするかどうか指定されたポストに鍵と退去することを書いた紙を入れておきましたが、
大家より1か月分の賃料を払うように言われましたが、私には契約を更新していないんで払う義務がないと思いますがいかがでしょうか。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(11件)
No.1 by ホンホン さん 2003年12月23日

どのような経緯があったか分かりませんが、退去の仕方に問題が
あるような気がします。
契約更新しなくても借主はそのまま住んでいた。貸主は契約更新の
催告を何度もしていなかったと推測して契約自体は初めの契約に
準じて契約更新されると思います。
なので最初の契約内容を遵守しなければならないと思います。

多くのケースで退去予告は1ヶ月前でその分家賃が発生することが多い
のでこの退去予告不足分を請求されているのではないでしょうか?

例え、大家さんと借主が契約更新を忘れていたり、どちらかが
わざと契約更新手続きをしないからといって勝手な行動は許されるはずは
ないと思います。
普通は退去予告をして退去立会いをして清算して契約を終了できるのです。

正直言ってどのような事情で大家さんを嫌いだったのか分かりませんが、
契約更新してないから払わなくても良いとか何かしても良いとか
ちょっと手助けする気持ちにはなれませんね。
むしろ前に何かあってということであれば上記の件以外に手助け
できることもあるかも知れませんが.......。

No.2 by 業界人 さん 2003年12月24日

更新していようが拒否していようが
解約予告期間がなくなるわけではありません。
大家さんが言う1か月分支払ってくださいと
いう請求は当然です。
どのようないきさつかわかりませんが
そういうやり方はすごく問題があると思いますよ。

No.3 by gatsuki さん 2003年12月24日

更新をしていないので契約自体が存在しないのに支払う必要がないですね。
そこに居住していることが不満なら貸主が退去するように意思表明すればいいのであって、一方的に貸主に有利なことはありえませんね。

No.4 by gatsuki さん 2003年12月24日

わかった風なことはいわないほうがいいですね。契約が存在しない以上は退去は予告したので残りは敷金で相殺すればいいですね。
残りは大家にくれてやるつもりでしたから、文句があれば裁判でもすればいいんです。

No.5 by 業界人 さん 2003年12月24日

更新手続きを行っていなければ「法定更新」されたことになります。
原契約の契約期間が期限の定めのないものになったということです。
「契約が存在しない」などという考え方はありません。
ではあなたは契約期間満了後に大家さんから
「あなたの契約は終了した、すぐに出て行ってください」と
言われたら退去したのですか?
それより「契約が存在しない」なら不法占有者ですから
自主的に契約満了時に出て行くべきではありませんか?
敷金との相殺は予告期間なく退室したことに対しての未払い賃料に
対して大家さんが取る手段であって「くれてやる」などというもの
ではありません。

自分の行動を正当化できるような返答は無理だと思います。
私はサイトの管理人ではありませんがこのサイトは紛争を
目的としたものではありませんと明記してあると思います。
よく考慮の上、書き込みしてほしいと思います。

No.6 by ホンホン さん 2003年12月24日

gatsuki> わかった風なことはいわないほうがいいですね。契約が存在しない以上は退去は予告したので残りは敷金で相殺すればいいですね。
gatsuki> 残りは大家にくれてやるつもりでしたから、文句があれば裁判でもすればいいんです。

この場合法定更新ですね。
「契約が更新されるのは、通常契約をした当事者が合意によってすることとなります。
しかし、賃貸借契約などは、相当期間継続されることが通常の契約
であるために、特段の事情がない限りは、当事者の意思にかかわり
なく法律の規定によって更新を擬制することがあります。借地借家
法では、賃借人の地位を安定・強化させるという律法趣旨にのっとり、
賃貸借契約期間が満了した後も賃借人が土地・建物をそのまま使用し、
これに対して賃貸人が遅滞なく異議を述べない場合には、従前の
契約内容と同一の条件で賃貸借契約が更新されることとされます
(借地借家法5条2項、借地借家法26条2項)。」

契約は存続しますので従前の契約内容通りです。
敷金で相殺することと退去予告不足は別の話です。
それに貸主は勝手に相殺できません(契約内容や慣習はありますが
通常は退去立会人等が敷金と相殺しても良いですか?と言うと思います。)
し、残りもらっても良いか分からないはずですし。
退去時点で誰も敷金から金額が残るなんてことも分からないとこです。
掲示板荒しっぽくなるのでこの辺でやめておいたらどうですか?

No.7 by gatsuki さん 2003年12月24日

退去しましたよ。大家が手を打たないから居ただけであって契約が存在しないものに対しては(法定継続)とやらはないんですね。
不法に占拠しているものあればたたき出せばいいんではないでしょうか。
私は住んであげていたので無礼とは思わないですね。

No.8 by gatsuki さん 2003年12月24日

ようは法定更新だから払えとのことでしょう。更新料を払う前提の契約においては払わない以上は更新にはならないですね。

No.9 by ホンホン さん 2003年12月24日

賃貸借契約が原契約で更新されるっての!
で、更新料については未払いの扱いです。
自己の考えだけで世の中都合良くなりません。

推測ですが、こういう人だから大家さんに嫌われているのでは
ないでしょうか?

管理人さん一部修正してもらっても削除されても構わないです。

No.10 by 研究所 スタッフ さん 2003年12月24日

当研究所は紛争を目的としたサイトではありませんし、法律事務所でもありません。
あくまでも賃貸生活にまつわる悩み・質問などを持たれている
方々に対して賃貸生活における現状をできる限り解りやすく
どの立場にも偏らない形で情報提供し皆様のお役に立てればと思っております。

また、研究員以外にも業界関係に詳しい方々がお答えしておりますが、
返信内容によっては、相談者の意思・考え・希望などに添えない場合があると
思いますが、皆さんそれなりに不動産業界に知識人として良識がある方のように
見受けられ、業務以外の貴重なお時間を裂いてご返信して頂いている方々ばかりです。

返信内容は相談された方ご自身の責任・判断により行動して頂き、それに対する返信は
モラルを持って返信をしてください。

No.11 by 業界人 さん 2003年12月25日

あまりこのようなことは書き込みたくは
ないのですが・・・
これ以上は荒れるばかりだと思います。
スレッドまるごと削除してもよいのでは
ないかと思います。

削除の必要なしという判断であれば
この書き込みのみ削除下さい。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.