契約更新時のトラブルについて | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>契約更新時のトラブルについて

契約更新時のトラブルについて

カテゴリ:

入居審査

GOOOO さん () コメント:4件 作成日:2003年12月22日

現在住んでいる部屋の契約更新時の不動産屋との
トラブルについて相談があります。

横浜で1993年築3階建てワンルームマンション全15部屋の
2階の1部屋を家賃6万円で2001年3月末に契約しました。
2年契約だったのですが、2003年3月始めに契約更新の
書類が不動産屋より郵送されてきました。
それによると家賃を61000円に値上げするから値上げ分の
敷金2000円、更新料61000円、保険料15000円の合計78000円を
払ってくださいという内容でした。
一方的な通知に納得が行かず問い合わせたところ、
あなたの部屋は周りの部屋より家賃が安いから値上げする
という事でした。
ですが、周りの家賃を聞いても秘密と言うことで
教えてもらえませんでした。
納得がいかなかったのですが、嫌なら出て行ってくれと
言われました。
しかも、3月末日までの契約なのですが、出て行く場合は
部屋をクリーニングしなければならないので3月20日までに
全て荷物を運び出してくれと言われました。
電話で問い合わせたのが3月5日頃だった為、
また自分が会社員で1人暮らしということもあり
約2週間で別の部屋を探して契約から引越しまで済ますのは
無理でした。
その頃、友達の親が不動産屋をやっており家賃の値上げに
納得しないのなら法定更新と言うのがあり、前の金額の
まま払い続けていれば良いという事を教えてもらい
その後も住み続け6万円だけ毎月振り込んでいました。。
ですが、6月ごろ不動産屋から更新料と家賃滞納と言うことで
電話がかかってきました。
家賃値上げに納得がいかず、また法定更新と言うことで更新料も
払っていなかったのですが、
このままだと留守の間に鍵を取り替て入れなくするみたいな
ことを言われました。
そこで直接不動産屋に行って交渉したところ、他に文句言う人
などいないとか、たかが1000円ぐらいでとか
いろいろ嫌な事を言われましたが、最終的に6万円で交渉成立しました。
更新料も納得がいかなかったのですがその場で払い、
書類を作成してもらいました。
ですが、連帯保証人の印鑑が要るためまだ書類を提出していません。
不動産屋からの催促もありません。
更新料は払わなくても良かったのでしょうか?
一応契約書には更新料は新家賃の一か月分という記載はあります。
ところが最近別の部屋で2部屋空き部屋が出来、
不動産屋に募集広告が張り出されていたのですが、
1階の部屋が49000円で3階の部屋が58000円でした。
部屋によって多少条件が違うのかもしれませんが、
更新時に不動産屋が言っていた
「周りの部屋の方が私の部屋よりも高い」
という説明が嘘という事になるのではないでしょうか?
以上が現在の状況です。

この場合、今から家賃を下げてもらうことは可能でしょうか?
また、更新料は払いましたが契約書はまだ提出していない状態なのですが、
法定更新と言うことで契約書を出さず、更新料を返してもらうことは可能でしょうか?
また、不動産屋の高圧的な態度に納得がいきません。お店を訪ねて交渉した時などは
暴言もはかれました。このような事を相談する機関などがありましたら
教えていただきたいのですが。

以上長々と書いてしまいましたが良いアドバイスがあれば
お願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(4件)
No.1 by 大阪のある不動産屋 さん 2003年12月23日

家賃の値下げも更新料の払い戻しも難しいと思います。

基本的に契約自体は口頭でも合意があった時点で成立します。
経緯はともかくGOOOOさん自身が「交渉成立」と述べています。

また、法定更新は初めの契約内容を引き継ぎますので、
更新料に関して契約書に記載されている以上、更新料の請求には
正当性があり、支払う必要があると思います。
(この辺は微妙かも)

暴言・虚偽に関して、行政から指導させることは出来ると
思います。

No.2 by GOOOO さん 2003年12月23日

返信ありがとうございます。

そうですね。更新料は前に住んでいたところは
なかったのですが、横浜では当たり前みたいです・・・。
ただ騙された感じがして不動産屋が信用できません。
ただでさえ25の私に対して50近くだと思われる
おじさんとの交渉は厳しかったです。
ましてや向こうは不動産のプロなので。。
他の部屋を探す等いろいろしてみようと思います。

あと、便乗質問なのですが、その物件のオーナー会社と
不動産屋の社長、といっても個人経営っぽいんですが、
同一人物なのです。これは何か意味があるんでしょうか?
値上げに対して、私が「大家さんと話させてください」
と言ったら、私が大家ですといわれてしまいました。。
大家さんと不動産屋が会社名は違っても社長は同一人物で
契約時に仲介手数料を取られるのはおかしいような気がするのですが。

No.3 by 大阪のある不動産屋 さん 2003年12月24日

あくまでも、その物件はオーナー会社のもので、その社長
ものではないので、仲介手数料が取れるというわけです。
物件は個人で所有するのと会社で所有する場合で、法的に扱いが
変わります。(特に税金)
税金対策とビジネスでよくあることです。

No.4 by GOOOO さん 2003年12月24日

そうなんですか。勉強になりました!
また何かあったら宜しくお願いします。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.