入居後の規約変更 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>入居後の規約変更

入居後の規約変更

カテゴリ:

入居審査/対大家・対近隣

悩み女 さん () コメント:3件 作成日:2003年11月22日

私はある不動産屋で「ピアノ可」として募集していた物件に入居しました。
ピアノ移設後1ヶ月くらいして土曜の午後にピアノを弾いていたら、
「ピアノが響く」との苦情をいただきました。
サイトで勉強して「隣家とのコミュニケーションが大事」と考えて
「弾いて良い時間帯(外出時間帯)教えてください」と下手に出たが
どうも話はただの苦情ではなく、以前から当マンションではピアノやステレオの
騒音問題が多く(欠陥マンションのため音漏れがひどい、確かに鉄骨鉄筋なのに
隣家の声が聞こえたり、上の階の人の足音がひどい)
今まで、そうゆう苦情はエレベータや当人のドアに「うるさい」という張り紙をして
防止してきたと言うのです。
不動産業者にこの話をしたところ「規約にピアノ可とは書いてない」
と突き放されてしまいました。
そして今度はその隣家の人に不動産業者から言われたことを言った後
理事長に集会を開いてもらうことになり、そこで反対が出なければ規約にピアノ不可
を追加項目とすると言われました。
どう考えても、反対が出ないと思われるので
不動産業者及びオーナーになんらかの補償を求めたいと思います。
それは可能でしょうか??

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(3件)
No.1 by 研究員 大石 さん 2003年11月23日

契約時に「ピアノ可」ということで契約をされたのであれば
不動産会社にその旨を主張されて良いと思いますよ。
【不動産業者にこの話をしたところ「規約にピアノ可とは書いてない」
と突き放されてしまいました。】

ダメであれば「ピアノ不可」と記載されるのが一般的で、何も記載が
無ければ、他の住民に迷惑を掛けない範囲で弾く事は可能ではないでしょうか。

【理事長に集会を開いてもらうことになり、そこで反対が出なければ規約に
ピアノ不可を追加項目とすると言われました。どう考えても、反対が出ないと
思われるので不動産業者及びオーナーになんらかの補償を求めたいと思います。
それは可能でしょうか??】

お気持ちは解りますが、規約の変更は法律・規約などで、ある一定数の
同意があれば規約の変更ができます。今回のケースは、オーナー・不動
産会社の勝手な意見・考えで変更する事ではありませんし、同じ建物の
住民の意見で変更になったのであれば補償を求めることは不可能
だと思います。

納得のいかない部分も多々あると思いますが、もし「ピアノ不可」
という結果になった場合それに従うしかありませんね。

辛いですが頑張ってください。

No.2 by 悩み女 さん 2003年11月23日

ありがとうございました。
ただ、少し私の記述に誤りがあったので訂正させていただきます。
不動産業者はピアノ可として貸し出し、契約書にもピアノ設置を許可
と書いてあります。
なので隣家の人から「以前から問題があるのにピアノ可で貸し出すなんて驚き」
といわれたのでその旨を電話で不動産業者に伝えました。
その時「規約に‘ピアノ不可‘という項目がないから、なぜ隣家の人が
弾かないよう強制できるのかわからない」と言われたのです。
なので、隣家の人に「規約に書いてないから弾いていいと不動産業者に
言われた」と伝えたら、その人が理事長に集会を開くよう申し出て、来月規約に「ピアノ不可」とのせよう
という採決を取る結果を招いたのです。
つまり少しでもピアノ可として貸し出すにあたって
明らかに「以前から問題がある」ということを調査するのは簡単なことです。
(長く住んでいる人に聞けばいいことですから)
ですので、私がこうゆうトラブルに巻き込まれるというのは
100%予測可能にもかかわらず、それを怠ったことで
私はなんらかの補償を求めたいのです。

No.3 by na さん 2003年11月23日

ピアノ可の物件を探すのはなかなか難しかったと思います。
せっかくピアノ可の物件が見つかったのに、こんなことになるとは残念ですね。


【つまり少しでもピアノ可として貸し出すにあたって
明らかに「以前から問題がある」ということを調査するのは簡単なことです。
(長く住んでいる人に聞けばいいことですから)】

悩み女さんがいうように、調査することも必要かもしれませんが、マンションの規約にない限り、
各部屋オーナーさんが違い、全部賃貸物件でない限り、不動産会社が調査することもすこし難しいような気がします。

研究員の大石さんが言われるように、納得のいかない部分も多々あると思いますが、同じマンション住民が
決めることなので、もし「ピアノ不可」という結果になった場合それに従うしかないと思います。

残念なことですが、最初から規約に載っていなかったことで、オーナーまたは不動産会社に補償を求めることも
難しいと思います。
がんばってください。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.