オーナ間のトラブルに巻き込まれ困っています。 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>オーナ間のトラブルに巻き込まれ困っています。

オーナ間のトラブルに巻き込まれ困っています。

カテゴリ:

賃貸契約

K さん () コメント:3件 作成日:2002年08月23日

8/1に転居したのですが、オーナが隣の家のオーナとトラブルがあるらしく、かなり不安です。

その1.家に勝手に張り紙をします。張り紙の種類は3種類で、
・”売家 賃貸中 相談可”
・”共有地の持分について”
・”建替えが1軒ではできないこと”
です。合計枚数は、この1週間で13枚になりました。

住人として困っていることは、
・ガラスにガムテープではっている。
・見た目&内容が最悪。
・増えていく。
質問したいことは、
・はがしてもらうことは、借主として、法的に主張できるのか。
・借主が勝手にはがせるのか。
・借主が勝手にはがした場合の貸主が行使できる権利はなにか。

その2.売りに出されています。
もし、契約のとおり6ヶ月前に退去を通知されたとして、立退き料なるものは請求できるのでしょうか。とくに、敷金・礼金・仲介手数料は引越しをすると、またかかってしまいますし、同様の条件(具体的には家賃)で借りれるとは限らないので、その分返してほしいというのが、正直な気持ちです。
もちろん、現在の家を借りるときに、土地に関する問題等について一切説明を受けませんでした。(わざわざ言わないものだとは思いますが、)
オーナの説明によると、売った場合でも、次に買った人がオーナになるだけだよ。といっているのですが、状況を考えると、どうもそんなにうまくいくのか、疑問です。
説明しずらい状況なのですが、回答いただけるとうれしいです。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(3件)
No.1 by 研究所『伊達』 さん 2002年08月24日

引っ越した早々ですかー・・・大変ですねー。
契約する前は、この状況を全く解らなかったのですか?
いきなり、Kさんが住んでから張り紙をするようになったのですか?
勝手に張るんですか?
大家さんと隣の住人との間にどんなトラブルがあるんですか?またそれは
Kさんに危害が加えられるのですか?
張る事に拒みましたか?
仲介不動産会社に相談しましたか?
大家さんはおかしい人ですか?まー普通じゃないだろうな”

んー・・・質門が多くなってゴメンナサイ”答えてほしいのではなくで、
信じられない位の大家さんなので・・・。

Kさんの質問に対しての答えにならないかも知れませんが、
はがす・はがさないを法律的に話す問題じゃないような気がします”
まー当方では、状況がわかってなく無責任な答えは控えないといけ
ないのですが、この相談だけを読む限りであれば・・・んーー・・
少なくともうちのスタッフであれば、怒り「切れるって言うの!?」
しますね!!
だってKさんが住んでいる家にべたべた汚い張り紙を張るんでしょ?
しかも、「売り」の。

確かに大家さんとしては売りたいんだろうけど、・・常識があるでしょう!

民法第一条?『信義誠実の原則』に
権利の行使及び義務の履行は信義に従い誠実に之を為すことを要す
とあります。
本国民法の基本原則は、
人々が人々の事を考え誠実に生活する事と考えるのであれば、今回の
行為は、全然話にならないし・・・自分主義に思える。

借主としてでも、一般生活者としてでも当たり前に主張できなければ
たまったもんじゃーない!!

まー少し感情的になってるように思われるので、やさしくお話すると
Kさん”
まず大家さんに「生活しにくいので、張り紙はほしい、もし行なうので
あれば、もう少し綺麗に、私達が他人・知人から恥ずかしくないやり方で
はってほしい」と
また仲介不動産会社に「引っ越した瞬間からこれなんです。大変困って
います、売る・売らないの件は知っていましたか?相談にのってほしい。
大家さんに対し常識を含めた話し合い・注意をして頂けないでしょうか。
このままでは通常生活が出来ませんので、お願いします。」と

これで努力すれば解決する!?
内容からするとKさんはやさしい方だと思いますので、
これ以上危害・侵害が続くようであれば、各弁護士協会の相談窓口を
利用(30分5000円位)する事も・・・

頑張って下さい。

No.2 by 研究所『伊達』 さん 2002年08月24日

:追加:
立ち退き料とと言うのは、法律的に定まったものでは有りませんので、
その時の状況によって全く様々です。
・今の大家さんにいきなり退去してくれ”
・次の大家さんに退去してくれ”
・一年・二年・更新時、などの期間で退去してほしい
・退去した後の使用目的
・相手の状況
etc・・・いろいろなケースが考えられます。
また金額をお互いの話し合いで決める場合と法廷にて行なう場合と・・・

請求は出来ますが、あくまでも和解金的なものですので、
状況・交渉・相手に左右されるのが現状です。

No.3 by K さん 2002年08月26日

早速の回答ありがとうございます。
まずは言ってみるということですね。
直接だと、剣がたちそうなので、不動産屋さんに相談することにします。
張り紙以外は一応快適になりつつあるのですが。。。
また、アドバイスよろしくお願いします。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.