借家人をこき使う家主 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>借家人をこき使う家主

借家人をこき使う家主

カテゴリ:

賃貸契約

家政婦じゃない! さん () コメント:5件 作成日:2003年10月08日

長崎からです。
家主の理解に苦しむ行動に悩んでいます。
今年家主であるご主人が無くなってからというもの70歳を過ぎた高齢の
奥さんが借家の近所に一人住まいで不動産の管理をされています。
子供さんが遠方にお住まいで、お困りのことと思い<何なりと困り事は言って下さいね>
と不憫に思い申し上げたところ(言ったのが大間違いでした)
奥さんは伴侶が亡くなって間もないというのに頻繁に旅行に出かけるのです。
旅行中に借家人に自宅の鍵を預けて
『ペットの餌をやっておいてください』
『新聞・郵便物を入れておいてください』
『花に水をやっておいてください』
と頼んで行くのです。それは1回や2回ではありません。
我が家が断るとお隣の借家の人に頼むしまつ。
以前では『体の調子が悪いのでかわりに花に水遣りを朝晩してください』
と言って来ました。それは1週間続けましたが、さすがに忙しい事を理由に断りました。
まだあります、その旅行中に『自宅の電話の調子がおかしいから調べに行ってくれ』
と夜も9時過ぎて携帯からウチに電話してくるしまつ。
気味が悪いので、お隣と相談して一緒に調べに行きましたが。
家賃を払い、中元・歳暮をしたうえ家政婦がわりに使われて不愉快極まりありません。
しかも、まわり近所は家主の身内ばかりお住まいだというのに、あかの他人の
借家人に頼むから体裁つきません。
その身内の人たちからも陰口言われながら、小作人のように使われる
この状態を不動産業界の方はどう思われますか?
家主の後継者の方に連絡しましたが、ろくろく取り合わず。
ましては後継者が『借家の人に頼んだら?』と言っている様子です。
だいたい、鍵を預かるという行為が<何かあったときの責任>を問われると
思うのです。
もう10年近く住んでいますので近所付き合いもあり、不動産屋さんにクレーム
を入れるのもどうかと思うのです。
家を貸してやってるんだから借家人を使っていいという一般の慣習がありますか?
こんなに他人に迷惑をかける家主があっていいものですか???
当方かなりの精神的苦痛を伴っています。
何か角を立てず一線を引くような改善策があればアドバイスを願います。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by ホンホン さん 2003年10月08日

賃貸以前のような気がします。
賃貸関係以外はお手伝い等は関係ありませんのではっきり
お断りしましょう。
逆にくどく説明して管理には責任が伴うのでお引き受けできません
というような話をしてみては?

No.2 by 研究員 板垣 さん 2003年10月09日

【もう10年近く住んでいますので近所付き合いもあり、不動産屋さんにクレーム
を入れるのもどうかと思うのです。
家を貸してやってるんだから借家人を使っていいという一般の慣習がありますか?】

そんな慣習聞いた事ありませんね。
ホンホンさんが言うように賃貸契約問題というより、大家さんの性格の問題ですね。
多少のことであれば70歳の一人住まいであれば、しょうがな部分もありますが、それが
毎回で当たり前のような気持ちで言われたら誰でも同じ気持ちになりますね。


【こんなに他人に迷惑をかける家主があっていいものですか???
当方かなりの精神的苦痛を伴っています。
何か角を立てず一線を引くような改善策があればアドバイスを願います。】

ここは「出来ない事は出来ない」とはっきり言いたいところですが、地域によっては
近所の付き合い方で住みにくい環境・状況になってしまうこともありますし、今後の
大家さんとの関係を考えると言いにくい事はわかります。

ただ、このまま「家政婦じゃない!」さんの気持ちを大家さんに理解してもらわなければ
解決には至らないと思いますので、隣の方も含めて大家さんとお話をすることが必要だと
思います。
話をする際は、一方的に気持ちを伝えるのではなく、相手の状況・気持ちを理解しながら
お話をすることを忘れずに。

それでも大家さんが理解していただけないようであれば、引越しを検討することも
必要かもしれませんね。

困った大家さんで精神的に辛いと思いますが頑張ってください。

No.3 by 家政婦じゃない! さん 2003年10月13日

大家さんの性格の問題ですね。
多少のことであれば70歳の一人住まいであれば、しょうがな部分もありますが、それが
毎回で当たり前のような気持ちで言われたら誰でも同じ気持ちになりますね。

>本当にそうなのです、旅行に行くほど元気なのに頼まれ事に使われて、
馬鹿にされているとしか思いようがなく日々不快な思いで過ごしています。

親身になったお返事ありがとうございます。

状況の説明不足で申し訳ありません。
高齢の一人住まいといえ、まわり近所は大家さんの身内ばかりが住んでいます。
借家の人に頼まなくてもまかり通る環境にあると思うのですが。
他県に住む子供さんに電話して『ご親戚の目もありますし他人が鍵を預かるのもいい
言われ方をしませんので』という話をもちかけたところ『誰か何か言ったんですかー?』
といった具合で他人に迷惑をかけているという自覚はまったく無いご様子です。
遠まわしに言ったのでは通用しないのを確信しました。
こういう事は、不動産を引き継ぐはずの子供さんの責任でもあると思うのですが。
身内による面倒のなすりあいなのか…

この分では、また頼み事をされるのも時間の問題のようで、主人に頼んで
説得を試みようかと思っています。
また状況が変われば、ご報告いたしますので。

No.4 by 家政婦じゃない! さん 2003年10月14日

逆にくどく説明して管理には責任が伴うのでお引き受けできません
というような話をしてみては?

>そうですね。
じっくり説明をして納得して頂かないと、ちょっとした遠まわしな言葉で
『子供の送迎で忙しいから』『仕事があって』など以前に断りのつもりで言いましたが、
『お忙しいようですがお願いしたいことが…』といった具合で通用しないのです。

自分の持った親切心が軽はずみで一番いけなかったと後悔しています。

No.5 by 家政婦じゃない! さん 2003年10月14日

書き込みをしていて、ふと思い当たりました。
ちょっと調べてみたのですが、これは痴呆ではないかと思うふしがあります。
<モラル・道徳観の欠如>といった面で納得できるようなのですが…
しばらく様子をみたいと思います。
ありがとうございました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.