賃貸契約書に誤りが・・・ | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>賃貸契約書に誤りが・・・

賃貸契約書に誤りが・・・

カテゴリ:

入居審査

ちゃお さん () コメント:4件 作成日:2003年10月02日

賃貸住宅を借りようとしています。
既に手付金を払い、決済金の支払いと賃貸契約はまだです。
賃貸契約書に疑問点があるので不動産に聞いたところ、
内容が間違っていました。

その内容は以下の通りです。
「付帯施設、エアコン、水栓…等の修繕費用は入居者が負担する。
ただし、入居者の故意によるものは入居者の負担とする。」

不動産が家主に確認した所、
「付帯施設、エアコン、水栓…等の修繕費用は家主が負担する。
ただし、入居者の故意によるものは入居者の負担とする。」
の誤りです、と認めました。

契約書を作りなおして欲しいと言ったら、それはできないと言われました。
では、訂正した内容の文章を作成して欲しいと言いましたが
それも無理と言われ、嫌なら借りてくれなくても結構です、と
いうような回答が返ってきました。

間違った内容の契約書に判子を押したくないし、かといって
キャンセルしたら、手付金の約6万は返ってきません。

手付金を支払う際に、手付金6万は返還しません、という内容のものにサインをしましたが
賃貸契約書は後日受け取りましたので、内容確認のしようがありませんでした。
泣き寝入りしかないのでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(4件)
No.1 by 研究員 徳川 さん 2003年10月03日

【契約書を作りなおして欲しいと言ったら、それはできないと言われました。
では、訂正した内容の文章を作成して欲しいと言いましたが
それも無理と言われ、嫌なら借りてくれなくても結構です、と
いうような回答が返ってきました。
間違った内容の契約書に判子を押したくないし、かといって
キャンセルしたら、手付金の約6万は返ってきません。

手付金を支払う際に、手付金6万は返還しません、という内容のものにサインをしましたが
賃貸契約書は後日受け取りましたので、内容確認のしようがありませんでした。
泣き寝入りしかないのでしょうか?】

契約内容が間違っていて訂正をしてくない何か不都合な理由があるのでしょうか?
契約書を作り直すことが無理であっても、せめて正しい内容に訂正して欲しい気持ち
は誰でも同じ気持ちですよね。

それなら、借りなくても結構?一方的な不動産屋さんですね。
ちゃおさんは間違った事は言っていませんので、もし、キャンセルするならば
『手付金を返金しない』という書類にサインをしたとしても、相手に支払った手付金は
返金してもらう事は可能だと思いますよ。

返金に応じないのであれば、各地域の住宅局に相談するのも一つの方法ですよ。

頑張ってください。

No.2 by 秋味 さん 2003年10月03日

間違えたのは大家さんなのに何もかもできないとはどういう事なんですかね?
色々事情はあるかも知れませんが、契約書を作り直す事ができないのなら
最低でも一筆書いてもらわないと退去する際に、言った・言ってないの
ケースになる場合もありますので大家さん・不動屋さんに再度お願いして
みた方が良いでしょう。(この場合の手付金に関してもちゃおさんには
不備がなかったわけですから返金されるのか確認した方がいいですよ。)

No.3 by ちゃお さん 2003年10月03日

説明不足のところがありましたので補足します。
これでも手付金返還を要求できますか?


現在に至るまでの流れ

9/21 物件決定、手付金61000払う。
手付金は返還しない旨の書類にサインする。

9/24住宅手当として会社から月5万支給されるという話であったが
突然の取り消し。よって一旦物件はキャンセル、手付金放棄。
キャンセルは会社から不動産へ申し出た。(本人同意)

9/25自己負担で契約することを決意。
支払い済の手付金を生かす形で契約続行できるか不動産へ問合せ。
家主も何とか借りて欲しいという意向であったので了解。

9/27賃貸契約書が自宅へ届く。
内容を確認すると疑問点あり。

10/1不動産へ行き、賃貸契約書の内容を説明してもらう。
不動産もおかしいとの判断で家主へ問合せ。
家主も間違っていると認める。

契約書の再作成もしくは訂正内容を明記した書類を作成して
もらえるよう不動産から家主へ依頼してもらう。

10/2不動産からの電話で家主からの返事を聞く。
「契約書を作り直すとなると、現在の入居者500名全員に対応しないといけない、
訂正内容を明記した書類についても同じ。だからどちらもできない。
消耗品は入居者、付帯施設は家主が負担するので、そのままの契約書で契約して欲しい。
それが嫌なら借りてくれなくてもいい」

No.4 by ホンホン さん 2003年10月03日

念書でもらったらいかがでしょう?
でも、契約自体はあくまでも大家とこれからの入居申込者
が行うことなのでいわば他の人は関係ない気がします。
でも、正しくは他500名ほどの入居者の契約も直した
方がいいのに。設備等不具合のとき気が変わる大家であったら
困るので、自分の会社自体首を絞めるような行為ですな。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.