保証人の条件と申込金の扱い | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>保証人の条件と申込金の扱い

保証人の条件と申込金の扱い

カテゴリ:

騒音/

のり さん () コメント:2件 作成日:2003年09月22日

自営業(会社にはしてません)、福岡の30半ばの女性です。
住居用に賃貸物件を申し込みました。
築30年程の物件なので、業者が家賃の交渉が可能ということで
家賃を1000円減額してもらい、ネットの間取り図が1部屋
フローリングになっていたので和室だったところを
フローリングにしてもらえるということでした。
保証人は実兄1人でも大丈夫とのことだったので兄にお願いして、
最初に必要な敷金・家賃・共益費・仲介手数料全額預けました。
ところが、その後仲介業者より連絡があり、保証人が遠方なのと
フローリングの件があるので、保証協会をつけて欲しいと言われ
ました(家賃・共益費1ヶ月分)。
その他にも、最初はOKだったのに、後でやっぱりダメでした
といった事が何件かあったのですが…
1つはこのような仲介業者を信用していいか
また、もし私がこの保証協会の件を断った場合、お金は全額
返って来るのか(領収書はもらっています)。
ちなみに入居申し込みの書類には
契約(取引)の条件としとて「手付け金をお預かりするときは、
家賃の1ヶ月分となり、解約の場合はお返しいたしません。」と
ありますが、この解約とは契約前の申し込みでも解約と解釈
するのか
最良の方法があれば教えてください。
多少お金がかかっても、保証協会にお願いしたほうが
いいのでしょうか?
ちなみに兄は資本金5億円のコンピュータ関係の会社の
常務取締役で、私が思うにまっとうな会社だと思います。
それでもやはり保証人としては不足なのでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(2件)
No.1 by 不動産勤務 さん 2003年09月22日

条件が変更になっていく件はその担当者の人が安易に話した説明が
大家さんなどの了解が得れなくなって駄目になっているんでしょう。
ここは、その不動産会社又は担当者の業務態度でしょうね。正直いって
不動産業界はまだまだこう言うのが多いです。

保証人の件ですが、
何で遠方が駄目なんでしょうね!?
大家さんの考えなのかな・・・!?

フローリングと保証人の件は関係ない話だと思います。

それか、初めから保証協会加入を必要とした物件だったのを忘れていて
理屈を付けて話をしているのかなー・・・。

契約金に関しましては返金してくれると思います。
理由が理由ですので契約の条件が変わっているのですから(保証協会加入と)

信用に関しての話は言えませんが、大家さんに一度お会いできればいいですね。
契約というのは不動産会社の大事ですがそれよりも大家さんです。
生活する上で身近になりますので(近所でしたらよけいに)

その担当者・責任者に状況の説明を再度お聞きした方が今後の新生活スタートと
考えますと、より良いと思います。
頑張って下さい。

No.2 by のり さん 2003年09月22日

ご意見いただきありがとうございました。
参考にさせていただきながら再度交渉してみます。
あまりにも条件が合わない場合は他をあたってみます。
時間的に余裕があるのでもっとゆっくり探してみます。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.