公営住宅にて迷惑行為、そして管理者の対応 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>公営住宅にて迷惑行為、そして管理者の対応

公営住宅にて迷惑行為、そして管理者の対応

カテゴリ:

賃貸契約

怒れる住人 さん () コメント:3件 作成日:2003年08月19日

こんばんは。
去年の9月に公営(町営)住宅に入居したものです。
入居の際の契約書、町の条例などには、
「ペット、家畜を飼うのは禁ずる」というような項目があり、
「ここなら子供を育てるのにも生活するにも安心だ」と
もともと肌が弱く、当時翌年には出産予定の妻と二人で
喜んでいました。

 ところが、今年に入り急に隣の同じ町営住宅の住人が庭に
鳥小屋を建てだし、あっという間に大きな鳥小屋が出来、中には
ニワトリや軍鶏など30匹以上を飼いだしてしまったのです。
 次第に様々な迷惑行為や被害が出てくるようになりました。
 簡単にあげてみると、
 ?臭い
 ?鳥の羽が飛んでくる
 ?深夜、早朝の泣き声
 ?鳥のえさに他の鳥も集まり、糞をたくさん落としていく。
 ?ネズミが繁殖し、我が家に侵入、屋根裏を走ったり
  あちらこちらをかじっている。
 ?ネズミの出現に伴い、妻の体中に発赤ができた。
  皮膚科で診察してもらうと動物にしかわかないダニが原因と
  のこと、我が家は動物は飼っておらず、4月に子供が生まれた
  事から毎日の掃除かけは欠かさず行っている。

 住宅の管理者である町に再三に渡り、撤去を求めて話し合いに
行ったのですが、納得を行く返事はもらえず、それでも何回もの
訴えにより、ようやく今年の4月に「早急に取り除いてくれ」と
いうような内容で、隣人に通達したようでした。
 しかし、8月になっても少しは数は減ったものの一向に、完全に
撤去される様子は無く、再び町役場に行き話をしたらなんと!
 4月に通達した後、「○月○日までに撤去して下さい」と期限を
切って何の行政通知もしていなかったのだ。
 「早急に対応します」とその部署の課長は言うものの、
その言動、今までの姿勢から全く誠意が感じられず腹立たしい
気持ちでいっぱいです。

 このようなケースの場合、管理者である町に対して皆さんなら
どうしますか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(3件)
No.1 by 研究員 大石 さん 2003年08月20日

【ところが、今年に入り急に隣の同じ町営住宅の住人が庭に
鳥小屋を建てだし、あっという間に大きな鳥小屋が出来、中には
ニワトリや軍鶏など30匹以上を飼いだしてしまったのです。
 次第に様々な迷惑行為や被害が出てくるようになりました。
 簡単にあげてみると、
 ?臭い
 ?鳥の羽が飛んでくる
 ?深夜、早朝の泣き声
 ?鳥のえさに他の鳥も集まり、糞をたくさん落としていく。
 ?ネズミが繁殖し、我が家に侵入、屋根裏を走ったり
  あちらこちらをかじっている。
 ?ネズミの出現に伴い、妻の体中に発赤ができた。
  皮膚科で診察してもらうと動物にしかわかないダニが原因と
  のこと、我が家は動物は飼っておらず、4月に子供が生まれた
  事から毎日の掃除かけは欠かさず行っている。】

共同住宅において騒音・近隣・人間関係・・・etc。様々な問題がある中で
ペット飼育に関する問題も多々ありますね。
隣人の方は『庭だから良い』という考えで鳥小屋を建てたのか・・・?

本件が、契約違反に当たるのか?は管理する行政の判断になりますが
ペットを飼育する際に近隣に迷惑を掛けてないように管理飼育し、近隣
からの苦情があればそれに対して改善・対応することが一番大切なこと
だと思います。

【しかし、8月になっても少しは数は減ったものの一向に、完全に
撤去される様子は無く、再び町役場に行き話をしたらなんと!
 4月に通達した後、「○月○日までに撤去して下さい」と期限を
切って何の行政通知もしていなかったのだ。
「早急に対応します」とその部署の課長は言うものの、
その言動、今までの姿勢から全く誠意が感じられず腹立たしい
気持ちでいっぱいです。】

その都度、怒れる住人さんが言わないと対処してくれないのか!
というお気持ちは解りますよ。

このような事は、本件に限らず他の住宅環境問題等においても
同じような事が言えますね。

しかし、このような背景には各都道府県市区町村公共自治それぞれ
対応の仕方・手順など
また、担当者個人の考え・気持ちで動けない行政としての立場などが
あるようです。

「○月○日までに撤去して下さい」という通知を出す事は簡単ですが
飼っているニワトリや軍鶏などをどうするのか?等の行政であれば
その事も考えての対応なのかもしれませんね。

【このようなケースの場合、管理者である町に対して皆さんなら
どうしますか?】

話し合いから現在まで時間がかかり行政に対する苛立ちも解りますが
怒れる住人の努力・多機にわたっての話合いによってその部署の課長さん
も「早急に対応します」という事を言われたのであれば、その言葉を期待
し様子を見てから次の対応を考えても良いのではないでしょうか。

頑張ってください。

No.2 by 福島人 さん 2003年08月20日

公務員!?って所詮その場しのぎなんですかね、
融通が利かないんですかね、
状況対応臨機応変が難しいんですかね。

まだ民間の方が業務に状況適応するんでは!?

はなしは違いますが、うちも変更手続きで、何で!?っていうのがありました。

No.3 by かいさん さん 2003年08月22日

役場の人間も動きが遅いけど、そのおかしな住人が酷いね!!
いますよね、そういうペットの飼い方をする非常識な人間!
公団って必ずといって何人かそういう人間がいるんですよね。

役場の人間ってやっぱ、動きが遅いですね。
まだ民間の会社の方がいいですね。

でもここまできたら隣の人間を直接訴えたらどうなんですか、
その隣の人間、あなたと周りの被害全くわかってなんでしょう!?

管理者がいくらいったって、最終的には強制的に無理やり力ずくに出す事は出来ないから、
契約違反ですよ!迷惑だから大至急やめなさい!って通告するのが関の山なんですよねこういうのって。
契約違反によって居住契約を解除するのは出来るけど、それだからといって
強制退去は出来ないんですよね。
だから、こういう人間がよくいるんでしょうね。

役場と隣の異常な人間に、このまま続けば損害賠償を請求するぞと内容証明を
送った方がいいですよ!!両方に!!
もっと強くしてもいいと思います。
特に隣の人間には絶対に直接言ったほうがいい!!
そういう人間は役場の注意なんか聞かないと思います。
頑張ってほしいです。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.