大家に対して交渉できる? | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>大家に対して交渉できる?

大家に対して交渉できる?

カテゴリ:

賃貸契約

なるさ さん () コメント:2件 作成日:2003年08月19日

突然、管理会社と新大家が訪問してきて 大家が手放し、売ってしまい新しい不動産業者が大家になりました。と言う話で挨拶をされ今までの管理会社も撤退をしてしまいます。全ては新大家である不動産業者が管理するので
もちろん契約書も新に調印することになりました。○○区○○○:賃貸入居年数7年、79? 3LDK(月15万管理費1万6千円)オートロック、駅徒歩7分、築15年、地下駐車場月2万円で借りています。ところが、1階テナントに車屋が入ってから 車の入庫出庫が不便になり、売り物の車等が停車、駐車されてしまい
邪魔になりその事を理由に駐車料金の値下げを申し出る予定でいました。この機会に交渉してみる価値はありますでしょうか?更新料については、契約書内では【そのときの経済情勢・近隣建物の賃料を勘案して決定するものとする】とありますが低迷不調な時期には、更新料は支払わなくてもいいのでしょうか?
それと、全大家との契約書にはなかったのが【造作買取り請求権の放棄:乙は賃貸借物件明渡しの際、甲に対し第13条の造作・その他の買取を請求しないことは勿論、その事由もしくは名目の如何を問わず、甲に対し移転料、立ち退き料、権利金等の請求はできないものとする】とあります。
意図することはなんなのでしょうか。また、更に不安なのは、新大家が大手?不動産なため このMSを買い取った金額よりも高く売る計画もあるのかしら?転がし?などと詮索もしてしまいがちです。一般的な、大家の変更!と見て良いのでしょうか・・・・駐車料金の交渉、更新料無しの交渉、もしくは、家賃の値下げ交渉等は
してみる価値がありますでしょうか。捺印する前にいろいろと知りたいと思います。教えていただけませんでしょうか。・当研究所の判断により一部削除させていただきました。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(2件)
No.1 by 研究所《武田》 さん 2003年08月19日

大変申し訳ない、
申し訳ないが、条件変更折衝交渉などはお答えできません。

≪【そのときの経済情勢・近隣建物の賃料を勘案して決定するものとする】
 とありますが低迷不調な時期には、更新料は支払わなくてもいいのでしょうか?≫

更新料が無しというのは、住宅金融公庫融資物件などでない限りあまりないと考えられますが、
今回の場合仲介業者がではなく大家になりますので、サービスとしてであればお聞きしてみては
如何でしょうか。(一般に仲介業者が間に入る場合無料でというのは考えづらいです家賃が利益では
ないので)

≪【造作買取り請求権の放棄:乙は賃貸借物件明渡しの際、
甲に対し第13条の造作・その他の買取を請求しないことは勿論、
その事由もしくは名目の如何を問わず、甲に対し移転料、
立ち退き料、権利金等の請求はできないものとする】とあります。
意図することはなんなのでしょうか。≫

詳しく説明すると文章では無理がありますので、掻い摘みますと、
・退去の際、残していった物・造った物に対して対価は無いですよ。
 そのような残物は駄目ですよ。
・何かあった際の引越しに対する立ち退き料その他は支払いません。
のような感じですな。
このような文はよくあります。以前の契約書には書いて無かったですか。
詳しくは直接質問して良いと思います。

≪新大家が大手?不動産なため このMSを買い取った金額よりも高く
 売る計画もあるのかしら?転がし?などと詮索もしてしまいがちです。
 一般的な、大家の変更!と見て良いのでしょうか・・・・≫

申し訳ない。勘ぐりで安易な事は言えないので、
しかし、ご質問の内容は直接質問して結構だと思います。勿論、色々な情報を
入れての行動を、と言うことでしょうが。
しかし、冒頭にも述べたが条件変更折衝交渉というのは上手にお話をした方が
良いだろう、100%の物件など無いので、話し方によっては先方も気分悪いだろう。

頑張ってくだされ。

No.2 by 業界人 さん 2003年08月21日

【そのときの経済情勢・近隣建物の賃料を勘案して決定するものとする】
これは更新後の新賃料のことではないでしょうか?
更新料について交渉とは今まで聞いた事が有りません

「転がし」という表現がありますが、マンション・土地を安く買い
高く売ることは別に不動産取引・商取引として何ら問題の無いことです。
悪い事でもなんでもありません。
まあ現実にはそうそう高く売れないと思いますが。
交渉うんぬんについては何ともお答えできませんが
不動産業に対する先入観があるようなのであまり偏見を持って接すると
相手も人間ですからかえって損をすることもあります。

新旧の契約書をてらしあわせて違うところは質問してみればいいと思います。
このようなケースではどちらかが著しく不利になる変更は通常は認められません。

頑張ってください。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.