泥棒に侵入された場合、鍵交換費用は賃貸者負担ですか? | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>泥棒に侵入された場合、鍵交換費用は賃貸者負担ですか?

泥棒に侵入された場合、鍵交換費用は賃貸者負担ですか?

カテゴリ:

お部屋探し/その他

たんぽぽ さん () コメント:4件 作成日:2003年08月05日

研究員スタッフの返信を希望します。

東京23区内の空き巣多発住宅地域の1ルームマンションの1階に
住んでいますが、昨夜、留守中に泥棒に侵入されました。
帰宅時には玄関の鍵は施錠され、こじ開けた形跡もありません。
部屋の窓も施錠された状態だったので、合鍵を使用して
侵入した可能性が高いと警察にも言われたのですが、
不動産屋に鍵交換の要望を伝えたところ「鍵が破損した場合以外は
大家の負担責任はない」と一蹴され、個人で加入している損保会社
への報告をアドバイスされました。
本当にそうなのでしょうか?
不動産屋さんは取り付くしまもないので、このまま言いくるめ
られてしまいそうです。
アドバイスをお願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(4件)
No.1 by 研究員 徳川 さん 2003年08月06日

【帰宅時には玄関の鍵は施錠され、こじ開けた形跡もありません。
部屋の窓も施錠された状態だったので、合鍵を使用して侵入した
可能性が高いと警察にも言われたのですが】

合鍵を使用しての犯行ですか、空き巣の手口は次から次へと、新しい
手口で犯行及びますので、また新しい手口なのか?


【不動産屋に鍵交換の要望を伝えたところ「鍵が破損した場合以外は
大家の負担責任はない」と一蹴され、個人で加入している損保会社
への報告をアドバイスされました。本当にそうなのでしょうか?】

大家さんが原因で泥棒に入られたわけではありませんし、あくまでも
鍵交換は防犯対策として自分(入居者)を守る為の手段である以上、
自己の責任において交換するのが一般的な考えです。

によって、大家さんが費用負担する義務はありませんし、交換する
しないは入居者の判断になります。

大家さんによっては、費用を負担してくれる良心的な方もおられます
が、それは大家さんのサービス・気持ちです。

保険に加入されているのであれば、保険会社に状況を話してどこまで
保険が適用になるのか聞いてみるのも必要だと思います。

頑張ってください。

No.2 by たんぽぽ さん 2003年08月08日

法的には大家さんの義務ではない、と断言されますが、
法的にも大家さんの義務だと明言されてる弁護士さんがいらっしゃいました。
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/soudan/053.htm

No.3 by 業界人 さん 2003年08月08日

いろいろな見解があると思いますが
この弁護士さんの見解は一方的だと思います。
一概にどのタイプのカギなら安全であると
言い切ることもできません。
もしガラスを割られて泥棒に入られたときに
「割れるガラスを使っている大家の責任だ」
とはなりませんよね、割れないガラスなどないのですから。
カギについても不正開錠できないカギはないのです。
ピッキング窃盗団によく狙われるM社の
ディスクシリンダーについても判例としては
製造者責任は問われていませんから、それを
使用していても所有者責任は問われないと
思われます。

今回は泥棒に入られてもカギは破壊されていないようですから
大家さんに拒否された場合、自己負担で交換するしか
ないと思います。

No.4 by 研究員 徳川 さん 2003年08月09日

カギ交換(防犯対策)というものは自身を守る為の対策
であり、業界人さんがおっしゃるように、100%安全な
カギ、防犯対策はありませんし、防犯カギでないカギ
であっても、大家さんは居住目的を達するための義務を
果たしていないとは思いません。

弁護士さんによっても様々な見解があると思います。
当研究所はどの立場にも偏らない中立の立場として
返信をしているをご理解ください。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.