駐車場を使いたい | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>駐車場を使いたい

駐車場を使いたい

カテゴリ:

賃貸契約

maylepeterp12 さん () コメント:9件 作成日:2009年03月10日

2世帯の賃貸アパートに住んでいます。
2台駐車スペースがありますが、2台とも、もう一室の方が借りています。
我が家も駐車場を使いたいのですが、見直してもらえるでしょうか。

2世帯とも新築で入居し、その際、駐車場を使用しないなら2台借りたいとお話しがあり了解しました。
こちらも深く考えず、もしうちが駐車場を使用する場合は返してもらえるだろうと思っており、更新を期にお願いしたところ
?(相手の方の)ご主人の勤め先が遠いため
?目の前にあると便利
という理由で断られてしまいました。

でも納得がいきません。とくに?の理由はうちも同じ気持ちです。あきらめるしかないのでしょうか。
1台ずつが公平なのでは?と思ってしまいます。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(9件)
No.1 by コートの住人 さん 2009年03月10日

『こちらも深く考えず、もしうちが駐車場を使用する場合は返してもらえるだろうと思っており、』

 お気の毒とは思いますが,これではあなたの勝手な思いこみだと判断されても仕方ありませんよ。相手にすれば「何を今さら・・・」です。こういった場合には,譲り渡すとか,いついつまでの期限で・・・という約束がない限り,相手の厚意に期待するしかありません。
 少し気になったのですが,あなたと隣家の方との勝手な交渉ではいけません。あくまでも賃貸人との契約です。隣家と賃貸人との契約で2台を貸し出すという契約になっているのであれば,それは賃貸人と隣家の契約の問題です。あなたは賃貸人を通して交渉するしかありません。1台ずつが公平では・・・と言うのも一理ありますが,事ここに至っては,お願いするしかないと思慮します。

No.2 by maylepeterp12 さん 2009年03月10日

返信ありがとうございます。
おっしゃる通り自分の甘さを痛感しております。
ですが、駐車場に関して何の説明もなく納得できないでいます。
(途中で変更はできませんよ、というような)
管理会社の対応は適当なもので頼りにならず、どうしたものかと考えあぐねてしまい相談させていただきました。

> 相手の厚意
最初に譲ったこちらの善意は通じないのですね。
もし最初に説明があったとすれば、こちらも駐車場を借りていたと思うので。

No.3 by コートの住人 さん 2009年03月10日

 お気の毒とは思いますが,ご自身が逆のお立場ならどうですか?快くお譲りできますか?



 お相手にはお相手のご事情もあるはずです。今後も良好な関係をお築きになることができれば,譲歩してくれる可能性もあるでしょう。普段からの人間関係はとても大切です。

 ただ,相手が譲るとなっても,賃貸人側がどう出るかは別のお話です。あなたと隣家のお話し合いで貸し借りを決めることはできません。無断転貸ということになってしまいますからね。



 一度譲歩してしまうと,相手はその継続を期待します。期限を決めてご自身の意思を確認するように詰めるべきでした。確かに,ちょっと気の利いた管理会社ならそうするでしょうが,残念な業者であり,担当なのでしょう。永い入居期間中には事情変更というのが生じます。まっとうな業者であれば,当然に想定されることですから,その点も留保して相手にも持ちかける話なのです。

No.4 by 黒べえ さん 2009年03月11日

> 見直してもらえるでしょうか。
そりゃ、民間の話ですから、可否で言えば可だし、相談は自由ですが・・・

> 2台借りたいとお話しがあり了解しました。
了解したなら仕方ないですね。やっぱりやめた、と、言いましょう。
「事情が変わりまして、やはり私どもも使う必要が出てきました」でいいでしょう。

そもそもその使用契約はどうなってるのでしょう?
賃貸契約が大家とであれば、そもそも無断で貸してたってことになり、あなたに不利にはなります。ただ、逆に言えば、その間違いを回復するってことでしょうから、それは理由にはなるでしょう。
まあ、又貸しして、賃料も得てたというなら、また違う問題にはなりそうですが、そもそもの賃貸契約に駐車場が入っていて、それを返上して、大家と隣が2台の契約を結んだのであれば、大家に懇願するしかないが、難しいでしょう。

とにかく、状況を把握し、合理的に考えましょう。隣が憎い、大家が稚拙などとたわごと言っても、始まりません。

No.5 by maylepeterp12 さん 2009年03月11日

> お気の毒とは思いますが,ご自身が逆のお立場ならどうですか?快くお譲りできますか?
はい譲ります。そうするものだと思っていますので。
(これは私だけでなく主人も同じ意見です。)
それに、そうすることで良好な関係を築くことができるのではないでしょうか。

> 一度譲歩してしまうと,相手はその継続を期待します。期限を決めてご自身の意思を確認するように詰めるべきでした。確かに,ちょっと気の利いた管理会社ならそうするでしょうが,残念な業者であり,担当なのでしょう。永い入居期間中には事情変更というのが生じます。まっとうな業者であれば,当然に想定されることですから,その点も留保して相手にも持ちかける話なのです。
そうですね。つくづくそう思います

今後はよく考え行動したいと思います。
なんだか(うまい表現が見つからないのですが→)真面目な人ほど損をするように思います。

どうもありがとうございました。

No.6 by maylepeterp12 さん 2009年03月11日

返信ありがとうございます。

使用契約についてですが
賃貸契約は各世帯が管理会社と結んでいます。又貸しではありません。
もう1世帯の方が駐車場2台分を契約しています。

> 了解したなら仕方ないですね。やっぱりやめた、と、言いましょう。
>「事情が変わりまして、やはり私どもも使う必要が出てきました」でいいでしょう。
借りるときは、「使わないのであれば使わせて欲しい」で
こちらが「事情が変わりましたので、使わせてください」は通らないって、なんだか。
もちろん事前に説明があれば、こちらも了解した上でのことで文句を言うつもりはありませんが。

賃貸契約は契約です。
管理会社もあとあとゴタゴタが起きないように説明義務があると思います。
で、あとになって知らないよ〜はあまりも無責任だと思います。

No.7 by オシム さん 2009年03月12日

>もしうちが駐車場を使用する場合は返してもらえるだろうと思っており

結局、勝手にそう思っていたのが悪いだけのことです。
説明不足だのという話ではありません。
いくらかでも金額の発生する話、貸主側は収入のあるような方向で
進めるのは当然のことです。
募集の時点では、その部屋のために確保されていても
未使用にしてしまった時点で何の権利もありません。
慎重な人は、ちゃんと確認してカラ払いになっても
駐車場を確保するでしょう。
よその人が使用料金を払っているものに、いつでも自分が
使用できるようになるなどと思うことがよく理解できません。


まあしかし自分が管理会社なら、あなたが「やっぱり使いたい」ときのためではなく
退去したあと募集するときに困らないように
「2台目の契約は貸主の事情によりいつでも解約できる」ようにします。
それでいやなら他を当たってください、と。
大家さんにも、目先の駐車料金の月にたかだか数千円と、空室が駐車場なしで
ずっと決まらない場合の損失を比べ、永続的に使用可能な契約は
そういうリスクですよと説明します。

世帯数=駐車場台数のときは、基本的に「1台付」でやってましたけどね。
「車持ってないから駐車場は契約しない」といわれても、結局は上記の
退室後の空室リスクがあるし、駐車場未契約を認めると空いてる場所が
明確になって、「ちょっとお客さんが止めるくらいいいでしょ」とか
図々しくなる人もいるし、管理会社にしてみれば下らない労力は
避けたいですから。

No.8 by 黒べえ さん 2009年03月12日

あなたは権利を放棄した、その放棄されたものを管理者は他人に貸した。それだけです。
権利が持続してると思いこんでたあなたの、一方的な勘違いです。諦めましょう。
説明を尽くさなかったと言いますが、そもそも権利に対して拡大解釈しすぎてただけで、常識から行けば、無意味な主張だと思います。
まあ、どうしても権利がある、説明不足だと言うなら、裁判で白黒つけたらいいんじゃないでしょうか。そのまえに、弁護士に相談してください。

No.9 by 黒べえ さん 2009年03月13日

>まっとうな業者であれば,当然に想定されることですから,その点も留保して相手にも持ちかける話なのです。
いらないと言ったものをいつまでもとっとくほど、暇で金ちな業者なんていません。言いがかりにもほどがあります。


>真面目な人ほど損をするように思います。
そういう問題ではなく、世間知らずで自己中ってだけです。
まともな人間なら、一時的にとか、期限を切っときます。危機管理と、世間常識の欠如だから、自己責任です。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.