賃貸博士トップ
騒音問題
退去問題
敷金問題
賃貸契約
入居審査
部屋探し
対大家さん・対近隣
対不動産会社
その他
/入居審査
賃貸契約前のトラブルです。 契約前に不動産屋さんから提示された金額で契約すると伝え、 いざ契約の時、大家さんから賃貸価格の値上げを言われたと、 不動屋さんより伝えられました。大幅な値上げ(5万円UP)で、 他にもその金額でも借りたいという人が現れたとのことです。 私には、そんな金額では、契約できませんので、あきらめるしか 方法が無いのでしょうか?
トラブル 賃貸契約 大家
ひとつ大事な点を確認しておきます。ご自身が物件の契約を申し込み,一時とはいえ,相手はそれを受諾しているのですね。それならば口約束でも契約は成立しています。書き込みの内容が本当ならあってはならない対応であると思います。 その物件を契約する算段で,既に様々な準備を進めてきた。値上げによる契約変更には応じられないといい,相手も契約しないというのであれば,それによって生じた因果関係のある損害は当然に賠償してもらえます。 契約書の取り交わしの有無などは関係ないと主張もできましょう。「後からの値上げには応じられない。こちらはそれ相応の準備を行ってきた。当初の約束どおり契約を進めるように要求する。契約の一方的破棄にはしかるべき賠償を請求する。」と申し入れてみましょう。 すんなりと応じてくれる期待は少ないでしょうが,それなりの言い分を向こうがしてくるのであれば,また書き込みして下さい。
口頭でも、条件と物件が明示され合意したならば コートの住人さんの言うとおりですが >契約前に不動産屋さんから提示された金額で契約すると伝え、 >いざ契約の時、大家さんから賃貸価格の値上げを ここを読む限り、契約はされていませんよね。 とすると、物件広告通りの家賃で大家さんは契約する義務は ありません。 新築や、人気物件などでは多いのですが、 募集時期に複数申込者が居れば、家主側に選択権があります。 他に借りたい人が値上げしても借りたいと言えば、 それを希望するのは当然かと思います。 新築大型物件などで、一括申し込みならば申し込み順で 優先することも出来ますが、複数仲介ならば無理なので、 値段で決まることも多いのです。 だとすると、オークションと同じで、値上げに応じるか あきらめるかの選択になると思います。
ご回答ありがとうございます。 相談内容を詳しく書き直しまします。 1年ほど前より近所の一軒家が空いていて、 持ち主(5棟ぐらいマンションを持っている地主)が顔見知り だったので、賃貸にするときは貸して欲しいとお願いしていたら、 先日近くの不動産屋さんを通して、私たちに15万で貸してもいいと 家の図面とそこに金額と敷金、礼金が記入してあるのを渡されました。 私たち4人家族ですが、犬がいるので、「犬を買ってもいいのか? と、金額の面で再度不動産屋さんに確認してもらったところ、 大家さんも物件の家で犬を飼っていたので犬は敷金1ヶ月増でOK、 条件面は、家賃15万、礼金2ヶ月、敷金3ヶ月、前家賃1ヶ月、 手数料1ヶ月、合計7ヶ月でとの話でしたので、契約するとの 意思表示はしました。2月17日の日曜日に確認の意味で、 家を見る約束をし、その日に契約の段取りでしたが、 家を見に行ったところ、貸主が急に家賃を20万円にしたいと 不動産屋さんに言ってきたそうです。 理由は、リフォーム屋さんに20万以上で貸せるとか、米軍に貸すと 25万ぐらいで貸せるとか、耳に入ったそうです。 私たちは20万円は毎月支払えないので、借りるのを断念しようと 思っていましたが、今日18万でどうですかと打診がありました。 こうなってくると、値段の問題ではなく、向こうから15万で住む? と言ってきて、こちらも向こうから言ってきたので契約まで行くと 思って、中古の分譲マンションに住んでいるので、それを売価 しなければと、違う不動産屋さんに見積もってもらったり、 礼金・敷金の用意をしたり、子供の小学校のことでも動いていた のに、今更という気がします。 物件の道路を挟んで大家さんの豪邸なので、こんなことがあって、 仮に住んだとしても、うまい関係が築けそうも無いので、契約は しないと決めましたが、くどいようですが、納得がいきません。 なにか、貸主、不動産屋さんに法的に謝罪をしてもらえる方法が 有れば教えてください。
ひーほしゃん> 賃貸にするときは貸して欲しいとお願いしていたら、 相手方> 先日近くの不動産屋さんを通して、私たちに15万で貸してもいいと 相手方> 大家さんも物件の家で犬を飼っていたので犬は敷金1ヶ月増でOK、 ひーほちゃん> 契約するとの意思表示はしました。 相手方> 家を見に行ったところ、貸主が急に家賃を20万円にしたいと不動産屋さんに言ってきたそうです。 概要,このようなやりとりがあれば契約成立の存否という視点から言えば,間違いなく契約は成立していると言えるでしょう。ただ,このやりとりをきちんと相手方に主張できますか?メモ書き程度で構いません。時系列にきちんとまとめましょう。 相手方に対しては,「当方は契約成立と解して,退去の手続きを進めてきた。今さら値上げなどというのは不当な請求である。」と主張しましょう。その上で,従来の賃料で契約させるか。契約は破棄し,その責任はすべて相手方にあるとして損害賠償を請求するかです。 任意の交渉で納得させられればいいですが,無理ならば諦めるか司法手続きを踏むかです。民事調停も利用できます。最寄りの裁判所で相談してみて下さい。
追加の経緯から考えれば、コートの住人さんの 仰るとおり、契約はあったとの可能性はあります。 ただ、交渉として値上げを言うなら不当ではありません。 借手が値下げ交渉をすることが当たり前のように、 値上げの交渉をする自由も家主側にあります。 ですから、あなたはそれを拒否して、約束の履行を言えば 良いのです。 >仮に住んだとしても、うまい関係が築けそうも無いので 仲介さんにとって、一番嬉しいのは、もとの値段で 賃貸することなのですが、気持ちの切り替えは無理ですか? 相手が、元の値段で良いと言って、それを拒否しますと 今度は契約の不履行が自分に帰ってくる気がしますが。 逆に言えば、あなたにその自由があるならば、 契約は成立していなくて、家主も条件を変更できるようにも 思えます。
某法務系と称するテレビの番組の影響か(まあ、本当の法務関係の方に言わせれば、取るに足らないそうですが)訴えてやる!みたいに言う素人がいますが、そういうのは単なる交渉の決裂でしょうから、いちいち引きずったり、恨みに思う必要自体ないことでしょう。
みなさん、いろいろと意見ありがとうございます。 現在の環境ですが、家は夫婦で今回の物件のすぐ近くで、自営業をしています。 自宅は2キロほど先にありますが、日中は家にいないので、子供は学校を、 事務所を拠点として事務所の近くの小学校に通わせています。 また、実家も近くにあり、今回の物件は私たちにとって、まさにここしかない と言うほどの、物件なのです。 しかし、今回の物件の名義は、相続時に息子さん(大学生)の名義にして あることがわかりました。と言うことは、いずれ結婚をしてここに住むため 立ち退きと言うことも考えられそうなので、(10年ぐらいは無いと思いますが) 、いつ言われるのか、どきどきしながら生活するのも嫌ですし、その時に、 また揉めるのかと思うと気が重くなります。また、大家さんの自宅(3階建て)から 道路を挟んでいますが丸見えなので、揉めた後住んでも、カーテンを開けて 堂々と住むことが出来ないような気がします。 残念ですが、縁が無かったのかなと思ってしまっています。 今回のことが無かったら、良いタイミングで声を掛けてもらい大家さんには、 本当に感謝していたと思います。 まさか、こんなことを言ってくるとは思わなかったので、資産も十分あると 思われますし、こんなことをすれば、ご近所付き合いが悪くなることは 避けられないと思うのに、なぜかな?と疑問に思います。 訴えるとか、慰謝料とかは考えていないのですが、法的に大家さんが悪いと いうことであれば、謝罪があってもよいのでは、不動産屋さんに言ってみようと 考えていますが、やめたほうが良いでしょうか?
>法的に家主が悪いのか? お気持ちは判るのですが、未だ不明です。 大家さんが値上げを言ったのは”交渉”だったのか、 ”条件の変更”なのかです。 1.契約は成立していたとの前提にて 交渉として値上げを言ったなら法的にも問題がなく、 契約を解消したのはあなたの側で、あなたが契約の履行責任を 負います。 いまさら住みたくないなら、あなたに非があります。 条件変更だったのなら、コートの住人さんの言うとおり、 相手に非があり、謝罪は十分要求できます。 2.契約が成立していない これならば、条件をどう変えようが相手の勝手ですので、 謝罪を要求しても無理だと思います。 上記の点を、仲介に聞いて明確にしたら如何でしょうか?