鍵 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>鍵

カテゴリ:

対大家・対近隣

まる子 さん () コメント:4件 作成日:2008年02月10日

先程の鍵総交換の件の続ですが・・こちらはお支払いする意思が無いと伝えましたら、顧問弁護士に相談すると(少々脅しらしき事を言われ)もし、裁判までいった場合その費用まで請求されるのでしょうか?・・

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る


あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(4件)
No.1 by コートの住人 さん 2008年02月10日

 契約書を交わした際に,手交された鍵についてもその?を記録した用紙を手渡され,それにご自身の確認のサインでもされているということですか?
 今となっては真相は藪の中ですが,仮に,仮にですよ。その?が当初から異なっていたとしても,ご自身のサインがある以上,賃貸人側の主張を覆すことは困難でしょう。
 費用を請求するとのことですが,敷金以上の請求があり,賃貸人側が請求を起こしてきたということでしょうか。裁判までしてというよりも,相手が弁護士というのですから,弁護士さんからの内容証明くらいが届くくらいでしょうか。仮にやっても支払督促くらいです。失礼ですが,かかって数万円程度ですね。そんなことになる前に,支払った方が良いかも知れません。同種同等の鍵と交換する義務はあると思います。
 ご自身の勘違いで,実は返却したのは作った合鍵だったなどとなれば,それは当然の義務となりますし,仮に前段のような事情があった場合でも,?を記録した用紙に受領印的にサインをされてしまったのであれば,当初にきちんと確認しなかったご自身の過失ということになります。仮に業者の欺罔であったにせよ。立証は難しいということはご理解いただけますよね。

No.2 by オヤオーヤ さん 2008年02月10日

 鍵の総交換はオートロックで一番安全と言われる鍵をつけても2万円強×部屋数くらいです。敷金をいくら預けてあるのか不明ですが、それからオーバーする金額でお考え下さい。

 弁護士に内容証明を依頼すると最低3万(友人に頼んで取られました!) 裁判になると(友人を信じますと)最低10万は取られるでしょう。訴訟費用としてこの金額を被告に請求しても実際は認められません。

 さあ、相手はそれでも“実入りがある”と言う計算の答えが出ましたか? ただの掛け算と足し算、引き算ですから小学校4年程度(?)の算数です。

 合わなければ大家の泣き寝入り、合えば裁判をやって来るかもしれません。

 質問者様もその辺を計算して対応して下さい。

 大家が言うのもなんですが、借主が敷金を取り返すのが難儀なように、大家も退去した方から追加的にお金を頂くのは難儀なんです。大抵は合わないので泣き寝入りです(^_^;)

No.3 by オヤオーヤ さん 2008年02月10日

 大家側が裁判しても勝つか負けるかわかりません。部屋の賃貸借では、日本の裁判は裁判官の私観で決まります。大抵は金のない方が勝っていますね。まともな弁護士はその辺を心得ていてアドバイスしてくれます。勝てるまで証拠を集めるのです。うっかり言質を取られないようにして下さい。

No.4 by 黒べえ さん 2008年02月11日

確認せずにサインをしたのはまったくの落ち度です・・・と言いながら、渡されたものと違うナンバリングがあるとは、普通は夢にも思わないでしょう。

まあ、あなたが勝手に交換してないことを言い張るしかないでしょうね。
たとえば、オートロック付やマスターキー(大家が持ってる1本の親カギで、他の部屋も全部開けられる)付であれば、それに合わせて素人が取り寄せるのは知識的に困難でしょうから、ある意味証拠になりえます。
要旨(交換はしてないので、当初の記載にミスがあったはずだ)を言い張るしかないでしょうね。
まあ、裁判にされれば証拠が強いのはあちらでしょうが、いちいちそんなことでやる人はいないでしょう。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード





博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.