差し入れ書 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>差し入れ書

差し入れ書

カテゴリ:

HRP さん () コメント:3件 作成日:2003年07月07日

はじめまして、私はこの4月、大阪の公庫融資物件の賃貸に2年1ヶ
月住み退去したものですが、解約をするため通知書を出す前に管
理会社に連絡したところ、入居時に退去するまでに敷金3ヶ月以外
に原状回復費としてさらに7万円程を管理会社に差し入れるとの
念書があると言われ、驚きましたが、確かにそのような物に捺印
した事がある事を思い出し、相手の言われるままに退去時に追加
金を現金で払い、その代わり敷金と追加金の合計額の収入印紙付き
の領収書を頂きました。その時までは少しおかしいけれど、常識的
な解約手続きを行ってくれると考えていたのですが、この6月に敷
金精算書が送られてびっくり、退去時に確認した修理箇所の明記も
無く一方的な内容(敷金と追加金の全額敷き引き)と返して貰って
もい無い敷金返却金の私が出す2ヶ月前の退去日付の領収書への捺
印要求でした。そこで処理が不当(国民生活センターにも相談)で
有ることを伝えたところ、今度は敷金を大幅に上回る現状回復費の
請求書を送って来たので、再度不当であること伝えたところ、管理
会社発行の敷金と追加金の領収書を送り返せば常識的な処理をする
とのことでした。ご相談は領収書(コピーは取ります)を返却して
も大丈夫かと言うことです。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(3件)
No.1 by 『研究員 藤原』 さん 2003年07月08日

領収書を送り返せば常識的な処理をするとは不動産屋は非常識的処理を
していると認めているのですか?

一般的に敷金精算とは大家、入居者がどちらがどの部分をいくら位負担
するとの事で内訳を教えてもらい必要に応じた額の請求があるのだと思
いますが、まず内訳の確認をさせてもらっては如何でしょうか。
もちろん借主に一方的不利な処理、条件に関しては無効になるでしょう。
又、あくまで使用したお部屋の状況にもよると思います。

因みに、領収書は敷金精算の話しがはっきりし、返金があるのであれば
その際に同時に引渡し、新しい領収書を頂いたほうがよろしいのでは・・・
なぜ今、領収書が今必要なのか理由を聞いてみては如何ですかお話しが
ついてからでもいいのではないでしょうか。なぜ?何の為に?意味が
解りませんね。

あくまで使用したお部屋の状況によりますが、
話し合いで解決できれば良いのですが、場合によってはそのマンション
を管轄する簡易裁判所に「宅地建物調停」をもうしたててみては・・・
あまり紛争にかかる費用を心配せずに解決への取っ掛かりがつかめると
思います。HRPさんも特約又は念書にとらわれず、安心して交渉できると
思います。

頑張ってください。

No.2 by HRP さん 2003年07月09日

が、実は敷金を大幅に上回る原状回復の請求書とは別に退去立ち会
い書で確認した自然損耗以外の箇所(フローリングの洗濯後の室内
干しでの水による脱色3枚ー退去時デジカメで撮影)に基づく現状
回復の請求書(こちらは敷金の約3分の1)も同時に送ってきており
、敷金の領収書は(契約書に明記されることでもあり)過去の経験
でも貰った事が無いので返却しても良いかなと考えました。当方と
しては追加金の領収書でよかったのですが、何故か敷金をも含めた
領収書をくれました。後の証拠能力としては落ちますがカラーコピ
ーは残しています。また、この管理会社の登録番号と過去にトラブ
ルを起こしていないかも調査したところ特に無いとの事でしたので
、この辺りが落としどころと考えていまます。何れにしろ常識的な
対応して頂けなければ、内容証明、訴訟を考えています。物件は
平成6年築の公庫融資ですが、このころはまだバブルの余韻もあり
相当資金繰りが苦しい筈で、何としてでもは理解できなくもない
ですが、ルールだけは守って頂きたいと思います。

No.3 by HRP さん 2003年07月25日

本日、お陰様で返金の確認が出来ました。結局敷金の3分の2が戻っ
て来ました。前の前の物件では敷金の知識が無く5分の1(保証金
10ヶ月、敷き引き5ヶ月)の返金でしたが今回はHP情報等参考に
して何とかここまでやれました。阪神間の敷き引きの根拠は見か
けの月家賃下げる代わりに2年間の家賃を前納させる意味がある
ようですが、不景気で相場が下がっている状態では慣例を継続させ
る根拠にはならないような気がします。今回の交渉相手は借主が
無知である前提として法外な条件(フローリングの水シミ2,3枚の
補修で同じフローリング材が無いと言うだけで17畳全面張り替え
請求)を出して来るタイプでしたが、反面の本来の手続きも熟知
している様子でしたので不動産管理業の許可業者(番号確認)で
あるか、また最近訴訟トラブル等を調べたところ許可業者であり
トラブルも無いとの事(府、県の指導課)でしたので、敷金解約
の本来の手順を要求したことろ退去日から3ヶ月で解決しました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.