カビだらけ | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>カビだらけ

カビだらけ

カテゴリ:

対大家・対近隣

てと さん () コメント:7件 作成日:2007年11月17日

引越して3ヶ月もたってないのですが、
家中の湿気・結露がすごくて、家中がカビだらけになっています。

お風呂場の換気も24時間回しっぱなしにしても、湿気がすごくて
クローゼットに吊っていたスーツやコート、かばんなどが
カビでものすごいことになっていました。

うちにはまだ7ヶ月の赤ちゃんがいますし、私自身、喘息もちなので
カビや、湿気は身体によくないと思うので一刻も早く家を出たいのですが
引越してまだ3ヶ月も満たないのでお金もないので簡単に出て行くことが出来ません。

服のクリーニング代や引越し費用の請求、もしくは部屋を替えてもらうことは出来るのでしょうか?

また、湿気・結露が多いなど、不動産屋からの報告義務はないのでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(7件)
No.1 by 黒べえ さん 2007年11月18日

湿気やカビ発生の因果関係や、相手や物件の瑕疵によるという確証がなければ、責任追及は難しいでしょう。

まずは、換気扇だけでなく、通気、除湿機、箪笥の湿気とり、浴室だけでなく台所の換気扇も常用するなどしてみては。
たとえば狭い部屋で、寝室とリビングが一緒であれば、人間が寝てるだけでかなりの湿気が出ます。布団はこまめに干してますかね。
また、鉄筋コンクリート物件で築5年以内であれば、結露は当然あります。魚など飼ってる場合も。

No.2 by 賃貸君 さん 2007年11月18日

そもそも日当たりが悪い、カビが生えるのは北側の部屋
等でしたら日当たりが悪いのをわかってて入居したのでしょうがないでしょうし
北側の部屋の湿気や結露は特に気をつけて換気等が必要になります。

不動産屋は「この物件結露や湿気がすごいですよ」
といわなきゃいけない義務はありません。
また、黒べえさんの仰るように築の浅いマンションは湿気や
結露が多いです(コンクリの中に水分が残っている為)

カビだらけになるまで何の対策もとってないのでしょうか?
換気扇を回してるだけでは湿気や結露の特に多くない物件でも
冬場や梅雨時はカビが発生しますよ。

ご自分が喘息もち、小さいお子様がいるのでしたら部屋探しの際に
結露や湿気について不動産屋に細かく指示はしなかったのでしょうか?
よっぽど日当たりが悪い、湿気が多い物件で無い限り
換気扇、通気、除湿機、湿気取り剤、まめな掃除で
結露やカビは防げると思うのですが・・・。

「何ヶ月もクローゼット開けずに久々に空けたらカビだらけだった」
では不動産屋に過失を求めるのは無理かと思います。

No.3 by カビキラー さん 2007年11月19日

>そもそも日当たりが悪い、カビが生えるのは北側の部屋
>等でしたら日当たりが悪いのをわかってて入居したのでしょうがないでしょうし
>北側の部屋の湿気や結露は特に気をつけて換気等が必要になります。

北側なんてどこにも書いてませんね。
不快にならないのでしょうか、質問者は。

No.4 by 黒べえ さん 2007年11月19日

質問者の提示した数少ない情報を元に、可能性の話をしてるのですから。そもそもの質問者の除湿やカビ発生等に対する知識レベルも不明ですし。
それを逆切れですか?読解力がないだけでしょう。

No.5 by 賃貸君 さん 2007年11月19日

>北側なんてどこにも書いてませんね。

逆に「北側だ」と決め付けてもいないと思うのですが・・・。
「等でしたら」と仮定した書き方をしていますがわかりにくかったでしょうか?

情報が少ないとその中で想像できる可能性で回答するしか
このような掲示板では無理だと思います。
それに対して質問者さんの返答、補足があればまた他の回答もできるかと思います。

もう1つ、
>不快にならないのでしょうか、質問者は。
質問者をいい気分にさせるだけの回答しかできない掲示板でしたら
何の意味も無いかと思います。
間違っているところは間違っているとアドバイスすることも
時には必要じゃないでしょうか?

No.6 by コートの住人 さん 2007年11月20日

 この時期にそのような実態の事実があるなら,少々異常な状況だと思いますが,重要事項説明の不備を突いても益のないことかもしれません。
 てとさんのお部屋の位置にもよりますが,てとさんが入居者として当たり前の注意義務を果たしていてもそうなるというのであれば,他のお部屋の入居者も同様の実態があるはずです。ご近所の状況等がわかれば,教えてください。
 ご近所も同様なら連帯して改善を要求することもできますし,賃料の減額等で慰謝されることもあるでしょう。物件の問題なら根治するには相当の費用を大家さんも覚悟しないといけないはずですからね。
 てとさんだけの自己都合ということになりますと,勝手な契約解除と解されてしまいますから気をつけましょう。

No.7 by 黒べえ さん 2007年11月20日

誤解される恐れがあるので。

>異常
状況としては異常というか、正常でないのですが、建物や構造、そういう物件を貸してるのが異常と言うわけではないでしょうから、質問者の方は気をつけてください。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.