退去時の費用について | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>退去時の費用について

退去時の費用について

カテゴリ:

敷金

内定者 さん () コメント:2件 作成日:2007年11月02日

来年の1月いっぱいで退去を考えているものです。
2年10ヶ月で退去です。
家賃は32000円と激安。
敷金は1か月分取られました。
間取りは7畳1Kです。
僕は一応法学部なので原状回復の範囲は承知しています。
費用でかかりそうなのはカビ?のクリーニングくらいしかないかなと考えています。
入念に調べてないので確実ではないのですが、几帳面の一人暮らしなので。
ちなみに築20年くらい経ってます。
入居している間にいろいろなものが壊れ、
お風呂の湯沸かし器や換気扇など交換してもらいました。
今、悩んでいるのはドアの開閉がスムーズに行かないことです。
突然、完全に閉まらなくなりました。95%?くらいです。
だから、「ぐっ」っと押し込めなきゃ鍵をかけることができません。
これはどっちの責任になるかわからないです。

このような感じで退去時にはどのくらい費用が取られてしまうのでしょうか?
敷金+αなんてこともあるのでしょうか?
こんな安いアパートだと比較できる事案がないので、お願いいたします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(2件)
No.1 by ねらー さん 2007年11月03日

> 来年の1月いっぱいで退去を考えているものです。
> 2年10ヶ月で退去です。
> 家賃は32000円と激安。
> 敷金は1か月分取られました。

納得して契約したなら「払いました、預け入れました」が正しい。
「取られました」?相手が不法なことしてるとでも言いたげですね。

> 間取りは7畳1Kです。
> 僕は一応法学部なので原状回復の範囲は承知しています。

それならこんなところで質問するな。
法学部だの法律関係者だの名乗る必要は全くない。

> 費用でかかりそうなのはカビ?のクリーニングくらいしかないかなと考えています。
> 入念に調べてないので確実ではないのですが、几帳面の一人暮らしなので。

自分で几帳面と言われても・・・
それなら古くてもカビは発生させないと思うけど。
几帳面だけど、掃除の知識はないのかね。

> ちなみに築20年くらい経ってます。
> 入居している間にいろいろなものが壊れ、
> お風呂の湯沸かし器や換気扇など交換してもらいました。

古くなれば壊れることも当然あるけど、対処してくれてるなら
別に問題はないよね。

> 今、悩んでいるのはドアの開閉がスムーズに行かないことです。
> 突然、完全に閉まらなくなりました。95%?くらいです。
> だから、「ぐっ」っと押し込めなきゃ鍵をかけることができません。
> これはどっちの責任になるかわからないです。

法律に詳しいんでしょ。
別に何にもやってなくて過失もなければ自分の責任じゃないでしょ。
それくらいわかりませんか?

> このような感じで退去時にはどのくらい費用が取られてしまうのでしょうか?
> 敷金+αなんてこともあるのでしょうか?
> こんな安いアパートだと比較できる事案がないので、お願いいたします。

なんで安いアパートだと比較事例がないか意味がわかりませんけどね。
敷金32000円しかないんだから、費用がそれ以上なら差額は
追徴になるでしょう。
あなたの使用状況がわからない以上は誰も何とも正確なことは言えない。
それよりも、契約条項や特約で何が借り主負担になっているかとか
そういうこと書き込んでくれないと意味がないよね。

それでなければ、不動産屋嫌いの法律オタクもどきが
「契約条項だろうが、特約だろうが借主に不利なことは無効、特に
強調して説明して納得させなければ捺印してても無効」とか
バカの一つ覚えの自己主張自慰行為の書き込みがあるだけでしょう。
そしてそんなことを真に受けて主張して余分な揉め事を起こすだけに
なるでしょう。

No.2 by 黒べえ さん 2007年11月03日

>95%?くらいです。
何の勉強をされたかわかりませんが、ドアの開閉で95%と言う意味がまったくわかりません。

>「ぐっ」っと押し込めなきゃ鍵をかけることができません。
玄関?
まあ、よくあることですよ。diyでも直せる場合も多いです。大地震や地盤沈下でそうなったのであれば、別ですが。

>これはどっちの責任になるかわからないです。
原状回復範囲はわかるなどと大きなこといってますが、マニュアルに明記ないことはわからないようですね。
単純でしょう。あなたが蹴ってそうなってないなら、自然損耗でしょう。

人に聞くには、それなりの態度を示すべきです。それがわからない法律バカにはならないでください。だれかみたいに。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.