長年住んだ部屋の退去が心配です | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>長年住んだ部屋の退去が心配です

長年住んだ部屋の退去が心配です

カテゴリ:

敷金

かわうそ さん () コメント:8件 作成日:2007年10月05日

退去についての相談です。
14年程住んだ部屋を退去する事になりました。
特約で規定の支払いがあり(年数にかかわりなく襖、畳換え。
部屋、建物の外?の掃除代に最低4万〜。水道管の掃除代2,
3万〜。消毒代、全て負担)、経年という概念はクロスぐらい
しか適用されない契約です。その店舗(首都圏の中規模の不動
産屋)の物件は全てその特約が付いていて交渉は無理だったそ
うです。

当方はタバコも吸わず、子供もいませんので、コンディション
は良いと思いますが、入居中何の手もかけていないので、入退
去のよくあった隣の部屋などと比べるとやはり古びています。
不動産屋の担当の方は長く住んでいただいたので、心配なさら
なくてもと言ってくれましたが、昨年も契約書にない更新手数
料を請求してきたり(ここで相談させていただきました)、上
階からの水のトラブルやボヤでも対応が不自然だった事から、
取りやすい所から取ろうという姿勢が見えてその言葉にも不安
が残ります。

問題になりそうなのは、クッションフロアのシミ(色移りした
もの)位なのですが、業界の方ならではの素人には盲点だが、
退去で問題になりやすい箇所などありますでしょうか? 

あと10年以上住んだ部屋としてキチンと査定はしていただけ
るものなのでしょうか? 
なにせお隣は備品から間取りまで変わってしまっているので、
それを基準にされてしまうと困るのです。というのも、リフォ
ームに一週間以上かかると日割り家賃を請求するとあるので
(契約書にはないのですが、ここ何年かで決まったそうです)、
その辺は長期入居を加味して欲しいのです。

出来る事といってもお金を用意する位なのかもしれませんが、
何か対処出来そうならと思い相談させていただきました。
アドバイス等ありましたらお願いいたします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(8件)
No.1 by 法律関係公務員です。 さん 2007年10月05日

 業界の人間ではないのですが,借り手としての助言と言うことで述べます。
 原状回復義務を誤解している向きがあるようです。
 よくある相談では,入居したときの状態に戻すことだということで,過大な清掃や,必要ない修繕を求められる例が後を絶ちません。
 ご自身が自分の過失で壊したり,汚したりしたと言うことでない限り,交渉することも必要ですね。言いなりになる必要などありませんよ。
 何が故意か,何が過失かでもめるようなことがあれば,大家さんが立証しないといけません。
 以上,老婆心ながら・・・???

No.2 by かわうそ さん 2007年10月06日

早速のアドバイスありがとうございます。
こちらが故意で壊した、汚した等でなければ直す必要はないと認
識しております。

ただ、大家サイドが原状回復について理解していない様なのです。
修理を依頼をした際、寿命や年数の経過について、教えられなか
ったのか(物件は沢山持ってますが、実務は管理会社でオーナー
に相談しなくてはという時だけ出てきて?な対応をしてくれる様
です)とても手間取って、こちらに負担・我慢してくれないか的
な事を頼んできた事もあったので・・・

そんな状態だと長年使ってきた状態を正確に理解把握する事が難
しいでしょうし、管理会社も間に入って対応するよりこちらに精
算を持ってこようとする感じなので、まず打てる手はうっておこ
うと交渉する前から警戒してしまっていました。

アドバイスを読み、弱気にならず、こちらに非がない箇所に関し
ては、強い気持ちで交渉しようというパワーが出てきました。
ありがとうございました!

あと質問なのですが、当初契約書になかったリフォームに時間が
かかった際の日割り家賃負担はこちらが退去報告するまで、一切
通告されてなったのですが、これは突っぱねていいものなのでし
ょうか? 勝手に決めて承諾を得ないのに効力があるとは思えな
いのですが・・・ どうなのでしょうか?

No.3 by 法律関係公務員です。 さん 2007年10月06日

かわうそ> あと質問なのですが、当初契約書になかったリフォームに時間が
かわうそ> かかった際の日割り家賃負担はこちらが退去報告するまで、一切
かわうそ> 通告されてなったのですが、これは突っぱねていいものなのでし
かわうそ> ょうか? 勝手に決めて承諾を得ないのに効力があるとは思えな
かわうそ> いのですが・・・ どうなのでしょうか?


 リフォーム代などについては,物件の価値を高めるものですから,賃借人が支払う必要などありませんよ。
 期間がかかった際の日割り家賃というのはどういうことでしょう。退去後もリフォームが済むまでは家賃を支払いなさいということですか?
 それならば問題ないと言うより論外ですね。
 要は,原状回復して物件を大家に返還するということですから,原状以上のことをする必要などないということですね。
 原状とは何かについては,説明しましたね。
 故意過失については誠実に修繕しましょう。それ以上の事を要求されれば,それは賃貸借契約の本旨から逸脱していますからね。

No.4 by かわうそ さん 2007年10月06日

またまた、すみませんです。
修繕に一週間以上時間を要した場合、そのかかった期間中家
賃を徴収しますという事なのです。

やっぱり解せないと思い、管理会社に質問したところ、壁に
穴を開けたとかでなく、通常使用なら一週間程度で終わるの
で上記の注意書きは心配しなくてもいいですとの事でした。

修繕=私が故意、もしくは不注意から傷を付けてしまった箇
所を直す事という意味ですね? それ以外のリフォームを含
む事ではないのですよねと聞いて、そうだと思います程度な
ので何とも不安ですが、一応応対した方の名前も聞いて、納
得する事にしました。

それにしても、契約時になかった文章を増やすにあたってこ
ちらの了承をえる、もしくは説明すらしないのは、私にはあ
りえないのですが・・・不思議です・・・

No.5 by 法律関係公務員です。 さん 2007年10月06日

かわうそ> またまた、すみませんです。
かわうそ> 修繕に一週間以上時間を要した場合、そのかかった期間中家
かわうそ> 賃を徴収しますという事なのです。

 そうですか。本当にそうなら大家のいいようにされる可能性もありますね。
 管理会社さんの言われるのが正論だと思いますよ。

かわうそ> それにしても、契約時になかった文章を増やすにあたってこ
かわうそ> ちらの了承をえる、もしくは説明すらしないのは、私にはあ
かわうそ> りえないのですが・・・不思議です・・・

 ごもっともです。文書はもちろんなのですが,口頭でも約束事ですからね。
 文書すら交わさず口頭説明もない。けれども支払えというのは,無法きわまりないですね。
 安心して交渉されてください。

No.6 by 賃貸君 さん 2007年10月06日

不動産屋の担当の方は長く住んでいただいたので、心配なさら
なくてもと言ってくれましたが

管理会社に質問したところ、壁に
穴を開けたとかでなく、通常使用なら一週間程度で終わるの
で上記の注意書きは心配しなくてもいいですとの事でした。

なんだか勝手に不安になって勝手に解決してるような気がします
実際見積もりなり請求が来てから相談してはいかがでしょうか?
トラブル前から騒いでよくよく聞いたら「大丈夫でした」
という例は良く見かけます。
実際にやり取りしている不動産屋ときっちり話し合って
納得できないところは納得いくまで交渉しそれでも理不尽だ
と思ったら相談する。

今回の例は不動産屋は問題ないように思います
貴方さえしっかりしていれば大丈夫かと

無駄に業者を悪者にしたがる人がいらっしゃいますが(最近また出没されてるようですが)
あまり頭ごなしに疑ってかかっては逆に悪い方向に向かいかねませんよ

鵜呑みにして痛い目にあうのはご本人でここで答えてる人間には
屁にも感じません。
(一時期暴走していた戦う何とかさんの助言に従い痛い目にあった
お客さんを知っています)

無茶な請求を飲む必要はありませんが何でもかんでも自分の意見が通る
ということではないことだけは頭に置いといて下さい。

今回は大家が問題です、不動産屋はきちんと対応しているのに
不動産屋に悪い印象を与えるとうまく行くものもうまく行かなくなりかねません
不動産屋に「大家にきちんと説明して欲しい」旨を誠実にお話し
「敵」ではなく「味方」につければこっちのものです(笑)

不動産屋を敵に回すより味方につければ損はしないと思います

No.7 by かわうそ さん 2007年10月06日

勝手に心配になって解決している感があるのは事実です。
ご不快になられたら申し訳なかったです。
敷金二か月分は特約で払うもので飛んでしまうので(せこ
くてすみません)少しナーバスになっていました。

不動産屋は物件の管理をしている部門(故障などの時の窓
口です)の担当の方は本当に好印象なのですが、契約等の
お金がからんだりする部門は大家と利害関係が対立すると
こちらに折れて欲しいという感じで交渉してくるので、ど
うしても悪くとらえがちで、考えすぎてしまっていました
(良く考えればそれも大家から交渉してくれと頼まれての
事なのでしょうから悪く取るのは良くないですね。反省し
ました)。

まだ、計算もないうちからこんな質問をして申し訳なかっ
たです。不快に思われたならお許し下さい。

不動産屋に味方になってもらい、譲るべき所は譲り、主張
出来る所はして、最終的に三者が気持ち良く、退去出来れ
ばと思います。取り越し苦労だったですねと笑えるのを目
標に行きます。
ご指摘ありがとうございました。

No.8 by 賃貸君 さん 2007年10月06日

いえいえ、こちらこそ偉そうに言ってすません

今時大家にヘコヘコする不動産屋はそう多くありません
大家と入居者双方がうまく行くよう取り持つには
大家側にも入居者側にも多少泣いてもらわなきゃいけないのが現状です
そこをどう納得するかは大家、入居者共に不動産屋を挟んで
しっかり話し合い丸く治めるのが一番かと思います。
先に述べたように変に疑って話し合うと相手に嫌な印象を与えたり
最初っから「訴えるぞ!」と言う気持ちで話し合ってもうまく行かないと思います
あくまでも訴えるのは最終手段程度に考えないと本当に痛い目にあいます
(ネットが反映した昨今頭でっかち、聞きかじりでとんでもないこというお客さんは
たくさんいます)
ネットでの質問、回答はあくまでも参考にしかなりません
ましてや不動産屋の実務や内部がわからない立場の人間からの助言は
下手すると余計こじれる原因になりかねません。
かといって不動産関係の回答を鵜呑みにする必要もありません
言われたまま不動産屋に怒鳴り込み失笑をかったり余計なトラブル抱えた事例もありますし・・・。

なので断言しているような回答でも真に受けず頭の片隅に置く程度で
よいかと思います。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.