賃貸の火災保険は控除対象か? | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>賃貸の火災保険は控除対象か?

賃貸の火災保険は控除対象か?

カテゴリ:

対大家・対近隣

外資社員 さん () コメント:4件 作成日:2007年09月28日

もうしばらくすると、年末調整の書類を集める必要があります。
一方で、火災保険に関する話題も出ているので質問です。

賃貸住宅用の火災保険は、個人の年末調整の控除になるものは
ありますか?(損害保険等の個人支出)
 先日、社宅にしている物件で、火災保険分について
入居している人の控除になるのならと証明を要求した所、
年末調整の控除にはならないと管理会社に言われました。

保険代は直接には会社が払いましたが、個人負担の家賃から
支払ったと考えて、控除になるなら控除にしてあげたいと
思っております。
少しでも入居者の税金が減らばと聞いてみたのですが。
これは一般的な話なのでしょうか、
それとも、保険の種類によるのでしょうか?
そうした可能性があるなら、次回の更新の時にお願いして
みたいと思っております。

ご教示頂けると幸いです。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(4件)
No.1 by とおりすがりの家主 さん 2007年09月28日

去年までは「損害保険料控除」があったのですが、今年からは「地震保険料控除」に変わり、地震保険を付帯しない損害保険は控除できなくなりました。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/zeisei06/html/contents/06/index.html

社宅でしたら、福利厚生費として法人の損金にはできると思いますが、賃貸の場合、地震保険は付帯していないことが多いですので、個人の申告に使う場合は確認が必要と思います。

No.2 by 外資社員 さん 2007年09月28日

いつも的確なお答えをありがとうございます。

なんと名前まで地震保険料控除に変わっているのですね。
しかし、そこまでして地震対応をしたいのか....(苦笑)

さっそく、今年の年末調整の時には、注意を喚起したいと
思います。

となると、社宅物件でも、個人負担は地震保険タイプに
切り替えてもらった方が良いかもしれません。

No.3 by とおりすがりの家主 さん 2007年09月29日

外資社員> となると、社宅物件でも、個人負担は地震保険タイプに
外資社員> 切り替えてもらった方が良いかもしれません。


うーーーーん。けっこう地震保険、というのは使いにくいのですよね。。。。
持ち家にかける場合はそれなりに意味があると思いますが、賃貸の入居者の場合、家財のみの加入ですよね。
http://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/habitation/earthquake/index.html
イザというときの支払のような感じなのですが、家財にかけるときのネックは「時価契約」である、という点で。
「家財の時価」がイザその時にどう見積もられるのか、とても不安なのです。
保障に申告の必要な30万円以上の家財以外に時価なんてほとんどないでしょうし。



実務上現在の家財保険は時価といいつつ、よほどの高額品以外は新価で保険がおりますが、契約上は時価です。
それなら、政府によると地震保険はイザというときの生活安定資金という意味づけの保険ですから、生活必需品に限る、もしくは金額に上限を決める形で、家財に関しては新価契約だと安心して入れるのですが。

No.4 by 外資社員 さん 2007年10月03日

>通りすがりの家主さん
色々とご教示ありがとうございます。

財務省のHPを見ますと、暫定措置として長期の損害保険なら
従来通り1.5万円までは控除にしてくれるようですね。
地震保険に別途入っていれば、トータルで5万円まで控除
ということでした。
 翌年からは、地震保険のみが控除になるので、
多分 今年だけの措置なのでしょうけれど。

↓財務省ページ
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/zeisei06/html/contents/06/index.html

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.