入居中のリフォームについて | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>入居中のリフォームについて

入居中のリフォームについて

カテゴリ:

対大家・対近隣

サラ さん () コメント:5件 作成日:2007年09月26日

3K(契約書では3DK)のアパートに住んでいます。
昭和62年築で、新築当時からの住人です。

ここ5年ほど前から、他の部屋が退去後リフォームされ、
現在の和室3部屋から、洋室2部屋・和室1部屋になり、
壁もミドリから白くなりました。

このアパートは東向きなので、うちはお昼を過ぎると日が当たらなく、
電気を付けないといけません。
壁が白くなるだけで部屋が明るく、夕方まで電気も付けなくていいし、
部屋が広く見えます。

建築関係の方に見てもらったら、元々手抜き工事らしく、天井裏は酷く、
壁の隙間からハガキが通る状態です。

不動産屋もいいかげんで、更新が無いアパートで、もちろん更新料もありません。
うちを含め3世帯は新築当時からの住人ですが、その他の新しい住人の方は
更新料の変わりに、火災保険料を払っているそうです。
払っていない3世帯は、火災が起きたらどうなるかも不安です。

こういう場合、同じ家賃を払っている古い3世帯の家は、リフォームしてもらい、
火災保険料を払うという風にしてもらうことは出来ないでしょうか?

部屋のこと意外は、ペットもOKだし1階には庭もあるし、うるさい住人もいないし、
とても住み心地はいいんですが…

うちを含む3世帯は、「和室でいいから、壁だけ変えて欲しい」と同じ意見です。
上から張ろうにも、ミドリの壁紙が普通のやつではなく、上から張ることも出来ません。

入居中にリフォームしてもらうのというのは、出来ないんでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by オシム さん 2007年09月26日

緑の壁とはいわゆる砂壁でしょうか?

交渉は自由ですが相手がそれを受けるかも自由です。


火災保険料は保険会社へ払うものであり、
更新料の代わりとは意味が違います。
別に不安なら自分で加入すればいいだけのこと。

火災保険料を払うからリフォームしてほしい
などと言われても??です。


物理的に、居住中にリフォームをすることにも
制約があります。家具の移動等があればその分
工事代金が高くなります。


気に入っている物件ならあまり無理な要求は
しないで、自分で火災保険に加入すれば
それでいいようにも思います。

No.2 by サラ さん 2007年09月26日

壁は砂壁ではありません。
布のような、今まであまり見たことが無い壁です。

火災保険料を払うから、リフォームして欲しいと言う訳では無く、
集合住宅なのに火災保険に加入されている家と、
加入されていない家があるのは、おかしいと言う事です。

ここは、町内会費も家賃と一緒に管理会社から引き落としされます。
新しい方たちは、更新の時期の2年ごとに、火災保険料を家賃と引き落とされる
んです。

普通は、入居する時に管理会社が契約している保険に入りますよね?
それが、古い住人には無いということです。
「自分で加入すればいい」と言うのは、古い住人は、個人で入れということですか?

同じ家賃を払っているなら、せめて壁だけでも白くしてもらいたい。
他の方と同じように、火災保険の契約をして欲しいと言う事です。

No.3 by WAKAZO-家主 さん 2007年09月26日

僕の意見は正直、難しい・・・。
入居者の契約は個々のモノであって、他がしてるから自分の所も・・・は入居者の都合という事。
退去後のリフォームですから、一般的にも文句を言える立場ではないと思います。
不満であるとは思いますが、1現状のままで・・ 2自己負担(もちろん連絡し、許可をもらう)
3(一度)退去する・・・しかないと思います。
よくある問題で気持ちは分かりますが、仕方がない事です。

No.4 by オシム さん 2007年09月26日

> 壁は砂壁ではありません。
> 布のような、今まであまり見たことが無い壁です。

ちょっとどのようなものかわかりません。
大掛かりに工事すれば普通のクロスになるのでしょうか?


> 火災保険料を払うから、リフォームして欲しいと言う訳では無く、
> 集合住宅なのに火災保険に加入されている家と、
> 加入されていない家があるのは、おかしいと言う事です。

火災保険は借り主が各々で加入するもの。
貸主側から契約の条件として義務付ける場合はあっても
加入していたりしていなかったりがおかしいというのは
意味がわかりません。
自分の家財に対して掛けるものです。基本は延焼に対して
免責となる失火法により、火元が他者で自分の物が燃えても
自分で加入した保険でまかなうのが原則です。
ですからとやかく言わずに必要なら自分で加入すればと
言っているのです。


> ここは、町内会費も家賃と一緒に管理会社から引き落としされます。
> 新しい方たちは、更新の時期の2年ごとに、火災保険料を家賃と引き落とされる
> んです。

古い方も家賃等は引落としなのですか?

火災保険料の引落としができるのは原則として保険の更改のときです。
最初に加入するときは原則として引落としはできません。


> 普通は、入居する時に管理会社が契約している保険に入りますよね?
> それが、古い住人には無いということです。
> 「自分で加入すればいい」と言うのは、古い住人は、個人で入れということですか?

それではなぜダメなのですか?

> 同じ家賃を払っているなら、せめて壁だけでも白くしてもらいたい。
> 他の方と同じように、火災保険の契約をして欲しいと言う事です。

契約自由の原則により家賃が一緒だから古くから住んでる人も
同じにしてくれという主張は通りません。
交渉は自由ですが、それを押し通す法的根拠はありませんよ、
お願いしてみればいいのでは?ということです。
火災保険については上記の通りです。
それとも加入したいと言ったのに保険の契約を拒否されていると
いうことなのでしょうか?

No.5 by とおりすがりの家主 さん 2007年09月26日

どうも誤解をされているようですが、火災保険に関しては、はっきりいって古い方のほうが優遇されてますよ。

新しい方は、火災保険の加入が管理会社指定のものに義務付けられているのです。
たとえほかに同等の保障に安い保険料で入れる保険があっても、それを選択することは許されませんし、保険金額(保障額)を自分の財産に応じて変更することも大変です。
保険料は借主負担であることにかわりありませんし。保険契約の形態も個人加入です。


集団加入で安い、と誤解されてるんでしょうか?
管理会社指定の保険って、集団扱いではないですよ。個人で入るのと同じ保険料です。
普通に保険代理店か県民共済等で個人加入するほうが、選択肢が多い分、お得だと思いますが。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.