礼金とは | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>礼金とは

礼金とは

カテゴリ:

対大家・対近隣

レイ さん () コメント:8件 作成日:2007年08月23日

礼金20万円で1DKのマンションを借りることになっています。
契約書には
「礼金とは、賃貸借契約成立の謝礼、契約更新時の更新料、賃借権そのものの対価が渾然一体となったものである」
と書いてあるのですが、通常の生活をしていて壁が汚れてしまった場合など
退居時にクリーニング代等を請求されることは絶対ないのでしょうか?
礼金にはそういうお金が含まれているわけではないので どうなるのか気になります。

不動産屋さんに確認したところ、壁に釘を打ったりしていたらお金を取られる場合もあるけど
通常の生活をしていた場合の汚れなどについては請求されないと言われたのですが
契約書にそのような文章がないため心配です。
また、前の入居者さんが木の部分に釘を打っていたらしく
その痕が数箇所あるまま私は入居するのですが、
これは写真におさめて「入居前からこういう状態でした」というような書類を作り
大家さんに渡しておくのがいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(8件)
No.1 by ささき さん 2007年08月23日

礼金とは、部屋を貸してもらったというお礼のお金です。
これは、大家の収入になります。部屋の修繕費には使われません。
それと、入居前には必ず部屋の写真は撮っておくほうが
退去時にトラブルを防ぐことになります。

No.2 by レイ さん 2007年08月23日

早速お返事いただきありがとうございます。
また質問で申し訳ないのですが
礼金はお部屋の修繕費に使われないのであれば
退居時にお金を請求される可能性があるということなのでしょうか?
普通の生活をしていて汚れてしまったものに対してもクリーニング代等を請求されたらと
心配なのですが 契約書に何か付け加えてもらったほうがいいのでしょうか?

No.3 by かい さん 2007年08月23日

でも、礼金って普通払う必要がないんですがね

部屋を借りてくれて、ありがとう
って考えは西日本だけですし

No.4 by ささき さん 2007年08月23日

礼金は退去時は返金されません。修繕費に負担されるのは
敷金です。物件を借りるのであればもう少し常識的な事を
勉強しておいた方がいいと思いますよ。これは、基本的な
事ですよ。

No.5 by レイ さん 2007年08月23日

礼金に修繕の費用が含まれていないこと、は最初の質問のところにも書いているとおり
知っています。戻ってくるお金でないことも承知しています。
ただ不動産屋さんに確認したところ「通常の生活をしていて汚れた部分については請求されない」といわれましたが、契約書にそういうことが書いているわけではないので
本当なのか?普通は請求されないものなのか?と思い質問させていただきました。
書き方が悪くて理解しにくかったのでしたらすいません。

No.6 by サマー さん 2007年08月23日

>でも、礼金って普通払う必要がないんですがね
払う必要が無いって根拠がわかりませんが
払いたくないなら礼金の無い物件を探せばいいだけの話です。


どんな条件でも飲めないなら借りなければ良いだけの話ですし
交渉できるものなら交渉する、気になるところはドンドン聞く
信用できないなら特約に書いてもらう

後に「言った、聞いてない」でトラブルにならないためにも
書面で残しておくことは当たり前だと思います。

No.7 by 外資社員 さん 2007年08月23日

現在、契約中なのでしょうか?

ならば契約書の雛形か、案を貰いましょう。
その中に、退去時の負担について書いてあるのが普通です。

書いていない場合は、国交省の”現状復旧に関するガイドライン”に
従うのが一般的です。 但し、法でも規制でもありませんので、
強制力はありません。
詳しくはこちらを読みますと、退去時の負担に関する
一般的な考え方が判ると思います。↓

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/kaihukugaido.htm

No.8 by レイ さん 2007年08月23日

手付金のみで、まだ全額支払いしてない状態です。
契約書と請求書を先にいただきたいと言ってるのに
「お金を先に」と言われたので、
契約書の細かい字で書いてある部分だけコピーをもらいましたが
そこには退去時の負担について何も書いていませんでした。
なので「退去時の負担について、明確に書いてほしい」と
お願いしている最中です。

”現状復旧に関するガイドライン”
とても参考になりました
どうもありがとうございます。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.