賃貸アパートの鍵トラブル | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>賃貸アパートの鍵トラブル

賃貸アパートの鍵トラブル

カテゴリ:

対大家・対近隣

じんまま さん () コメント:2件 作成日:2007年07月31日

現在賃貸アパートに3年程入居中です。入居して1年位して管理会社が変更になりましたと、お知らせがありました。
玄関の鍵はカード式みたいなもので、最近カードを入れても鍵が開かない時があり管理会社に修理を頼んだら
「その鍵は以前の管理会社が業者に頼んだもので、今その業者がいません。なので鍵を交換されてもいいですが、それは実費です」
といわれました。うちは鍵を壊したわけではありません。
なので色々いいましたが、「みなんさんそうされているので」の一点張りで話になりません。
最後には法的手段にでるしかなくなります。時間や費用を考えたら泣き寝入りでしょうか?
こういった場合どういうふうに対処したらいいでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(2件)
No.1 by 外資社員 さん 2007年08月01日

扉側の読み取り機を直して欲しいという話ではありませんよね?

カード式鍵が読めなくなるのは、折り曲げ等の破損か
磁気が弱くなった為で、殆どの場合 管理側の責任です。
ですから、実費というのは正しいのかもしれません。
サイフ、他のものと擦れるカバンの中やポケットに入れるのは
故障のもとです。

管理会社が変わったら駄目なのではないと思います。

No.2 by がっぱ(本物) さん 2007年08月01日

法的なことはともかく、修理できるかと言うことですが。

まず、カードと言うことで、SHOWAかKeidenもしくはMIWAではないかと思います。
カードを錠に差し込むとロックが施開錠されるタイプですよね。

まず、カード内部の磁気がおかしくなってる可能性があります。経年でそうなる場合もありますが、おおむね使用者の不注意で、磁石や磁気を発生する機器の近くにおいてしまい、情報が消えてしまうことがあります。
その場合、あなたの責任ですから、カード代は弁償する必要が出てくるでしょう。

機器自体がおかしくなってる場合もあります。その場合は、管理者が修繕するのが一般的でしょう。
壊れ方にもよりますが、ばらしてグリスアップするだけで直ることも少なくありません。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.