トイレに閉じ込められました | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>トイレに閉じ込められました

トイレに閉じ込められました

カテゴリ:

その他

SON さん () コメント:8件 作成日:2007年07月25日

少し古めのマンションで、最近トイレのドアノブの調子が悪かったのですが、
そのまま使用していました。
先日、鍵も閉めないのに急に開かなくなり、閉じ込められてしまいました。
一人暮らしなので、誰かが開けてくれることもなく、結果的にはドアの一部を破壊して、
外へ出ることができました。ドアは外からも開けることが出来なかったので、使用も出来ないので、
大家さんにすぐ電話をしたら、数時間後、工務店の人がドアを外しに来てくれました。
電話で大家さんは謝ってくれて、けがなど病院にかかることがあったら、請求してくださいとのことでした。
けがは切り傷と打撲で病院にかかるほどではなかったのですが、
新しいドアが付くまではしばらくドアなしの不便な状態と、閉じ込められたときの精神的な苦痛はかなりのものでした。
その後、大家さんからは何も連絡はないのですが、やはりその月の家賃などもいつもと変わらないものなのでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(8件)
No.1 by オシム さん 2007年07月25日

いい大家さんじゃないですか。


調子を悪いのにそのままにしていた。
閉じ込められたといっても
具体的な金銭被害がない。

お金を請求するようなことでは
ないと思います。

法律以前の常識的な部分だと思います。

No.2 by がっぱ(本物) さん 2007年07月25日

精神的苦痛ですか。それぐらいでストレスになっては、世の中渡っていけませんよ。

調子が悪かったとわかってて、報告しなかった落ち度もありますね。
報告して、放置された挙句であれば、話は変わってきますが。

なお、そのような状態でドア(錠)を開ける方法はあります。次からトイレ内に定規かテレカでも置いておいてください。
もう、そんなに大騒ぎしなくても済みますから。

No.3 by どうやるの? さん 2007年07月25日

定規かテレカで、どのようにやるのですか?
教えて下さい。

No.4 by がっぱ(本物) さん 2007年07月25日

隙間に入れて、ラッチを引っ込めます。
内開きなら定規、外開きならテレカ。

No.5 by まるあす さん 2007年07月25日

>少し古めのマンションで、最近トイレのドアノブの調子が悪かったのですが、
そのまま使用していました。

そう感じたときに家主に連絡したほうが良いと思います。
文面から察するに家主に帰責事由はなく、きちんと対応していると思います。
しかも事が起こって数時間ですよね?

これからどのくらいそちらに住むのかわかりませんが、
今度は貴方に帰責事由がある事件が起きないとも限りません。
精神的苦痛はかなりのものだったと思いますが
そのときまでとっておくのはいかがでしょうか。

どうしても納得がいかないなら退去のときに言って敷金返却を
少しでも多くしてもらうとか・・。
しかし、お薦めはしませんよ。
良い家主のようですし。

No.6 by まるあす さん 2007年07月26日

「事が起こって数時間」でななく、
「大家さんに連絡して数時間」でした。
すみません。

No.7 by さん 2007年07月26日

>>退去のときに言って敷金返却を
少しでも多くしてもらうとか・・。

「あの時トイレに閉じ込められて大変だったので
敷金多めに返してください」
は無理かと思いますが・・・。(敷金はそういった性質の物でもありませんし・・・。)

何でもかんでもお金になると思ったら大きな大間違いです
大家はトラブルにきちんと対応すればいいだけの話です
前出のように「再三いってるにもかかわらず大家が放置して起こったトラブル」であれば別ですが
書き込みのとおりでしたら調子が悪いのわかってて放置した結果ですよね?
どうしようもない・・というより大家はきちんとした方だと思いますよ

No.8 by まるあす さん 2007年07月28日

賃貸生活をしている方に誤解を招くような表現をして
軽率だったと反省しています。
全て通用するわけではありません。

ただ
「あの時トイレに閉じ込められて大変だったので
敷金多めに返してください」
という切り口で交渉はしないと思いますよ。
正直すぎます。

宅建業は法律や正論を並べてお金になる生業でないので
いろいろな選択肢があっても良いはずです。
もちろん関連のある法や条例などほ熟知した上での話しです。

本旨からずれてしまい、すみません。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.