賃貸一戸建てが、傾いてきています。 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>賃貸一戸建てが、傾いてきています。

賃貸一戸建てが、傾いてきています。

カテゴリ:

その他

ぴよぴよ さん () コメント:5件 作成日:2007年07月19日

現在、築40年くらいの賃貸一戸建てに住んでいます。
1年半ぐらい住んでいるその住宅が、傾いてきています。
最近、家の周りを掃き掃除していると、コンクリートの土台の一部分が、ボロボロ落ちているのに気付きました。
覗いてみると、クラックが入っているところがたくさんあります。
部屋の中でも、一方向に傾いてきています。ビー玉を置くと、ものすごい勢いで転げていきます。
そこで、質問なのですが、このような状況の場合、大家さんに言えば修繕してもらえるのでしょうか?
体感できるほど傾いています。
大家さんが修繕するのが筋だと思うのですが、かなり古い借家なので、拒絶されそうな気がします。
すぐに出て行きたいのですが、1年半後に転勤があるので、できれば修繕してもらって、その後、引越ししたいと思っています。
ですが、他の地域で地震があるたび、もし、ここで地震が起こると確実に崩壊するなと感じています。
もし、修繕を拒否されて、すぐに出て行くように言われたときの対抗策はありますか?
その時の、敷金はどうなりますか?やはり、契約書に書かれているように、畳・清掃代など支払って出るようになるのでしょうか?
引越し代や、立ち退き料を請求することはできますか?他に、請求できるものはありますか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by 戦う借り主 さん 2007年07月19日

 難しいですね。小規模な修繕でどうにかなるような程度のモノではなさそうです。
 根本的に何とかしなければどうしようもないというのであれば、逆に退去して下さいという大家側の請求に正当性が生まれます。
 もちろん、そのような状況(取り壊す等)になれば、原状回復もへったくれもなくなりますから、敷金は全額返還で大丈夫でしょう。
 後、責めるのであれば、危険な状況を予見できたにも関わらず、あなたとの契約を結んだ大家の過失を問う方向に進めそうですが、そうなると素人では困難な立証も必要ですので、弁護士さんを立てて交渉と言うことになります。
 何とか修繕でうまくいけばよいのですが、もちろん大家さんの責任で直して下さいと言うことは請求できますよ。ダメだと言われたときには、なぜダメなのかきちんと理由を質し、大家の言い分とあなたがどうしたいかもふまえて、またカキコして下さいね。

No.2 by オシム さん 2007年07月20日

ぴよぴよ> 現在、築40年くらいの賃貸一戸建てに住んでいます。
ぴよぴよ> 1年半ぐらい住んでいるその住宅が、傾いてきています。
ぴよぴよ> 最近、家の周りを掃き掃除していると、コンクリートの土台の一部分が、ボロボロ落ちているのに気付きました。
ぴよぴよ> 覗いてみると、クラックが入っているところがたくさんあります。
ぴよぴよ> 部屋の中でも、一方向に傾いてきています。ビー玉を置くと、ものすごい勢いで転げていきます。
ぴよぴよ> そこで、質問なのですが、このような状況の場合、大家さんに言えば修繕してもらえるのでしょうか?
ぴよぴよ> 体感できるほど傾いています。
ぴよぴよ> 大家さんが修繕するのが筋だと思うのですが、かなり古い借家なので、拒絶されそうな気がします。
ぴよぴよ> すぐに出て行きたいのですが、1年半後に転勤があるので、できれば修繕してもらって、その後、引越ししたいと思っています。
ぴよぴよ> ですが、他の地域で地震があるたび、もし、ここで地震が起こると確実に崩壊するなと感じています。
ぴよぴよ> もし、修繕を拒否されて、すぐに出て行くように言われたときの対抗策はありますか?
ぴよぴよ> その時の、敷金はどうなりますか?やはり、契約書に書かれているように、畳・清掃代など支払って出るようになるのでしょうか?
ぴよぴよ> 引越し代や、立ち退き料を請求することはできますか?他に、請求できるものはありますか?


実際に古い物件なのでしょうけれども修繕可能なのかなどは
この場では判断のしようがありません。
修理を要求することはできますが、設備の類と異なり簡単に
直せるものではないでしょう。
実際に直すより建替えしたほうが安いかもしれません。

1年半後の転勤のことは先方には関係ありませんから
何らかの交渉をするにせよ言わないほうがいいでしょう。
もし老朽化で取り壊しも視野にあるならば、あと1年半で
退去する人のために高額な修理代を掛けることはできないでしょう。

極論すれば体感できようがビー玉が転がろうが、それで生活できない
わけではありません。
(よくテレビの欠陥住宅特集みたいなのでビー玉を使いますが
まったく転がらない程の平面精度にはそうそうなりません)
我慢して住むか、いやなら出てってくれてかまわないと言われたときに
どの程度の費用負担をしてもらえるかは何とも言えません。
そうこうしてる間に転勤となれば、借主からの解約となり
取り壊し確定でない以上は通常の敷金精算になるでしょう。


築年数も経過しているので高額な費用をかけて直すなら
取り壊すというのは仕方のないことです。


個人的な感想としてですが、
地震で倒壊することを心配するなら、最初から築40年の
物件など借りなければよいのではと思います。
40年前当時の建築基準法等は当然に現在と異なります。

その物件を借りる際にはそれなりの事情があったのでしょう。
エリア、間取り、賃料条件等・・・
ただ、築40年であることを承知して借りておいて
地震で倒壊しそうだうんぬんというのはちょっと
何か違うなと私は感じました。


まずは、現況を大家さんもしくは管理会社に伝えて
どのように対応してくれるか、それからだと思います。

No.3 by ぴよぴよ さん 2007年07月21日

そうですね、築40年の物件を借りたのはまずかったですね。
実は、新築マンションを買ったのですが、そのマンションに引っ越して、子供がシックハウス症候群になったのです。それで、
クロスを使っていない住宅となれば、必然的に古い物件になってしまいました。
ローンの上に、リフォーム代は出せませんでした。今は、賃貸で貸しています。
子供が、学校を変わりたくないというので、校区内だと8万近く払っても、これほど古い物件しかありません。
ローンを抱えて、10万円以上の物件を借りる余裕はありませんでした。その時は、地震のことより、子供の体のことばかり考えて決めてしまいました。
今になれば、もっと考えればよかったのですが・・・。

昨日、不動産屋さんと大家さんと大工さんが来て、修繕希望の箇所を見てもらいました。
大家さんは、かなりの年配でした。築40年の借家をジャッキで持ち上げて直したらどうかとか、壁を一度はいで、筋交いをいれたらどうか?と、大工さんに相談していましたが、この家にお金を入れる価値はないと言われていました。
大矢さんには、数百万単位でかかるということが分からないようです。
大工さんの提案で、家賃を下げてこのまま住んでもらうのが一番いい。といい、不動産屋さんが、大家さんと値段交渉したら、3000円くらいなら値下げしてもいいけどそれ以上はちょっと・・・と、難色しめしました。
不動産屋さんは、さすがにそれはひどすぎるということで、再度交渉して、5000円値引きということになりました。

ひととおり見てもらって、どうするか選択肢をだしてもらいました。
1・傾きのひどい部屋の床だけ張りなおしてもらって、5000円引きしてもらう。
  他のところのゆがみは我慢する。
2・大家さんの持っている違う物件に移る。家賃はそのまま。
3・他のところに引越しする。ただし、敷金全額返金する。

この3つの案がでました。

よく考えて、決めたいと思います。

No.4 by 戦う借り主 さん 2007年07月21日

『1・傾きのひどい部屋の床だけ張りなおしてもらって、5000円引きしてもらう。
  他のところのゆがみは我慢する。
2・大家さんの持っている違う物件に移る。家賃はそのまま。
3・他のところに引越しする。ただし、敷金全額返金する。』

 地震も怖いですから、よくよく検討する必要がありますね。
 合理的な提案だと思います。良心的な大家さんではないでしょうか。
 大規模な地震に関わらず、今にも倒壊しそうな危険物件でない限り、大家さんの提示した案件をあなたの選択で呑むという方向で問題ないと思いますよ。

No.5 by ぴよぴよ さん 2007年08月03日

引越しすることになりました。
大家さんは、1部屋だけ修繕して、5000円値引きの条件を飲むと思っていたようです。そのため、引越しする旨を伝えたところ、態度が急変しました。
「家が少しくらい傾いていたって、生活に支障が出るわけでもないのに・・・。」とさんざ嫌味を言われました。修繕をするというのに、出て行くのであれば、
敷金は全額返さない。畳とふすまの張替え、清掃代を差し引くと言い出しました。
その話を聞いていた、仲介してくれた不動産屋さんは、あまりにもひどい大家さんの対応に、敷金全額を返すように要求してくれたのですが、いまひとつ納得してないようです。
敷金を全額返すと清掃業者を入れれないから、清掃をして出てくれと言われました。そして、大家さんが見て、納得できる清掃が出来てなければ、その分清掃代としてお金を払え。と言われました。
家に不備があって、引越しする場合でも、清掃をして出なければならないのでしょうか?築40年ほどなので、いくら清掃しても限度があると思います。大家さんが納得できなければ、清掃代を払わなければならない、法的根拠のようなものがあるのでしょうか?
不動産屋さんには、鍵を引き渡す際、立会いをお願いしたのですが、その場合、何に気をつければよいでしょうか?
たぶん、大家さんは、畳ふすま替えをして、そのまま賃貸に出そうとしています。その場合、家が傾いているのを知りながら、そのことを黙って賃貸に出した場合、法律には触れますか?

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.