クーラー故障… | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>クーラー故障…

クーラー故障…

カテゴリ:

その他

suzume さん () コメント:10件 作成日:2007年07月06日

現在のアパートに入居して2年目。
天井にはめ込みで備え付けのクーラーが故障して、
不動産屋が手配してくれた業者さんに見てもらうと
型式が古すぎて部品がなく、修理は出来ないとのこと。
熊本の夏は暑いです。
クーラーは必需品で、クーラーがついているのを確認してから
契約しました。

不動産屋が「新しいクーラーはご自分で買われて付けてください」と
言ってきて戸惑っています。
契約書には「クーラー一台」と書いてありますが、
実際はリビング天井の件のクーラーと寝室に一台あります。
契約書のクーラーがどちらを指すのか契約時には確認して
いませんでしたが、下見のときに二箇所にクーラーの設置が
あるのは確認していました。

不動産屋は「入居者がつけるのは当然です」と言うのですが
私にはどうにも納得がいきません…
故障したクーラーに変わるものを整備するのは大家さんの義務だと
思うのですが、おかしいでしょうか?
このままクーラーが故障したままなら、契約時より部屋の状態が
悪化したものとして例えば家賃の減額などを求めることは
できないのでしょうか。
もうすぐ梅雨が空けます。本格的に夏になる前に
解決したいのですが…
どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(10件)
No.1 by 戦う借り主 さん 2007年07月07日

 物件の設備として配置されていたのであれば、それは大家に配置を求めるのは当然だと思います。設備である以上、設置及び保守の責めは賃貸人が負います。
 ただ、任意に認めない以上、あなたが諦めるか司法上の争いにもっていくかです。後者の場合の重要なポイントは、契約時、入居時の説明とあなたの要望の有無です。
 設備として重説に記載され、エアコン完備が物件の売り文句であったとか、あなたがエアコン完備であることを契約申し込みの重要な要素であるときちんと相手方に伝えていたかという点です。どうですか、できそうですか?
 このあたりの立証責任はあなたに課せられますので、言った言わないという争いになれば不利ですが、近時の簡易裁判所の判例等の動向を見ますと、消費者保護という錦の御旗の下、かなり賃借人に有利な解釈はされます。
 仮に、あなたの費用で新規に設置するならば、天井埋め込み式などどこにでも使えるものではありませんし、価格も規格品に比して高くなるでしょう。退去時に有益費償還請求として大家に時価で買い取らせる確約を取り付けるべきだと思います。
 一般の規格品を取り付けるならば、壁に穴を開ける等の工事も必要となりましょうが、これについては原状回復の範囲外であるとする旨、きちんと確約させましょう。あなたの後に入居する人のためのものと解するならば、工事費を大家負担とするよう要求することもできますね。
 家賃の減額請求は、難しいと思います。現実的な解決方法としてはこれくらいでしょうか?

No.2 by がっぱ(本物) さん 2007年07月07日

物件設備として記載があり、修理の特約がなければ、管理者側で使えるようにしなければならないのは、先述のご意見にあるとおりです。

司法判断に持ち込むという手もあるのでしょうが、それ以前に、管理会社自身がそのような認識にない可能性があります。その旨を伝えて、強く交渉するのが、まず最善かと思います。
なお、住宅で天井埋め込みというのは、あまり聞きませんね。最悪、それはそのまま放置して、別途壁掛け式のものを設置するという手もあります。それならどちらが持ち出すにしても、金銭的負担は少なくなります。
まあ、キリキリいえば、原状どおりにとなるのでしょうが、交渉には落としどころも必要でしょう。

No.3 by suzume さん 2007年07月07日

物件の下見の際に、クーラーが付いていることを示されたので
「これなら自分で買わなくてもいいな」と安心して契約しましたが
物件の案内には「クーラー完備」は謳ってなかったという記憶です。
現に、クーラーのついていない部屋がもう一室あります。

どうにも上手く伝えられるかどうか自信はありませんが、
この物件の設備の一部であり、この設備があることが契約の
判断材料になったことは間違いないので、不動産屋にかさねて
話してみようと思います。

お二人ともお忙しい中お言葉を戴きありがとうございました。

No.4 by suzume さん 2007年07月07日

この部屋は以前は会社の事務所だったとかで、
天井のクーラーは業務用の正方形の一辺が1mくらいある
大きなものなんです。

修理が不可能である以上、同種の新品と付け替えるか、
家庭用のクーラーを壁に穴を開けて設置するかのどちらかに
なりますが、前者は業務用で数十万円かかると思われるため
後者を予想しており、不動産屋もそこまでは言及してきています。

原状回復とか、退去時の返還請求の確約をとりつけることとか
大変参考になりました。有り難いです。

No.5 by がっぱ(本物) さん 2007年07月08日

だとすると、前の会社の残置物である可能性はありますね。だとすると、大家に修理義務はありません。
使いたければ、どうぞご勝手にということです。
その辺の告知があったかどうか、錯誤をさせるに十分な何かがあったかどうかと言う話になるのでしょう。

No.6 by suzume さん 2007年07月08日

前の会社の残置物…

私の部屋のある建物は鉄筋コンクリート3階建てで、
私の部屋は二階の一室です。
ここは以前、建設会社の事務所として使われていたそうで、
その後、社長さん(兼、前の大家さん)が自宅用にリフォームして
暮らしておられました。
更にその後、社長さんはビルを丸ごと現在の大家さんに売却され、
さらにリフォームされて賃貸に出されていたのを私が借りた次第です。

錯誤したかどうかで言われれば、単純に「クーラーつきの部屋」だと
とらえていましたので、錯誤しています。
故障した場合は自費で整備を、とは説明されていません。
ひきつづき、交渉してみます。

No.7 by ゆんた さん 2007年07月09日

交渉はもちろん自由です。上手くいくといいですね。
その上で、、、

>契約書には「クーラー一台」と書いてありますが、

クーラー2台あるんですよね?
だとするとこの設備はどちらを指しているのでしょうか。
今回故障した方じゃない場合は
もう一台は設備ではなく残置になります。
そうなるとオーナーに修理義務はないでしょう。

>下見のときに二箇所にクーラーの設置が
>あるのは確認していました。

この「確認」ってsuzumeさんが目視で設置してあるのを確認した
って意味にとれるんですが、それは設備になる理由にはなりません。
なお契約書でも「クーラー一台」との記載があるようなので、
二台とも設備だと思っていたというのは錯誤にすらならない
と思いますよ?

ちなみに2台とも設備だと案内した不動産屋が言ったのであれば
契約書と違う説明をしてしまった不動産屋にその点を突いていって
みたらどうでしょう。

No.8 by suzume さん 2007年07月09日

契約書にある「クーラー一台」がどちらを指すものなのか、
確かに今まで確認をしていません。
しかし今のタイミングでこれを確認すると、「それは
寝室のクーラーのことですね(だから天井のクーラーは
契約の対象外です)」と言われてしまえばそのまま
言い逃れられそうであえて確かめていません。
ぶっきらぼうな応対で、とにかく厄介ごとは簡単に切ってしまおう
という言い方をされる方なので慎重にならざるを得ないのです…
向うからそこを突いてきた場合は、どちらが設備なのか残置なのか
説明を一切していなかった不備を主張するつもりです。

天井に嵌め込み式で部屋と一体になったものでもあり、
これはドアや窓と同じ設備であって、寝室の家庭用クーラーを
クーラーと認識していたと(実際は最近になって契約書の
内容を思い出したわけですが)開き直ってみようかとさえ思っています。

貴重なご意見ありがとうございました。

No.9 by がっぱ(本物) さん 2007年07月10日

>どちらが設備なのか残置なのか説明を一切していなかった不備を
今までわかっていてほおっておいたのであれば、過失相殺となるような気もします。

>寝室の家庭用クーラーをクーラーと認識していた
寝室は天井埋め込みではないんですか?
だとすれば、埋め込みが設備で、寝室が残置である可能性のほうが高いと思いますが。


まあ、不明瞭な点をただすのはいいですが、あまり極端な主張をしては、まとまるものもまとまらなくなりますよ。

No.10 by suzume さん 2007年07月10日

いろいろな貴重なご意見をありがとうございました。
参考にしながら、話し合いを進めていこうと思います。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.