入居時の築年数に誤りが... | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>入居時の築年数に誤りが...

入居時の築年数に誤りが...

カテゴリ:

どうすれば? さん () コメント:11件 作成日:2007年07月04日

10年前管理会社が不動産仲介する築10年の物件を媒介契約の別の不動産会社で
見つけ入居しました。(築10年と不動産会社から示された証拠あり)
今度退去するのですが最近その物件の入居時の築年数が12年以上だったことが
判明しました。

そもそも築年数をごまかして消費者を欺いて入居させたら
大家や不動産仲介業者はどのような法的責任罰則が科せられるので
しょうか?
この場合家賃の一部返却などどのような要求が可能でしょうか?
私の場合入居時に10年を越える物件だと知っていれば絶対入居はしません
でした。

今後取るべき適切な対応について何卒アドバイスをお願い致します。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(11件)
No.1 by 戦う借り主 さん 2007年07月04日

 お気持ちはよくわかりますが、ちょっと難しい相談でしょう。
 あなたが仲介業者等に殊更に築年数のことを契約段階で述べ、仮に10年以上経年している物件なら契約しないのだ。という明々白々な意思表示をしていない限り、難しい交渉です。
 相手が任意に非を認め、謝罪するなり、それなりの違約金的なモノを支払うなら話は別ですが、家賃の減額などの慰謝料請求は難しい主張です。あなたが、10年以上経年している物件なら契約しなかったという意思表示をしていたか否か、そしてそれを仲介業者、賃貸人が認めるか否かです。それが司法上の請求の是非を考慮する重要な要素となりましょう。
 その点はいかがですか?自信がおありなら、またカキコしてください。

No.2 by どうすれば? さん 2007年07月04日

返信ありがとうございます。
ただどうしても納得行きません

ご回答では家主や不動産仲介業者は借主に示す築年数をごまかしたり
嘘を言って古い物件を新しいと偽ることがなんら問題なく
騙しても問題ないという前提のように感じます。

借り手に取っては築年数というのは極めて客観的で且つ基本的に
絶対示されるべき重要な判断情報ですよね?
別の例に例えれば中古車を買う時に売り手が車の年式をごまかしたり
走行距離をメ−タ−を改ざんしてごまかすのと同じことではないでしょうか?

そもそも登記簿謄本に記載された日付から築年数を記載する義務が
貸して側にあるはずなのではないでしょうか?
入居時に貸し手から提示を受けた築年数が嘘だった場合に嘘を
付いた方は問題なくて信用した方が悪いと言うのでは正常な契約
など結べないことになります。

私が問題にしてるのはその点です。
例えば新旧建築基準法では建物の安全基準が違います。
物件を見せられて築15年を築10年と偽られその説明を
信じた奴が馬鹿だから貸し手には問題ないなんて有り得るでしょうか?
それではハッキリ言って詐欺だと思います。

No.3 by ひまんじ さん 2007年07月05日

実際に地震で倒壊して被害にあったとか
具体的な損害が発生していない以上は
どうしようもないでしょう。

そこまで言うなら、入居のときに
自分で登記簿を上げとけばよかったじゃん。

No.4 by がっぱ(本物) さん 2007年07月05日

重要な契約動機といっても、それが一般的に見て合理性が無ければ、主張は弱いと思います。
では、築10年と12年の物件のどこがどう違うのか、12年の物件であったためにどのような物理的被害があったかと言うことです。
それを証明できない限り、主張は通りません。
その2年差で、精神的被害と言うのも弱すぎます。
2年ごまかすことで、相手が何かしらの不正な利潤を得たとも考えられません。
まあ、書き間違ってごめんなさい、と言う謝罪は必要でしょうが。

No.5 by どうすれば? さん 2007年07月05日

ここに書き込んだことがそもそも間違いだったようですね。
ここは不動産仲介業者さんの都合の良い弁護目的のようです。

先ほど弁護士の友人と大雑把に話してみましたが、
弁済のさせ方には色々問題もあるだろうが、基本的には
貸し手側に問題があり当然に非を認めさせることができる。
という話でした。

最初から友人に相談した方が良かったようですね。
もうここには二度と相談しません。

No.6 by ひまんじ さん 2007年07月05日

非は認めさせても
金にはならないと思うけど。

それとも「誠意を見せろ」って
お金を要求するの?(笑)


自分の希望と違うことを書かれたからって
そんなスネたようなこと書いて
もう2度ときませんとか・・・
誰も来てくれって頼んでませんよぉ。

No.7 by まるまるas さん 2007年07月06日

こんにちは。
書込みを読む限りでは10年くらい住んだのかな。
特段問題なく暮らせたように思われます。(あくまでも読む限り)
それが重要なのでは?
私ならそこに感謝します。

そして
ここではみなさんは親切で書き込んでくれているのです。
無償です。
ご承知されているはずです。

今後もそのご友人に相談した結果などを教えていただきたいですね。
権利主張するのは当然の権利ですが,走りすぎるのは
良い結果を招きません。

No.8 by 経験者 さん 2007年07月06日

もうあんたはここ見ないんだろうけど俺の経験書いとくよ。
俺はあんたとほとんど同じケ−スだった(入居期間は俺の方が短く5年)けど
交渉したら部屋を出る時家賃3ヶ月分返してもらえたぜ
入居10年以上なら5ヶ月分ぐらいは返還請求できるはずだぜ

ちゃんと弁護士に電話相談して交渉要求できると言われたから交渉した。
確か俺の場合は大家から2ヶ月分不動産仲介業者から1ヶ月分が不動産仲介業者経由で返還された記憶がある。
俺の場合も築年数年ごまかされてたのが出る時に判ったからあんたと同じだぜ

それと本当はアパ−トから出たくなかったのにそこを壊して大家の息子の家を建てると退去5ヶ月前にはがき1枚で通告された。
俺はそのアパ−トにずっと住む予定だったのに大家の勝手な都合で退去させられることになったわけ
新たにアパ−トに入るには敷金礼金引越し代が新たに掛かる。

これも弁護士のアドバイスで大家と交渉して預けてたことになってた敷金だけでなく礼金も全額返してもらったし、引越し業者の見積書を大家に送りつけて全額引越し費用も出してもらった。
今考えればこれでも相当甘かったかも知れん

No.9 by 通りすがり さん 2020年06月24日

不動産仲介業の人って変わり者が多いよね。

No.10 by さん 2021年04月09日

去年引越した賃貸ですが、マンション廊下の火災報知器が誤作動して、業者の人から火災報知器の取り付けられた年数を聞いて、4年も誤魔化されていました。
長く住むつもりなので、築年数が新しい方の物件を選んで入りました。前の賃貸は古くて寒かったので、次は築年数で選んで入っているのに。他にも駅から10分とか、いくら早歩きしても男性でも15分かかっているのと、網戸ないところで、入ってから取り付けていいはずが、管理会社は、網戸工事はダメですと言われて、害虫が…かなりの数退治しました。
京都〇〇〇って京都しかない不動産で、誤魔化されていた事を聞いたら、担当がしたことで、もう辞めているのですみません。だけでした。一度、法テラスで相談してみようかと思いますが、少しは返して貰えるんですかね。

No.11 by ゲスト さん 2022年01月02日

私達の不動産屋はチラシに7年ごまかす今募集中12年築年数ごまかしで

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.