外で洗濯物を干さないでくださいと言われました。 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>外で洗濯物を干さないでくださいと言われました。

外で洗濯物を干さないでくださいと言われました。

カテゴリ:

賃貸契約

テラダ さん () コメント:12件 作成日:2007年06月26日

初めまして、私は東京都で賃貸のマンションに住んでる20代男性です。

先日、外で洗濯物を干していましたら大家に
「外で洗濯物干さないでもらえますか。他の方々も真似しますから」
と言われました。

私の住んでいる部屋は、少しだけデザイナーズっぽいマンションでベランダがありません。
住み始めの頃、洗濯用に窓にロープを張っていたら、消防法に引っかかるからと言われ外し。

それではと布団干しを買って外に干していました。(私は一階に住んでいます)
確かに他の部屋もベランダもないので、一階に住んでいる私が外で干してるのを見たら
もしかしたら真似をする方もいるかもしれません。

しかし、ここに住んで2年以上経ちますが未だにそういった方は現れてません。
(この場合、他の方もいつやるかなんてわかりませんが。。)

実は、外で干すことに関して二回目の指摘を受けています。

一度目は他の部屋の方からも見える場所で干していました、その時も
「外で洗濯物干さないでもらえますか。他の方々も真似しますから」
と言われたので、その後屁理屈ではなく他の部屋からは見えない場所で干していました。
ですがまた今回同じことを言われてしまいました。
大家は単に外で干されることがゆるせないようです。

それでは、
私たちは部屋干し又は、コインランドリーで乾かす、それか乾燥機付きの洗濯機を購入することを強制されていることになるのではないでしょうか?


大家にそこまでの権利はあるのでしょうか?
もちろん契約書にはそういったことは書いてありません。

どなたか今同じような境遇にあったり、以前同じような問題があった方などいらっしゃいますでしょうか。
この窮屈な状態を解消する方法がありましたらご教授いただけると助かります。

よろしくお願い致します。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(12件)
No.1 by オシム さん 2007年06月26日

>大家にそこまでの権利はあるのでしょうか?
>もちろん契約書にはそういったことは書いてありません。

ベランダがないということは1階の自室の軒先であっても
共用部分です。
そのような使用は基本的にだめでしょう。
大家の権利とかそういうことではありません。
一時的に洗濯物とか布団を干すのであっても、
例えば廊下に物置を置いてしまうことと
本質的には一緒のことなのです。
1階の軒先には、特にファミリー物件では
洗濯物に限らずいろいろと使用されていたりしますが
本来はすべて違反であり、黙認されているだけのことです。

きびしい書き方になりますが、
部屋を貸すこと=洗濯物が干せること
ではありません。

正直なところ、法だの権利だのを大家さんに対して
主張して争ってもマイナスなだけで得るものも
ないようなケースだと思います。

No.2 by ささき さん 2007年06月26日

大家の心配は、あなただけが外に干して万が一洗濯物を
盗まれたとか他の方が真似をして何らかの被害が出てしまった
等になってしまった場合に困るのが大家だからでしょう。
一度、被害が出てしまってからでは、この物件の大家が
賃貸経営を続けていく上で後々、あの物件は前にあんな事
があった曰く付の物件とラベルを張られてしまうからです。
最悪の場合、大家が商売出来なくなってしまいます。
その辺の事を理解してあげるべきです。

No.3 by 戦う借り主 さん 2007年06月26日

 大家側の事情は他の方のカキコを参考にしてください。賃借人側の主張を述べます。
 賃貸物件の有り様によっては、外観を重視することもありましょうから、ベランダ等外から容易に見えるところに洗濯物を干さないで欲しい、あるいは干すことを禁ずる物件もありましょう。それが契約内容でありあなたが納得していたのであればそれはしたがってください。
 ただ、そのような物件ならば設備として乾燥機付きの洗濯機を設置するのが通常かと思慮しますが、これは物件のクオリティの範疇ですから、それなりの賃料ということであればそれは仕方ありませんね。
 他の方も真似するからやめて!というのが大家の言い分なら疑問ですね。物件としての契約上の禁止事項ですから止めてくださいとくるのが普通だと思いますがね。
 契約当初から洗濯物の外干しを禁止しているのならしかたありませんが、そういうこともないのであれば、乾燥機付きの洗濯機を用意しろという主張もあながち無理無体をいうものではありません。生活する以上洗濯するのは当然!部屋干しを強要するのであれば、湿気により生じたカビ等の汚れは通常使用の範囲ですよということになりますね。
 大家さんとお話し合いになってはいかがでしょう。契約時から明々白々な禁止事項でありあなたが納得していない限り、大家サイドの言い分だけを唯々諾々と呑む必要もないと私は思いますね。

No.4 by テラダ さん 2007年06月26日

みなさま様々な意見やご指摘ありがとうございます。

確かに、共有スペースであったり盗難にあった場合など大家側に迷惑がかかりますね。

外のスペースが共有スペースとして、基本個人の使用は禁止されているというのはわかっていませんでした。
「廊下に物置を置く」と非常に解りやすい例えをありがとうございます。

盗難にあった場合としての話も、
私は外で干すことに盗難があるかもとリスクも考えていましたので、私の洗濯物が盗まれたとしても大家に苦情を言うことなど考えてもいませんでしたが、
私のように外に干して、他の方の洗濯物が盗まれた場合その方が大家に責任を追及したり、物件に傷が付く可能性もあるということも考えていませんでした。

私の自己中心的な意見だったようですね。



私は物件を探している時、デザイナーズマンションを基本に探していました。
その時感じたのが>>戦う借り主さんが言うように乾燥機付き洗濯機の常設でした。
そのことを分かっていた自分が急いでいたとはいえ入居の際にそのことを大家に質問しなかったことが問題ですね。

とはいえ、入居の際このことに関して事前の忠告など一切なし。
入居前外で干している部屋(他の部屋では少し無理やりですがロープを引っ掛けるところがあるようです)を見ていたので、そういった対処(ロープを張っての乾燥)はいいのだろうと思っていました。

外見を重視して指摘されたのでは言われますと、私の部屋は道路には一切面していない角部屋で道を歩いている方からは絶対に見ることのできない場所です。
また、道路に面した方々は窓を開けて布団などを出して干しているので、外見的問題で注意を受けているようには思えませんが・・・。


>>戦う借り主さん
生活する以上洗濯するのは当然!

その通りだと思います、ありがとうございます。

No.5 by がっぱ(本物) さん 2007年06月27日

洗濯するのは当然ですが、それをいかに干すかということは別問題です。たとえば最近のタワー分譲などは、おおむね見える位置での乾燥は禁止です。
そうでなくても、布団をベランダにひっかけないことを謳った物件はいくらもあります。
承知したかどうかより、常識的な範疇と言えるでしょう。

また、外に干せなきゃ部屋干しです。それが嫌なら、そこで初めて乾燥機。ただし、それもまずはコインランドリーでしょう。近隣にまったくなければ多少の余地はあるでしょうが。
そもそも洗濯機さえ備えてる物件がほとんどない(必要なら自前)のに、いきなり乾燥機と言う要求は、まず通ることはないでしょう。笑われるのがおちです。

No.6 by 戦う借り主 さん 2007年06月27日

 入居して当たり前の生活をしている以上、洗濯くらいするでしょう。
 洗濯すれば乾燥させるのは当然!常識の範疇です。
 外干し禁止なら契約時に説明すべきでしょうし、それがイヤなら契約しないでもいいですよ。というくらい説明はすべきでしょうね。
 乾燥機を物件の設備として備え付けた上で、物件のウリとして外観重視というのならまだわかりますが、「周りが真似するから」などという請求はどうなの?ですね。それこそ笑われるのがおちでしょう。
 イイではありませんか。あなたの自費で乾燥機を付けないのであれば、部屋干ししますがカビ汚れは通常使用として退去時の原状回復から除外してくださいと言ってみますか?
 良識ある大家さんはどのような抗弁をするのでしょうね。
 

No.7 by テラダ さん 2007年06月28日

削除されているものがあったので、話がどうなってしまったのかわかりませんが。

乾燥機付き洗濯機が常備されていたのは、あくまでデザイナーズマンションとして貸出しをしていた部屋に関してです。
一般的に洗濯機でさえ常設されてない中、何の問題もない中で突然乾燥機を付けてくれと大家に言っても普通笑われますよね。


私の部屋はコンクリートの打ちっぱなしの部屋に壁紙を張っただけの部屋で、風通しも悪くカビがすぐに生えます。
今回のことで部屋干しを一つの手段として大家には、退去時にカビの事を考慮していただくよう話を掛け合ってみたいと思います。

No.8 by がっぱ(本物) さん 2007年06月28日

まあ、デザイン重視の物権の中には、明らかに設計のセンセイのマスターベーションで、住環境は無視ってことがありますからね。
(造るほうも、イマジネーションに合わせるのは大変なんですから)
現実的な線で交渉されることが、一番近道だと思います。
ただ、カビは体にも悪いですし、あなたの個人所有物にも影響が出る可能性がありますので、発生を緩和してくれと言う要求(補修内容はともかく)をするならば、それは合理的だと思います。

No.9 by さん 2007年06月28日

デザイナーズ好きな人いますよねー
そのくせ「使い勝手が悪い」とか言う人、今回のように
「洗濯物が干せない」とか言う人・・・・。
デザイナーズ物件は外観や内装にこだわりすぎて大体が機能性が良くないです
(全部がそうとはいいませんが)
また、デザイン重視の為洗濯物が干せないのもたくさんありますし
中途半端だと洗濯機が置けないなんてのも見たことあります。
「ありえない物件がありえる」のが現実社会です。
それを云々言うのではなく「ありえない」のが納得いかなければ
契約しない。これで解決でしょう?

そもそもデザイナーズ物件好きなら洗濯物が干せない物件があること
くらい知ってて欲しいしその場合どうするのかも最初に確認しとけば
良い話でしょう。

こだわりはわかりますが実用重視なら通常物件よりしっかり確認すれば
同じようなトラブルは避けられるかと思います。

No.10 by テラダ さん 2007年06月28日

そうですね。デザイナーズは住環境が悪いと思うところは多い気がします。
カビの発生の緩和という話も掛け合ってみたいと思います。

デザイナー物件に住んでいる以上、私もいつも外で干しているわけではありません。
基本的にコインランドリーを使ってはいますが、季節や天候によって時折外でちょっとした洗濯物を干す時があります。(ちょっとしたというのは私の主観ですが。)



盗難や外見を重視してという説明もなく、「他者が真似をするから」というだけの大家の言葉に以前から疑問を持っていました。

今回のことに関して

私は部屋を借りている以上、大家のルールに則って今の部屋で生活をしていますしこれからもそうですが事前の忠告や入居条件に記されていないことに関する注意、
私よりももっと大胆に道沿いで洗濯物を干している方々がたくさんいる中で物件の外見を重視しているとも思えず裏の隠れた場所で洗濯物を干していたことを注意され(場所がどこであろうと私に問題があって今のこの意見は私のエゴということはわかっています。)、


「このような注意は大家の権利にあるか?」


ということが気になって相談させていただきました。

No.11 by オシム さん 2007年06月28日

「このような注意は大家の権利にあるか?」

話が戻りますが、共用部分の使用法については
前述したとおりです。
大家=管理者ですからじゃあだれが注意するのだって
話です。警察が注意することじゃありませんし(笑)

他の方も注意されているのではないですか?
それでも無視するモラルの無い人がいるから
「真似する人が」うんぬんと本筋から
ずれた注意になったのではないでしょうか?


室内のカビ対策には多少の電気代はかかっても
室内干しの時にはエアコンを弱くもしくは
ドライでかけておくという手もあります。
電気代が増える分大家が持てとかくだらない
反論はやめてくださいね。
(相談者の方はある程度理解してるようですが
理解しない現実離れした回答者もいるようなので)

参考の話として・・
浴室の換気扇は入浴時だけでなく使用後も
まわしっ放しもしくはタイマー式スイッチなら
最大時間までまわしておくのが当たり前と
思っていましたが、そうでは無い方も
結構いるようですね。
入浴後、湿気たっぷりの浴室の換気扇もまわさず
扉もあけておく。
それで洗面所にカビが発生するなんてクレームを
入れてくる、そんな人も過去におりました。

万年床でフローリングに布団を敷きっぱなしにして
床にカビどころか腐らせそうになったのに
「水漏れだ、調査しろ、布団を弁償しろ!」と
○クザのようにどなりこんできた間抜けも
見たことがあります。


「契約時に強調して説明されていない」と
押し通してもロクなことにはなりません。
常識を持って生活しましょう。

No.12 by がっぱ(本物) さん 2007年06月29日

他者がまねすると言うのは、そんなに的外れな話ではないと思いますがね。
盗難があるって言っても、被害は住人であって、あまり頻発するならなんですが、物件の価値に影響が大きいとも思えません。
見た目のいい悪いについては、デザインコンセプトの延長でしょうから、合理的かどうかはともかく、欲求としてはわからないでもありません。
で、誰かがルールを破ってれば、それが伝染することはままあります。隣も飼ってるからとペット禁止物件で飼う奴もいますよね。
ただ、なぜ禁止かという会話にはなってないので、もうちょっと順序だてて説明しろよってことだと思いますが。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.