床下浸水 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>床下浸水

床下浸水

カテゴリ:

その他

カオル さん () コメント:12件 作成日:2007年06月09日

大分県別府市で分譲マンションを賃貸契約しています。
先日、クローゼットの整理をしようとしたら中がびしょびしょに濡れていて
調べてもらったら、お風呂の配水管の破裂により下のコンクリートをつたって
の浸水でした。ほかにも1箇所同じようになっているクローゼットがありました。
(ふとんやバックがだめになりました。修理代は大家払い済み)
次の日別の部屋の畳がなんか湿っぽいなあと思い、クローゼットのことで
不安に思い、畳をめくるとそこも浸水してました。大家に話し、業者を呼んでもらい、
結局、3LDKなのに2つの和室が全く使用できず、リビングの下にも水が溜まっていることから
全面的に工事が必要になりました。
業者がもっている仮住まい用の住宅に住めるそうなのですが、その際の引越し費用、
今回かかった諸費用の他、もし他の場所に引っ越したい場合の敷金、
迷惑料などどうなるのか教えてください。
ちなみに入居から1年半でうちには過失はありません。
管理責任では?と思うのですが、個人の方のため、なんだか強く言えないのです。
うちには1歳になったばかりの子どももいるので、早くきれいで安全なところに住みたい
のです。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(12件)
No.1 by さん 2007年06月09日

>安全なところに住みたい
お風呂の配管の破裂は頻繁に起こるものではないにしろしょうがないことです
全面修理できちんと戻してくれるのですから今後は普通に暮らせるかと思います。

業者の用意した仮住まいへの引越しの費用は大家負担(業者)もしくは相手方の保険
でまかなえるでしょう。
被害のあった物品などに関しても相手方の保険でカバーできると思います。

他の場所に引っ越すのはあなたの自由ですがその費用を大家や相手方から取るのは無理です
きちんと対応し修理しているのに他のとこに引っ越すのはあなたの都合かと思います。

迷惑料とのことですが一体いくら必要なのでしょう?
慰謝料とかのことを言ってるのでしょうか?
実際に会社を何日も休んだ、精神的にまいって夜も眠れず医者に行き
診断書が出た、などでしたら認められるかもしれませんが
まぁ、無理でしょう。

集合住宅にはありえるトラブルです、相手がきちんとした対応を取っているのでしたら
無理を言うのはどうかと思いますよ。
明日はわが身、ご自分が反対の立場でしたらどうでしょう?
マンション内のトラブルがイヤでしたら戸建購入が一番の近道です。
例え引っ越したとしても同じトラブルに会わないとは限りませんので・・・。

No.2 by カオル さん 2007年06月10日

丁寧な返信、ありがとうございます。
大家は地震保険は入っていて、今回たまたま?発覚した翌日に地震が
あって、保険が下りるか確認中らしいです。
その他保険は入っているかは何も言わなかったのでわかりませんが・・・。
普通入ってますよね。

それとわかりづらくてすみませんが、今回6月6日に浸水が発覚して
それから寝る場所もままならない状態で生活しているのですが、
その日から仮住宅に移るまでの家賃、浸水した水を吸い込むのに何時間も
電気を使ったりしたのでその電気代(業者の方がかなりなるから大家に言ったほうがいい
と)、水漏れした水道代(特定するのは難しいとは思うのですが)いくらか
払ってもらえるものなのでしょうか?
大家さんはこの状態で生活している私たちにたいしてすまなそうな態度もなく、
こちらが見に来てくれといわないと来てくれなかったりして(車で30分くらいのところに住んでます)
それにも不満に思ってます。
これって管理責任なのでは??と思うのですが。

No.3 by さん 2007年06月10日

勘違いしていました申し訳ありません。
ご自分のところのお風呂の配管が破損してご自分に被害があったのですね。

通常賃貸契約の際にご自身で「家財保険」に入るかと思います。
それを使用して家財の被害はまかなわれるかと思います。
入っている保険によって配管の修理の補助や大家への賠償などもカバーできたりします。

大家は大家で入っていると思いますがそのあたりはよく確かめた方がいいでしょう。

>>大家は地震保険は入っていて、今回たまたま?発覚した翌日に地震が
あって、保険が下りるか確認中らしいです。

この意味がわからないのですが発覚した翌日に地震があってもなんの意味もないかと思いますが・・。
地震による「配管破裂」ではないのに地震保険が適応するとも思えません。

地震保険には加入していなくても(加入していないことが多い)家財保険でまかなえると思うのですが・・・。
ご自身では加入されていないのでしょうか?(それもまた不思議な話ですが)

今回の被害による「電気代」「水道代」「通常生活できない間の賃料」
は保険でまかなえるのであれば保険、ご自身で保険に入られていないのであれば
「大家」に請求して問題ないかと思います。


不動産業者を通して賃貸契約結んでいるのですよね?
それであれば大家さんに見に来てくれって言っても見に来ないと思います。
(大家が見たからどうかなるものでもないですし)
管理会社はなんて言ってるのか、個人で住宅保険に加入しているのか、大家は住宅保険に加入しているのか
、その保険でカバーできるのか、このあたりはっきりさせた方がいいですね。

「管理責任」とおっしゃっていますが前にも述べたように「配管の破裂」は
どうしようもないことです。
管理責任というか「対応が悪い」という感じですかね?
ただ見ている限りきちんと対応しているように感じますが・・・・。
(気に入らないのは呼んでも大家が来てくれないってとこだけのようですが)

契約形態(業者を挟んでいるのか)
保険の状況(大家の保険、個人保険)

この2つがはっきりすれば話は早いです。
(保険さえ入っていればほぼ保険でカバーできるはずです)

もしご自身で保険に入っていないようでしたら微妙ですが・・・。

No.4 by カオル さん 2007年06月10日

お返事、ありがとうございます。
家財は私自身で賃貸契約をした際に契約した保険(共済)でまかなえるみたいです。

ただ、今日大家と話したのですが、私が仮住宅に移る引越し代を大家に出してくれるのか
聞くと、今の家に住んでない期間(仮住宅にいる間)の家賃は払い戻すからそれから出してくれれば
と言われ、それは違うのでは?私たちは好きで引っ越すわけではないと言い返し・・・。
これって常識的にどうかと思うのですが・・・。
結局、仲介している不動産屋を入れて話をしようということになりました。

こちらは業者の作業の間(検査等)何時間もつきっきりでいたり、
使えない部屋の荷物を使える部屋に動かしているので部屋はすごい状態で暮らしているのに
そういったことの請求はしないつもりなのに・・・。
実際かかるお金くらいはせめて払ってほしいのです。
家には1歳の子どもがいるから「工事中住むのは難しいでしょうから」
と、あたかもこちらの都合で仮住宅に移るから引越し代は出してくれという
感じです。
そんな大金にはならないと思うのにそういう気持ち自体に悲しくなって
しまいます。
私が主婦だからできるけど働いているとそういった交渉も長引くし、
なかなかできないだろうし・・・。
自分が動けないのだったら不動産屋に早く言って動かせてほしいのです。

ちなみに私たちは家財が保証される保険(共済)のみです。
どうかご意見お聞かせください。

No.5 by とおりすがりの家主 さん 2007年06月10日

落としどころを考える時期に来てると思います。
お気持ちはわかりますが、法律上の義務は先方は果たしてますので、あまり強く出て相手に開き直られると逆に損をしますよ。


現にがまんは必要にせよ、暮らせてる。修理はすべて大家が行う。家財の補償は保険が効く。保険が効かない分については、大家が補償する。
法律上の先方の義務はここまでなんです。
修理時の立会いや工事期間中の不自由は、通常受忍義務なのです。
仮住宅の提供・その期間中の家賃払い戻しは、法律上は先方の「好意」です。



きっと、あなたの良識的にはおかしいとお思いになるでしょう。
でも、法律基準はそうなってるんですよ。
良識に訴えて、法律基準よりもさらなる「好意」を求めるのはおかしなことではないと思います。
ただ、さじ加減を誤って、「法律上最低限の補償しかしない」という態度に相手が硬化すると、今よりも「損」をします。
なお、保険は基本的に「法律上最低限の補償」しかしません。


引越し代の件ですが。

全面的工事とはいえ、何ヶ月もかかるわけじゃないですし「家財を全部持って引っ越す」必要はないんですよ。
元の破損箇所の修理が済んでいるなら、カキコの内容の工事であれば1週間もあれば十分終わります。あとは乾燥にどの程度念を入れるかですね。
身の回りのものと貴重品だけでいいのでは。
もちろん、元の部屋に残し置くものをどちらが管理するかははっきりさせる必要はあります。


仮住い期間中の賃料ではなく、被災時からの賃料免除と、退去時被害のあった部屋のカビ・湿気等による損耗は借主責任とみなさない念書
身の回りのものだけもって仮住い。残置家財の管理は貸主が責任を持つ。

の辺りで折り合いをつけてはいかがでしょうか。


あ。水道代と電気代は大家に請求できると思います。
ただし、計算根拠はご自分から提示してくださいね。大家側に資料はないと思いますので。


蛇足ですが。
今回のようなケース、事故発生現場が2階以上であれば、通常は下の階にも被害が及びます。
通常の分譲マンションと考え、所有者がそこに住んでいるとして、そちらの状況を想像してみてください。
当然、事故は下の階の居住者の責任ではありませんし、だからといって、あなたや大家の責任でもありません。
それでも工事の立会いも部屋の不自由も受忍し、仮住いする場合はすべて自費です。誰に請求することもできません。
保険はききますが、保険だけです。保険に入っていなければすべての内装修理費用も自費です。
集合住宅に住む、というのはそういうリスクを負う、ということなのです。

No.6 by カオル さん 2007年06月11日

なるほど。ありがとうございました。
あとあともめないように念書は必要ですね。
管理会社を通してしようと思います。
今回のことを通していろいろ勉強になりました。
不自由している私たちにいたわりの言葉や心があれば私も
ここまで怒らなかったのにと思います。
逆の立場になったとき、ちゃんと保険に入っておくべきだと思いました。
人に家を貸すとはそういうことです。
勉強になりました。

No.7 by とおりすがりの家主 さん 2007年06月11日

カオル> 不自由している私たちにいたわりの言葉や心があれば私も
カオル> ここまで怒らなかったのにと思います。

今回の件のポイントはここだと思います。
同じことをするのでも、提示の仕方で全然受け取り方、受取られ方が違うんですよ。
難しいのは、いたわりと誠意を込めて言ったつもりが全く逆方向に取られてりまうこともあるので。。。。
また逆に、とんでもない勘違いをまねくこともあったりして。
ただ「出るところへ出て」しまうと、こういう気持ちの問題はあまり考慮されなくなってしまいます。



正直なところ、貸す側の誠意+スキルの問題なんです。(誠意だけではないし、スキルだけでもない)
個人家主はどうしてもスキルの部分が弱いので、管理会社があればそちらへすべておまかせになりますし、そのための管理会社でもあります。
実際、管理会社も頭越しに家主と被害者で話をされると困りますし。(実際に実務をするのは管理会社なので、必ず話を通さないとややこしくなります)
そういう意味では管理会社もスキルを問われます。
ある意味、被害者が管理会社でなく、家主を呼んだ時点で、今回のケースに限って言えば管理会社はうまく機能しなかったなぁ、と。(分譲マンションの建物管理会社ではなく、賃貸管理の管理会社の意ですよ)

No.8 by カオル さん 2007年06月11日

お返事、ありがとうございます。
さっき、仮住宅のことを業者に聞いたのですが、冷蔵庫も洗濯機も
ないとのこと・・・。
その2つは持っていかなくてはと話をし、今から見に行くところです。
なのでやっぱり引越しの業者を頼まないと(もしくは人手)私ひとりでは
できそうにないです。
往復を考えると、家主さんに請求したいのですが、常識的にどうかと思われますか?

No.9 by とおりすがりの家主 さん 2007年06月11日

費用的にはこんなものですので
http://www.akabou.jp/person/move.html
私だったら出しますが……。もしくは自分が運びに行きますが……。

http://www.kasite.net/house/index.html
あたりで家主が用意してほしい、もしくは当該家電の運搬を手伝ってほしい、とまずは「相談」されてはいかがでしょうか?

「請求」と表現すると角がたちますので(あなたが今回気分を悪くしたのと同じです)。。。。。
あとは、早くしたいか、粘っても費用を先方から引き出したいかで違ってくるような気もします。


常識はけっこう個人差地域差がありますし、常識と法律基準は一致するとは限りませんので、常識的にどうか、といわれてもなんともいえません。
ただ、打診するのは決しておかしなことではない、と思います。同時に相手の返答が可否どちらでもおかしくないと思います。


細かいことですが、仮住い期間中の光熱水道代も心の準備をしておかれるといいかもしれません。

No.10 by カオル さん 2007年06月12日

お返事ありがとうございます。
仮住まいのお家、見に行ってみました。
リフォーム会社の持ち物なので、会社の人ともお話したのですが、
冷蔵庫は小さいのを用意してくれる、荷物の運搬もしてくれると
とても良心的でした。

ただ、家主が入っている火災・地震保険のことを言われました。
今回、地震の前日に私が浸水を発見したので本当は事故とは直接は
関係ないのですが、家主が他の貸している家の屋根の修理などに出費が
かさみ、リフォーム会社に値段の交渉や別の大工に見積もりをあげさせよう
かと話しているそうです。
リフォーム会社としては首をつっこんだ以上施工したいし、私としても
あまり時間がかかっても嫌だし、仮住宅についてもリフォーム会社だったら
もっているのでそちらの方がいいかなと思っています。

それで保険は確認中なのですが、地震保険が下りたらスムーズにいくので
保険会社に口裏をあわせて欲しいと。(リフォーム会社の人から言われました)
私としてもスムーズにいくならいいとは言ったのですが、
後々困ったことにならないかと心配になったのです。
地震と認めたと開き直られて、何も払わなくなったり・・・。
念書などを交わしたほうがいいのかなと思い、お聞きしたく思います。

No.11 by とおりすがりの家主 さん 2007年06月12日

保険云々とは関係なく、示談書(念書)は交わしておいたほうがよいと思います。
あなたは大家の補償が担保されますし、大家にとっても「以上でこの件は終わり」という一筆は欲しいところです。
でないと後からトラブルになってもいやですので。

No.12 by カオル さん 2007年06月12日

ありがとうございます。
示談書は交わそうと思います。
今回いろいろ勉強になりました。
本当にありがとうございます。
また何か問題があったらお願いします。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.