迷惑料(長文です) | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>迷惑料(長文です)

迷惑料(長文です)

カテゴリ:

対大家・対近隣

ノリ さん () コメント:6件 作成日:2007年05月25日

東京にマンションの1室を所有しており、そこを賃貸に出しています。

去年そのマンションで大規模修繕があり、修繕が始まって3ヶ月ほどたってから、
お願いしている不動産屋さんより連絡があり、借主さんが修繕で迷惑しているので
迷惑料を払ってほしい、と言っていると言われました。
不動産屋さんに相場を聞いたら、家賃の半額×修繕期間(6ヶ月)ですね、と
言われました。
確か大変だろうなぁとは思ったので、「お支払いする方向で考えてみます」と
お返事をしました。
ですが、一応。。。と思い弁護士さんに相談してみると、
「家賃の半額なんて、あなたナメられてますよ」
と言われたのでびっくりして、他の弁護士さんにもあたると
また同じことを言われましたので、その旨を不動産屋さんに伝えました。

不動産屋さんはかなり私の方にねばってきたのですが、私も珍しくちょっと
強く出てしまいました。私の主張は、お金をお返しするのはいいのですが、
世間標準はちょっと違うと聞いたのでその辺りを考えた請求にはならないか、
というものです。
そうしているうちに、不動産屋さんが言うには、借主さんの怒りの矛先が
私ではなく不動産屋さんに向いてきたらしく、結局不動産屋さんが
弁護士さんに相談して不動産屋さんが借主さんに1か月分の家賃を
お返しするということで修まったそうです。

結局私はまったくお金をお渡ししていません。
私としては、確かにお辛いだろうので「すみません」の気持ちを
伝える程度には何かしたいと思っていたのですが、不動産屋さんとの
話がこじれてしまい、かと言って借主さんと直接お話するのもよくない
のかなあ、と思っているうちに事が終わってしまい、借主さんの気持ちを
考えるとちょっと申し訳なく、後味が悪い気持ちです。

そこで私の伺いたかったのは、私がどうすればよかったのかです。
? 素直に家賃の半額×6ヶ月分をお支払いする
? 借主さんと直接ご相談して妥協点を見出す
? これでよかった
? その他
ご意見をいただけるとありがたいです。
長くなりまして申し訳ありませんでした。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(6件)
No.1 by さん 2007年05月26日

?これでよかった
かと思われます。

そもそも修繕工事は必要なものですので迷惑料を請求する入居者自身が
ありえません。
不動産屋もオーナーに迷惑料を払えという時点で頼りない不動産屋かと思います。
朝から晩まで工事をしているわけでもないでしょうし外壁掃除とか塗り替えて程度なら
居住が困難というわけでもないでしょうし・・・。
分譲マンションの1室を賃貸で出されているのですよね?
メールなどで他の不動産屋(大手がいいかも)に事情を説明して「一応の解決はしたのですが
管理している会社が頼りないので・・・。」などと相談してみてはいかがでしょうか?

私的にはオーナーに話を振って来るだけでなく金額も法外(賃料の半額×6ヶ月)
なのでそんな不動産屋に任せたくは無いですね。

分譲1件しかお持ちでないのでしたら賃貸形式を定期借家2年再契約型などにすると
滞納者やタチの悪い入居者が居座ることも無いのでお勧めです。
(法人などの場合は定借不可などもあるので法人の場合普通契約OKなどにする等)

No.2 by オシム さん 2007年05月27日

そのような支払いなど考えられません。

またそんな金額を相場だと言う
不動産会社も??です。

よく経過を確認したほうが
いいと思います。
入居者が本当にそのような主張をしていてる
ならば要注意です。
そして入居者に説得もせずそんな金額を相場などと
貸主に言ってくる業者もちょっと信用できません。

また業者が主導して入居者を煽っているなら
問題外です。

今後のためにきっちり決着を付けておきたいなら
その業者に
「6ヶ月半額にしろ、という要求への無理ですという
返答を書類にてお宅と入居者それぞれに郵送もしくは
内容証明で返答させて頂きます」と伝えてみれば
いかがでしょう。
文面には「工事は必要なものであり、賃料の減額を
伴うような性質ではなく、そのような必要もなく
慣例もないこと」を織り込むようにして
弁護士さんにも事前に確認してもらったほうが
いいでしょう。
万が一、業者が入居者が主張してもいないことを
ふかしていたならば、あわてるでしょう。

もしあなたに金銭的に余裕があってそれも仕方が
ないと思って支払ってしまったりすると、今後
当たり屋やゆすりやのようなクレームを装った
詐欺的請求行為を行ってくることも考えられます。

貸主として商行為として行うべきこと、必要な
出費は当然にすべきですが、今回は不当な要求と
判断していいものと思われます。

No.3 by ノリ さん 2007年05月27日

鉄さま、オシムさま:
丁寧にいろいろ教えて下さってありがとうございました。
これでよかった、と考えていいと思えてきました。

この不動産屋さんは、企業を専門に貸すところで、私たち個人の
貸主には「借主さまは企業の保障がある方ばかりなので安心
です」というところです。

今回のことで思うのは、企業を専門ということは、
私(=個人)より企業の方が大切で、借主さんの方を向いた行動を
とられる、ということなのでしょうか。。。
やはりなんでも一長一短ということでしょうか。

No.4 by オシム さん 2007年05月27日

よその企業の方針に口出しはできませんが
バランス感覚は持って欲しいですね・・

その昔、管理会社がまだ多くなく、大家さんが
自主管理しているのが主だった時代には
「法人契約」といえば賃料の支払いが
確実だからという売り文句がありました。
しかし自主管理が減り、管理会社が間に入ることで
滞納リスクが減った昨今では借主が法人という
ことだけでは優良な借主とは言えないでしょう。
また、今や一部上場会社でも倒産するご時勢です。
たいていの上場会社は個人保証人を拒否しますから
万が一のときは余計に手間がかかります。
賃料は支払われてもまあ本来それは当たり前のこと。
不当なクレームによる支出や定められた原状回復費用を
拒否されれば損害になってしまいます。
とある地方銀行などは、専用の契約書を持っていましたが
内容が「賃料は当月25日」「解約予告は14日前」
などと身勝手な内容のオンパレードで地元の業者から
総スカンとなり、結局は管理会社の契約書の内容で
契約するようになっていました。

不良入居者等を何かにつけ貸主や業者の
事業リスクだ、見抜けないのが間抜けだと
のたまっている輩もいますが現実的では
ありません。実際に業者はともかくたいていの
大家さんはそんなに強い存在ではありません。

また進展がありましたら書き込みください。

No.5 by オシム さん 2007年05月28日

もう一度読んでみてこんな可能性もあるかもと


借主が入居したのが修繕工事のさほど
前でなく、契約時に業者が工事のことを
知っているはずだったのに伝えていなかった。
もしくはちょっと確認すればわかるはずなのに
それをしなかった。
それで借主が文句を言ってきたことを
うまく転嫁しようとした・・・

ということはないでしょうか?

矛先が業者に向いて業者が1か月分払ったなどとは
常識的にありえないことです。
それ自体がうそなのか、それとも何らかの非が
なければお金を払ったりしません。
業者に非があったとすれば上記のような
いきさつだったりするのではないでしょうか?

No.6 by ノリ さん 2007年05月28日

オシムさま:
いろいろ考えて下さってどうもありがとうございました。

不動産屋さんもそういえばこう言っていました。
「契約時に修繕があるとわかっていたら契約しなかったのに、
それを知らせなかった大家には責任がある、と借主さまが言っています」。

借主さんが契約されたのは修繕より1年半ほど前なのですが、
確かにその時点で修繕の計画が進んでいたようです(詳細は決まっていませんでした)。
私は東京に住んでおらず、修繕のことを全く知りませんでした。
ここで私の落ち度なのですが、マンションの自治会から送られてくる会報に
そのことが報告されていたのにちゃんと目を通していなかったのです。
修繕間際になりたまたま目を通し、そんなことになっていたことを知りました。
そこで不動産屋さんに電話をし、
「もうすぐ大規模修繕になるようなのですが借主さんはだいじょうぶなのでしょうか」
とききました。
すると
「住んでるところがキレイになるんだからいいに決まってますよ。
ご心配なら一応きいておきます。」
と言われました。
しばらくたってから何かの用事でまた不動産屋さんに電話した時に
そのことを伺うと、
「いい、っておっしゃってましたよ」
と言うので安心していたのです。

それから3ヶ月程たってから、最初のところに書いたような話となった訳です。
なので、「最初はOKだとおっしゃっていたのでは?」と言うと、
「最初は数ヶ月ぐらいなら我慢できると思っていらしたようなのですが、
やはり夏にこの状態というのは思っていたより辛かったようで、腹がたって
きたみたいです」というようなことを不動産屋さんは言いました。

しかし、そうこうしている間にも借主さんは契約を更新しているのです。
で、また不動産屋さんにそのことを問うと、
「環境は辛いのだけど、引っ越すにしても同じような物件をまた一から
探すのも大変だし、老齢(といっても50代なんですが)なので引越しも
大変な苦労になってしまいできない、と言っておられます」、と言われました。

う〜ん、やっぱりうまいこと使われてしまったのでしょうか。。。
借主さんと直接お話するとお互い全然違う話になっていそうですね。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.