こんな駐車場だなんて知らなかった! | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>こんな駐車場だなんて知らなかった!

こんな駐車場だなんて知らなかった!

カテゴリ:

対大家・対近隣

turbo さん () コメント:5件 作成日:2007年05月11日

大手不動産インターネットサイトで見つけた物件をプリントアウトし、
地元の不動産屋に見せたところ、物件の問い合わせをしてくれたので、
その足で内覧に行き即決しました。数日後、大家さんの審査まで下りた頃、
ふと疑問が湧きました。「この物件、無料駐車場付きだけど、玄関前に
ある駐車場は戸数に対して収容台数が足りないよな」と。不安になり
問い合わせたところ、我が家の駐車場は玄関前ではなく家の真裏にある
狭く入れにくい駐車場でした。妻も「私の腕ではとても出し入れできない」
と困惑しています。こんな駐車場だとわかっていたら申し込んでません
でした。不動産屋に「停めやすい所と替えて欲しい」と頼むと「駐車場は
各戸指定されており、仮に今、他が空いていても、いずれ入居する人に迷惑が
かかるから」と管理会社は否定的。契約解除を切り出すと家賃一か月分程度の
違約金をちらつかせてきました。ならば「(狭い)指定場所に停めるから
せめてタイヤ止めは撤去して欲しい」と現在交渉しています。駐車場について
一切説明もありませんでしたし、こちらにばかり非があるような態度をされて
困り果てています。もし契約解除した時、違約金支払い義務は発生するので
しょうか?よろしくお願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by オシム さん 2007年05月11日

場所の入れ替え等は先方が無理というのだから無理なのでしょう。
ひとりの事情より全体の事情やバランス・ルール決めが
あるはずです。
説明がないとの主張も弱いでしょう。
「それなら借りなかった」というほど重要なことなら
なぜ自分から聞かなかったの?内覧までしているのだし
それなのに勝手に自分に都合よく解釈してたくせに・・・
となりませんか?

結論としては法律論とかではなく現実にどうするのかです。
前記の通り、こちら側の主張を押し通すのはむずかしいでしょう。
キャンセルするのか我慢して入居するのか?
キャンセルの場合、金銭的にどうなるのかは何とも言えません。
すでに支払い済みの金額がなければ「一切払わない」とでも
押し切れば取り立てるのは先方ですから。
但し、今後その業者等のかかわっている物件は二度と借りれなく
なるでしょう。
我慢して入居するにしても車止めについて要望通りにしてくれない
可能性は高いです。
設置されていたというこのは、標準的にはあったほうがよいと
考えられます。あなたが退去したときに再度設置するとなると
また費用がかかります。

そのスペースが狭いのか客観的に判断できない部分はありますが
(あるいは車が標準的な大きさなのかなど)
現実に広くしたり入れ替えたりができないのであれば、できる範囲の
解決策のなかで決めるしかありません。

違約金等については過去スレも参考にしてください。
現在、契約の進行がどの段階なのかがはっきりと
わからないので判断しかねます。
ただ、前記の通り自分の都合でのキャンセルと判断される可能性は
高いと思えます。


>大手不動産インターネットサイトで見つけた物件をプリントアウトし、
>地元の不動産屋に見せたところ、

これもちょっといかがかとは思いますよ。

No.2 by turbo さん 2007年05月11日

オシム様、ご意見ありがとうございます。おっしゃる通り、前もって
こちらから確認を取れば今回の事態は未然に防げたのでしょうが、
玄関前が一面駐車場ゆえに何の疑問も持たず確認する事自体を失念して
いました。車止めの必要性に付きましては、新築未入居物件ですので、
「初期不良」の面からも引き続き訴えてみたいと思っています。

 違約金の件に付きましては、アドバイス通り過去スレッドを参照
してみます。

 
>>大手不動産インターネットサイトで見つけた物件をプリントアウトし、
>>地元の不動産屋に見せたところ、

>これもちょっといかがかとは思いますよ。

私もそう思っていましたが、各不動産会社が物件情報を共有して融通し合って
いるようなのです。「こんな感じの物件を」と紙を持ち込んだつもりが、その
物件を紹介してもらう事になって驚きました。当地方(福岡)だけの特性なの
でしょうか。わからない事だらけの不動産業界ですが、納得できる我が家に
住みたいものです。ありがとうございました。

No.3 by がっぱ(本物) さん 2007年05月12日

狭くっても、100人が100人止められないのでなければ、単なる腕の問題です。練習すればどうにでもなるでしょう。
努力もしないでできないと言うのは、小学生レベルです。
そもそも駐車不能なら、車庫証明も受けられませんよ。

車止めも、なければ万人がぶつけると言うことでなければ、確認して停めればいいのです。どうしてもなんなら、ブロックでも勝手に置いてください。
そもそも車止めって、当てて停まるものではなく、仮に当たってもそれ以上進まないためのものです。

運転の腕が悪いのなら、免許は返上すべきです。持つなら、上手になるよう努力してしかるべきです。

No.4 by turbo さん 2007年05月12日

戦う借り主様、コメントありがとうございます。どうにか入居に至りそうな
展開になってきました!交渉がやや前進し通路側のみタイヤ止めを撤去して
もらえる所までたどり着き、詳細連絡待ちの状態です。ですが、両方撤去して
もらえれば、妻が苦手とする「教習所方式縦列駐車」を回避でき、自車他車
ともに通りやすくなるので、粘り強く交渉を続けたいと思います。

 近頃は車庫入れアシスト機能の付いた車両も市販化されておりますし、
免許返納の事態だけはどうにか避けられそうですね。

No.5 by turbo さん 2007年05月16日

結果報告です!施工側の最終判断で「タイヤ止めの移設」をする事に決まり、
既に工事も完了しているとの連絡があり、確認してきました。当初は後輪側に
設置されていましたが、前輪側に移設する事で、区画への進入が容易になり
格段に改善されました。全撤去とまでは行かなかったものの、構造に若干の
無理があり、改善の余地がある事を認め、対応してくれたオーナーサイドに
感謝しています。窓口となってくれた仲介担当者さんにも、改めてお礼を
言わなければと思っています。

 掲示板の論調に「不動産とはこういうものなのだろうか」と自信を失いかけた
時もありましたが、今はとにかく「諦めなくて良かった!」と思っています。
悩みを抱えてここへたどり着いた皆さんにも、快適な賃貸生活を掴み取るため
に何事にも諦めず臨んで頂きたいと思います。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.